お仕事 児童養護施設でパートしている方いますか?時間帯を教えてください。 児童養護施設でパートしている方いますか? 時間帯を教えてください。 最終更新:2019年2月5日 お気に入り 1 パート 児童養護施設 ちーママ(7歳) コメント りんご パートではなく正社員で働いていましたがパートさんだと日勤の先生居ました。 1月26日 ちーママ 子供が帰ってくるまでは掃除とかですか? 1月26日 りんご どこの施設でもあるかはわかりませんがひたすら雑用です。買い物とか、急に雨が降ったら洗濯物取り入れて乾燥機に順番にかけてくれたり、幼児さんを幼稚園に迎えに行ってそのあと見てくれていたり。私が働いていた施設は担当は断勤の施設だったので担当がいない時間事務とか指導員とかが居てその雑用をする感じでした。熱発の子の迎えとか、昼食を一緒に食べたりとか。 1月26日 ちーママ 詳しく教えてくださってありがとうございます✨ 1月26日 りんご 小さいお子さんいらっしゃる方だと大変かもしれません。私が働いていた施設にも以前働いていて出産後パートで来た方いますがすぐ辞められました。そして、すぐ辞められると子供達も「またかぁ。」みたいな雰囲気になります。 1月26日 りんご 施設によってもパートの扱い違うかもしれませんそこで聞いたほうがいいと思います。パートでも普通に夜の勤務があったりするかもしれません。 1月26日 ちーママ すぐに辞めると子どもたちをがっかりさせてしまいますよね。 我が子を保育園に預けて、病気になったら私しか面倒見れないですし、正直不安が大きいです。 不安があるかぎりは無理して働かないほうがいいかなと思いました。 とても参考になりました😊 1月26日 りんご 色々な子がいますが、中には大人に期待していない子とかも居ます。親に見捨てられたと言う形の子とかも。あと、ちーママさんの家庭がとても気になる子とかも。パートでしたら保育士免許でしたら保育園の方が楽かもしれません。もしくは、色々感情移入せずに割り切って働けるのなら向いているかもしれません。 1月26日 ちーママ 家庭のことは出来るだけシークレットのほうがいいですよね😔 資格はないです。 自分の家庭が複雑だったため、施設の仕事に興味を持ちました。 感情移入するタイプなので、厳しいですね💦 1月26日 りんご 感情移入してしまうと中には精神的に病んでやめる方とかもいらっしゃいますよ。優しい方は特に。子供と向き合う中でも、どこかで割り切れた方が続きます。後、自分の家庭が複雑だったと言う方もよくいますが。子供たちの中には「は?私なんかその家庭すらなくてこんな施設にいないといけないんだけど?何私も可愛そんなんです?あなたたちの気持ちわかるんですぶってるの?」ぐらいの反抗期の子達もいます。 1月26日 ちーママ こればかりは性格なので治せませんね😞 でも、いつか働きだしたら割りきれるように努力します。 あと、そのような言葉を言われたらどのように接するのが良いのかなど勉強不足なので、知識を得たいと思います。 1月26日 りんご 基本「あなたの辛さなんか私はわからない。想像もつかないし。」というスタンスです。その上で関係性が出来てから「じゃぁ今後は?」です。まずは関係性ができるまでは下手に心に踏み込まない。可哀想な子たちとは絶対に思わない。私がどうにかしてあげようとは思わないことです。たんたんと業務をこなしながら遊んだりしながら関係性が出来てからです。私は三年目でやっとちょっと受け入れられたかなぁぐらいでした。でも受け入れられてからの方が大変ですよ。正直家庭と両立は難しい仕事だと思います。 1月26日 おすすめのママリまとめ 妊娠中・パートに関するみんなの口コミ・体験談まとめ 臨月・パートに関するみんなの口コミ・体験談まとめ 妊娠初期・パートに関するみんなの口コミ・体験談まとめ 安定期・妊娠・パートに関するみんなの口コミ・体験談まとめ パート・出産に関するみんなの口コミ・体験談まとめ
ちーママ
子供が帰ってくるまでは掃除とかですか?
りんご
どこの施設でもあるかはわかりませんがひたすら雑用です。買い物とか、急に雨が降ったら洗濯物取り入れて乾燥機に順番にかけてくれたり、幼児さんを幼稚園に迎えに行ってそのあと見てくれていたり。私が働いていた施設は担当は断勤の施設だったので担当がいない時間事務とか指導員とかが居てその雑用をする感じでした。熱発の子の迎えとか、昼食を一緒に食べたりとか。
ちーママ
詳しく教えてくださってありがとうございます✨
りんご
小さいお子さんいらっしゃる方だと大変かもしれません。私が働いていた施設にも以前働いていて出産後パートで来た方いますがすぐ辞められました。そして、すぐ辞められると子供達も「またかぁ。」みたいな雰囲気になります。
りんご
施設によってもパートの扱い違うかもしれませんそこで聞いたほうがいいと思います。パートでも普通に夜の勤務があったりするかもしれません。
ちーママ
すぐに辞めると子どもたちをがっかりさせてしまいますよね。
我が子を保育園に預けて、病気になったら私しか面倒見れないですし、正直不安が大きいです。
不安があるかぎりは無理して働かないほうがいいかなと思いました。
とても参考になりました😊
りんご
色々な子がいますが、中には大人に期待していない子とかも居ます。親に見捨てられたと言う形の子とかも。あと、ちーママさんの家庭がとても気になる子とかも。パートでしたら保育士免許でしたら保育園の方が楽かもしれません。もしくは、色々感情移入せずに割り切って働けるのなら向いているかもしれません。
ちーママ
家庭のことは出来るだけシークレットのほうがいいですよね😔
資格はないです。
自分の家庭が複雑だったため、施設の仕事に興味を持ちました。
感情移入するタイプなので、厳しいですね💦
りんご
感情移入してしまうと中には精神的に病んでやめる方とかもいらっしゃいますよ。優しい方は特に。子供と向き合う中でも、どこかで割り切れた方が続きます。後、自分の家庭が複雑だったと言う方もよくいますが。子供たちの中には「は?私なんかその家庭すらなくてこんな施設にいないといけないんだけど?何私も可愛そんなんです?あなたたちの気持ちわかるんですぶってるの?」ぐらいの反抗期の子達もいます。
ちーママ
こればかりは性格なので治せませんね😞
でも、いつか働きだしたら割りきれるように努力します。
あと、そのような言葉を言われたらどのように接するのが良いのかなど勉強不足なので、知識を得たいと思います。
りんご
基本「あなたの辛さなんか私はわからない。想像もつかないし。」というスタンスです。その上で関係性が出来てから「じゃぁ今後は?」です。まずは関係性ができるまでは下手に心に踏み込まない。可哀想な子たちとは絶対に思わない。私がどうにかしてあげようとは思わないことです。たんたんと業務をこなしながら遊んだりしながら関係性が出来てからです。私は三年目でやっとちょっと受け入れられたかなぁぐらいでした。でも受け入れられてからの方が大変ですよ。正直家庭と両立は難しい仕事だと思います。