
コメント

リサ
うちの息子もやんちゃで、娘をよく叩き喧嘩しています…。
もうすぐ2歳です。
ダメだと言うと、スネますが一応手を出すのをやめます。
はなさんの息子さんは1歳2ヶ月ですよね?まだまだ理解出来なくて大丈夫ですよ〜。
言葉が出てコミュニケーションがとれるようになれば自然とわかるようになってきますよ。
このまま注意しながら様子をみてみて下さいね。

riri
うちの息子も活発なタイプです。
元気なだけならいいですが、親にも友達にも知らない子にも実家の犬にまで乱暴です。
私も根気よく注意していけないことだと言い聞かせていましたが、どんどんエスカレート。
どこへ行ってもぴったりくっついて行動しないと暴力を阻止出来ないし、それでも阻止しきれなくて泣かせたり怪我させてしまったり悩んでいます。
自分の機嫌が悪い時、何かをしたいときに暴力が出やすいですが。
何にも当てはまらない時もあって何がなにやら……💧
ママリでも何度も相談したり、弱音を吐いています😭
皆さん言葉が出るようになるとマシになると言いますがなかなか先は長そうです。
「怒られている」とわかっていても「はいそうですか」と暴力をやめることはまだまだ出来ません。
あまりにもエスカレートするので、先輩ママの助言で叩き返すことも試しましたがすぐに忘れてエスカレートする一方なので今はまたやめました。
でも私が叩くことでやっと「痛い」は理解してくれたのか、親を叩く回数は激減しました。
この方法が正解かどうかわかりませんが、まだまだ引きこもったり人気のない公園へ遊びに行ったり…
暴力沙汰を避けながら模索中です😭
-
はな
あーまさしく!
ウチですかって感じました!
活発な子って本当に苦労しますよね、、
寄り添えって言われても聞かないですもん。
私もあまりにも酷いときは叩き返してます。
痛いんだよって伝えてます。
すんごいわかります。
私も人がいない場所を探して遊んでます。
でないと怪我をさせてしまうのが目に見えてるからです。
お互いなかなか辛いですが、頑張りましょう!- 1月28日

はるちゃん
まだ言葉で表現できないので中々難しいですよね(><)
私ならなんで殴るのか?
殴るまでの過程を観察して
そぉなる手前で止めます。
そーすれば怒らなくて
済むし、子どももまた
ママに怒られたと思わなくて済みますし(o^^o)
ちゃんと言葉で伝えられる
ようになってきたら
そこまでしなくても
いいと思いますが、、、
殴るのはなにか原因はある
はずなのでそこを解決
できるように促してあげる
ことぐらいしかできないかと
怒ってもどーせきかないですしね(><)
叱るのも大事ですが、お子さんの気持ちに寄り添ってみてはどうでしょうか?叱るのはわかるようになってからでも充分遅くないと思います。
-
はな
気にくわないことはわかっていますが、お菓子をくれない、机に登らせてくれない等、あらゆることに対して自分の思い通りにいかないと叩くかんじです。
何が要因かは分かっています。
出来るだけ寄り添うようにはしてますが、全て思い通りには出来ないです。- 1月28日

おつぼね
上の子がそうでした。
殴るというか、うちの子は気にくわないことがあると噛むのですごく悩みました。
ですが、言葉がだんだん話せるようになって子供と会話ができるようになってからは徐々になくなり、今ではそういうことはなくなりました。
親は気が気じゃないし大変だけだけど、見守ることも大切だと思います。
-
はな
噛み付くこともしますが、なによりも叩くのが多い感じです。
やはり話せるようになると理解もするんでしょうね!
見守ること、なるほどですね、あまり叱りすぎないように気をつけます!- 1月28日
はな
まだまだ理解できないですよね、、
それもわかってるんですが、めとかをねらってきたりするのでとっても危なくてやめてほしいんですよね、、
しばらく支援センターを控えて叩くのをやめるまで待とうと思います、、