※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
2児まま
お金・保険

結婚式に行く予定で、なむけ(別途のお祝い)の必要性について相談です。必要ならどのように持っていけばいいか教えて欲しいとのことです。

結婚式について私はあまり行った経験が
ないのでわかるかた教えてください。
来週旦那がいとこの結婚式に行く予定です。
ご祝儀は3万ということになっているのですが
別ではなむけ?で5千円持っていくと言ってます。
ちなみに私たちとの住んでいる県ではないので
移動で2時間ほどかかるところへ行きます!
正直はなむけは必要なのかな?っと思ってしまい
お金を出すのにしぶりたい気持ちになります😂
私自身はなむけの意味がわかっていないというのも
ありますがご祝儀をきちんと用意するんだから
いいんじゃないかと思っています💦
ですが旦那はいとこのなかでは自分が一番年上
だから持っていく!っとよく意味が
わからないことを言っています😂

わかりにくくなってしまいましたがこの場合
はなむけが本当に必要なのか
教えていただけませんか😭?
必要ならどのような形で持っていくのが
正解かも教えていただけると嬉しいです🙇‍♂️

コメント

deleted user

うーん、私もはなむけがどういうものかしたことないので必要かどうかはわかりかねますが、
ご主人側のご親族のお祝い事で、
何よりしてあげたいというお気持ちがあるならさせてあげたほうがいいかと思います✨
県外であればお車代もでるんじゃないですかね✨
うちは主人の弟の結婚式ですが、新幹線とホテル代で40,000かかったうえ、ご祝儀で10万円つつんでましたよ、、、( ̄◇ ̄;)

  • 2児まま

    2児まま

    コメントありがとうございます!
    結婚式場の方でお迎えが来るようなのでお車代はおそらく出ないと思います😂
    なので移動にお金がかからないのはまだいいのですが私は自分の結婚式で一度会ったくらいなので正直はなむけ代がもったいないと思ってしまって😭
    旦那の意見で自分が折れるしかないのかな〜っと思うと余計にモヤモヤです(笑)

    遠方の身内の結婚式はお金かかりますね😭

    • 1月24日
deleted user

はなむけ…?
地域性があるものですかね🤔
少なくとも東京・神奈川では聞いたことないです。

今回は親族だし、旦那さんが出すと言っているなら仕方ないかなと思います。
冠婚葬祭は地域性や親族内の決めごとが多彩なので、5000円なら許容範囲だと思います😅

  • 2児まま

    2児まま

    コメントありがとうございます!
    地域性があるのかもしれないですね😂

    出すなら出すで別にいいんですが旦那自身がはなむけの意味をあまりわかっておらずただただ自分がいとこのなかでは年上だから出す!っというのが少し気に入らなくて😂
    しかも旦那が勝手に言っているだけなので周りの親族はみんなご祝儀のみというのもまたモヤモヤで😂

    • 1月24日
そうくんママ

元ウエディングプランナーです。
地元→田舎 でプランナーしていたときに、はなむけ?という名前ではないですがご祝儀とは別で親戚の方なんかが、新郎新婦様にポチ袋渡してましたよ。旅行の足しにして的な。

田舎のいとこ同士は、繋がりが深いので→みんな兄弟みたい
一番上だから、やらないわけにはいかないというのはあると思いますよ。

田舎の風習は、しっかりやった方がいいかと思いますよ。
親戚が色々うるさいので💦
5千円くらいで、ケチだなと後々言われてもイヤですからね😅
交通費かからないなら、交通費だと思えば安いですよ✨

  • 2児まま

    2児まま

    コメントありがとうございます!
    それが別に風習でもないんですよね😂
    私たちの結婚式の時は親族からもちろんはなむけなんてありませんでしたし
    はなむけを渡すのも旦那だけみたいで💦それを思うとなんで旦那一人だけ多めに持っていかなければいけないんだろう?っと思ってしまってモヤモヤしてるって感じです😂

