
育休中に復職をためらっている方が退職を考えています。次の子が欲しいことや職場のイジメが理由で悩んでおり、昨日職場に顔を出した際に諦めを感じたそうです。早めに退職を伝えたいがまだ悩んでおり、復職後に妊娠した場合の迷惑も考えています。迷惑をかけない方法を知りたいそうです。
良かったらお話を聞いてください。聞かせてください、ら
育休中に復職せずに退職を考えた方、実行された方いらっしゃいますか?とても悩んでいます。
旦那と年の差婚のため早くに次の子が欲しいことや職場のイジメがひどく(私は受けてませんが)復職をためらっています。
昨日職場に顔を出してあることがあって、ああもう私は頑張れないと諦めがつきました。何かが悲しくて涙もでてきました。
退職するなら早めに伝えたいのですが、まだ悩んでいる状態です。誠意として復職することも考えましたが、復職後一年以内に妊娠したらそれはそれで迷惑をかけますしやはり辞める意思の方が強いです。
後を濁さずではありませんが、なるべく迷惑をかけないようにしたいのですがどのようにすればいいでしょうか。
うまく書けずごめんなさい。
- ☆(6歳)
コメント

ゆーみん
友達が辞めました💦
ただ、その後が大変そうでしたよ😱
お金もらっといて復帰しないだとか、無責任だのなんだのってLINEが来たり😭
次の子がすぐに欲しいとは言え、それは授かりものですから、迷惑とか考えなくていいんじゃないかなと思います😁
1番迷惑かけないのは今すぐ決断するくらいだと思いますが😅会社によっては育休手当返金を求められる…なんて事もあるらしいので😱

ぴあーぬ
身内で育休取ってからそのまま退職した人がいます!
育休取ってるのに退職するのは……と思って、早い時期に退職しますと伝えていたようですが、職場の方から、育休は権利だから取ってもう少し大きくなってから考えてもいいんじゃない?と言っていただいた経緯もあったようです。
私なら復帰して精神的に疲れてしまうのであれば、そのまま辞めてしまいます!
辞めればもう関わらない人たちだし!と割り切って。色々気にして、家庭が崩れてしまったら元も子もないですし。
独身時代は色々病気して、長期間休職もしたし、かなり弱々になっていた私ですが、親になってからは「私がダウンして家庭を壊したら子ども達が大変!」と思うようになり、色々と割り切りができるようになり、独身時代とは比べ物にならないくらい強くなりました(笑)
職場のイジメのようなものもありましたが、何を言われてもいい!でその職場は離れました!
-
☆
読んでて泣けてきました。
後程改めてお返事させて下さい。- 1月26日

patagonia
わたしは復帰せずに退職予定です!
最初は時短でいいですということだったのに最近になってやっぱりフルでもしくは
午前だけのパートでとか言われて、
何か糸がプツンと切れてしまって、、
遠回しに辞めろってことだなって感じです。なので3歳までは自分でみることにしました!
ちなみにわたしも年の差婚です!
-
☆
それだと退職の旨を伝えた日付で育休手当はとまるのですかね?お金のことなのでそこも気になっています
後程お返事させて下さい- 1月26日
-
patagonia
そうなると思います!
理解のある職場で働きたいですね(´Д` )- 1月26日

らる
同じ会社の人が1年育休取得後辞めました🥺✨
うちの会社は福利厚生が無く💦その子はパートで働いていたのですが、家を建てる事になり、フルタイムで働きたくて、福利厚生のある会社に行きました😳!社長にもちゃんと話して納得してました🥺社長のお気に入りだったので社長は寂しそうでしたが(笑)私とも仲良く、仕事は変わったけど今でも遊んだりします🥰
育休のお金は会社から出る訳じゃないのでお金の事は気にしないでいいですよ!ただ、復帰予定が無くなったと同時に言わないと、職安の方から育休返還を求められるかもしれません💦子供が出来て色々と状況が変わったので退職するで大丈夫だとは思いますが…退職しちゃえば会う事もないし、やめたい人を会社都合で辞めさせないのは労働基準法違反だったと思います!どうせ働くなら、雰囲気のいい会社がいいですよね🥺💦

