
病院への初診で落ち着きのない2歳の男の子を連れて行く際、どう対処すればいいか相談したいです。
お子さんを病院へ連れて行く時。
発達障害、自閉症の症状が当てはまるのではと、発達検査を受ける事になりました。
我が子はとても落ち着きが無く、目を離すとすぐにどこかへ走っていってしまいます。
紹介され初めて行く大きな病院なので、施設内の道も分からず、初診で問診票の記入などもあるかと思うのですが、じっと待っていてもらえるはずがありません、、、
2歳の体格の良い男の子で、抱っこ紐も反り返ったり危ないです。
おんぶで行けば問診票は記入出来そうですが、大人しくおんぶされてくれないと思います、、、
同じように落ち着きの無いお子さんがいらっしゃる方、どうされていますか?
- あめ

退会ユーザー
ウチの子も落ち着きありません。
病院は熱を計る所から大暴れ大泣きされます。
もちろん問診票書く事も大変です😰
最近は旦那の休みに合わせて病院に行くようにしてます。

ハルヒママ
うちも多動で自閉症スペクトラムと診断がついてる長男がいます(^^)
4歳になってやっと少し待てるようになってきたけど2・3歳の時なんて隙を見せるとすぐいなくなる…下の子連れて行くなんて不可能で大きい病院や行きなれてないところはいつも旦那に休みを取ってもらってました(o^^o)
どうしてもの時は短時間だしyoutube見せたりもしたし足の間に挟んで押さえ込みながら書いたこともありますよ(笑)

ままり
二歳で抱っこはきつくないですか?

アッポー
私の息子も落ち着きがなく動いてるとベビーカーに乗ってくれてるのですが止まると暴れ出すので、常に何かお菓子とか大好きなパンをあげます!食べてる時は大人しいので😅最終手段はスマホでYouTubeみせてしまいます><

みいちゃーん
恥ずかしいですが、うちは3歳くらいまではベビーカーに固定してましたよ。じゃないと、とてもじゃないけど、下の子見ながらは見きれなかったです。
紹介されてる内容から、もし書けそうになければ問診は言葉でのやりとりや誰かしら手伝ってくれると思いますよ。

あめ
結局、走り回り抱っこを嫌がる子供を抱え込んで何とかやり過ごしました。
病院の方も冷ややかな対応でした。。。
ありがとうございました。
コメント