    • 1月24日
かなこ

はなむけという表現が適切なのかは、いまいち?ですが、そこまで渋る必要もないのかな?と個人的には思います。
私の家系は、何かのお祝い(親兄弟くらいまで)には祝い金とそれに添える品物用意しますよ(*´∀`*)旦那さまもそんな感覚なのではないのかなと思います。
しかし、主様の結婚したとき、そのいとこさんがどうだったかにもよりますね笑 出来れば同じにしたほうがいいと思います❣いま一度確認して下さい!もし、ご祝儀だけならご主人への説得にも使えると思います‼

  • 2児まま

    2児まま

    コメントありがとうございます!
    5千円で渋っているわけではないんです。
    ただ旦那だけがはなむけを用意していくという感じらしくてお義母さんたちも用意しないみたいなのでそれなら別にいらなくないか?って思ってしまって😂
    私の結婚式の時も誰からもはなむけや贈り物なんてありませんでしたし今回結婚式するいとこからも3万のみだったのでなんかな〜って感じです💦
    それを旦那にも言っているんですがいとこのなかで一番年上なのに同じ額じゃダメだ、と偉そうに言ってます😂
    私からしたらそれも意味がわからないです😂

    • 1月24日
アンパンマン♡

はなむけ1万ではなく五千円位なら包まない方がマシかなと思いました💧

  • 2児まま

    2児まま

    コメントありがとうございます!
    そうですよね😂
    私もそれは言っているんですがなぜか5千円包んで持っていきたいみたいで😭

    • 1月24日
さき

いとこ同士ではありませんが、
私の親戚の人何人かが新婚旅行で使ってね、とご祝儀とは別にくださいましたよ!
あげなければいけないとかはなく、お祝いしたい気持ちだと思います✨

  • 2児まま

    2児まま

    コメントありがとうございます!
    私たちの結婚式の時は親戚からご祝儀とは別でもらったというのは一切なくそういうものだと思っていたので今回旦那がご祝儀と別で持っていくと言い始めてちょっとびっくりです😂

    • 1月24日
ムーニー

私は結婚するときに友達からはなむけとしてご祝儀と別にル・クルーゼの鍋をいただきました☺️
今度私の兄が結婚するんですが、長男から「兄弟ではなむけ10万用意しよう」と言われたのでご祝儀とは別で用意することになりました!
やらなくてはいけないというわけではなくて、気持ちの問題ですよね🤔
ただ、一人ではなむけで5千円というより他の従兄弟の方たちとまとめていくらとかにするといいかと思います☺️

  • 2児まま

    2児まま

    コメントありがとうございます!
    いいお友達ですね😘!
    それがいとこのなかで旦那だけが唯一結婚式に呼ばれていて旦那自身も他のいとこたちと連絡を取ることもないため旦那だけがはなむけを持っていくという形になるみたいです😂

    • 1月24日
ルー☆

東北です。はなむけがある地域です。
私は関東出身なので結婚して初めて聞く風習でした。
関東で結婚式をした際にこちらに来てきてくださって従兄弟夫婦からご祝儀5万+はなむけ3万いただきました。
その他結婚式に招待していない方たちからも沢山のはなむけをいただきました。多くは親世代からですけどね。
はなむけで正直5千って恥ずかしいかもです😓一万以下の方はいなかったです。だったら持って行かない方がましな気がします。まして他の親族が持っていかないなら。
兄なら同じ額じゃ恥ずかしいのわかりますが、いとこだったら同じ額以上を渡すことは逆に相手に恥かかすことになりませんか?まして5千円じゃ恥の上塗りになるよと言ってみては…。

deleted user

餞って、新婚旅行などの足しにする小遣い的なものですよね?
昔は結婚式後にそのまま新婚旅行が多かったので、ご祝儀と一緒に渡してましたよね(^-^)

そもそも3万円のご祝儀が少なく感じますが、従兄弟の代表として出席しますし、それでいいのでしょうか?

餞は実際渡したことはないですが、
1万円は最低でも必要ですよね。。

なぜ5千円なんでしょうね。

送迎も付いているようですし、
失礼のないようにしたいものですね。