初めてのママリ
にくまんナースさん、看護師さんですか?
私は来年の5月に復帰予定にしてましたが、その前の4月に旦那が転勤になりそうで💦
復職できそうな距離ではないので辞めようか転勤希望だそうか迷ってます⤵️
でも、辞めるなら下の子が1歳の時に復帰して半年だけでも働くつもりです😣
働きたくないのは正直な気持ちですが…私の職場の部長さんはなかなか厳しい人で「育休とるからには最大取ってもいいから夜勤できるようにして帰ってきて」や出産後の挨拶に行けば「出産が無事にすんで身体も大丈夫なら育休はとらないでもいいんだから他の人のためにも早く復帰してほしいわ」などのパワハラ的なことを言われたので復帰しないで辞めますとは怖くていいに行けないので復帰しようと考えている感じです💦
そこまで怖い職場でなければ、辞めるのも良いと思います😊
子育て終わってからでも復職しやすい職業ですし!
ただ、辞めるのであれば早めが良いと思います。
育休手当て全部もらって辞めるだと、バツも悪いし、何言われるか分からないので💦💦

mai
プロフィール見ました、脳外科の看護師さんですかね??
わたしは、ER勤務の看護師です。
仕事の責任感、重圧大きいですよね。わたしも何年も働いてきてそれなりに頑張ってきたのですが、妊娠した途端に手の平を返すような態度、配慮のない環境で切迫に。
もちろん部署が部署なのでキツイ性格の人が多く、イジメは常にあります。
切迫になってからも心折れるような上司の対応、言いぐさ、好きだった仕事に行くのが怖くなって、人目が気になってしまってだいぶ苦しみました。
妊娠出産ってそんな悪いことですか?って思わされました。
妊娠前は育休とって復帰する気満々でしたが、妊娠中の対応からこんな職場育休とって辞めてやるって思っていましたが、そんな気力もなくなり、ぐちぐち言われるのも嫌で仕事のことを考えたくなかったので産休後の退職を選択しました。
お金とわたしの心を天秤にかけて、わたしはお金より精神的な安寧を選びました。
退職を選んでからすごく心が軽くなりました。
にくまんナースさんがもしお金に余裕があるのなら、早めに辞めることを伝えられた方がもやもやした状態で過ごす時間から解放されるのかなあ?と思いました。
人手不足な職場なので辞めるとなるとまたあの手この手で辞めさせてもらえないような気がします💦
自分の身体と心ご自愛ください。

退会ユーザー
3月まで育休でしたが、12月で退職しました。
ギスギスした職場で、イジメもあり、心から頼れる人は次々辞めていき…。
産休入った時点では復帰と退職、半々で考えていました。
でも子どもが生後半年になる頃にはやっぱり辞めたくなっていき、グチグチ言われるくらいなら1度復帰してすぐ辞めよかな、二番目ほしいからもう妊活しちゃおかな、保育園おちればいいか?でも託児所あるしな…など色々考えてました。
もう退職しよう!何言われても知らん!となったのは、いつしか仕事のことばかり考えてナーバスになり、旦那に「もういいんじゃない?その職場にいるメリットなんかないよ」と言われたから。
それと育休は、産休に入った時点で復帰する意思があることが前提です。産休に入った時点なので、その後子育て中に意思が変わってそのまま辞めても違反ではないです。法律の先生が言っていました。
退職理由は「家族が協力してくれない、ワンオペだから仕事は無理、少し病んできている、とにかく旦那がやめろと言っていて説得できない、私は復帰したかったけど」と、旦那を悪者にしました。ついでに「この先子育てが落ち着いたらまたお世話になりたい」とも。嘘ですけどね、2度とくるか、が本音ですが。
私は病棟看護師なので、とりあえず師長に退職希望の旨を話し、部長面談などして退職になりました。
ギリギリまで手当は欲しかったですが、そうするとウダウダ言われそうなので手当が50%になる頃を狙いました。12月いっぱいで退職したので12月までの育休手当はもらえました。
多分迷惑はかかります。戻る前提で動いてると思うので。でも、結局自分1人いなくなったところで代わりはいるし、残された人たちでなんとかなります。今までお世話になった、せめてもの感謝の気持ちで、早めに退職希望をいう、何を言われても耐える、最後は菓子折り持ってご挨拶…でいいと思います。
頑張ってください!長文失礼しました。
☆
貴重なご意見ありがとうございます!
今出先なので後程改めてお返事させていただきます。