※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
りーこ*°
お仕事

看護師のブランク復帰についての勉強方法を知りたいです。レビューブックや基礎分野の参考書を活用している方の経験を教えてください。

看護師さんでブランクありで復帰される際、勉強はどんな感じでされましたか?レビューブック振り返ったり、技術やバイタルなどの基礎分野の参考書を読み始めてますが、みなさんはどうされているか参考にさせていただきたいです💦

コメント

deleted user

復帰先の病院が決まってからですが💦基礎分野と、そこの診療科の疾患と治療法、処置の介助とか見直して、同じような科に勤める看護師の友達にどんな感じか聞いたりしてました。
私は前回とだいぶ違う診療科に転職したので、参考にならなかったらすみません🙇‍♀️

  • りーこ*°

    りーこ*°

    コメントありがとうございます😊
    疾患や診療の補助技術も必要ですよね💦一応育休明けなのと、診療科が大きく変わることはなさそうなのですが、色々不安です😥

    • 1月20日
びっこ

ブランク期間と経験年数にもよるかと思いますが…
私の場合育児休暇1年×2人分なのでさほど気にしてません。
機会があったらたまーに本屋で月刊誌やら専門書読む程度です。
1人目の時も常勤復帰だったので直ぐ夜勤もやってたし笑
流石に復帰2週間で夜勤した時は『むっちゃブラックやん(。>д<)』と思いましたが笑

ま、なんとかなりますよ~ヽ(*´▽)ノ♪

  • りーこ*°

    りーこ*°

    コメントありがとうございます😊
    そうなんですね!私は、育休2人分で約3年半近くなるので、色々変わってるかもなーとか、記憶を取り戻さないとなーと焦ってます💦
    常勤復帰ですぐ夜勤もされてたなんて尊敬します(>_<)
    なんとかなるといいのですが💦

    • 1月20日
冷やし中華

3年ぶりくらいに病棟に復帰しましたが申し送り聞くだけでも久しぶり過ぎて頭パーになりました(笑)とりあえずメモるみたいな。看護技術は意外と身体が覚えててすんなりできました。とりあえず薬も分からないので医療電子辞書を病棟に持って行きながら勉強しながら仕事してます。

  • りーこ*°

    りーこ*°

    コメントありがとうございます😊
    申し送りという響きすら懐かしいです😂
    体が覚えてるものなんですね💦電子辞書絶対持っていきます( ; ; )

    • 1月21日
  • 冷やし中華

    冷やし中華

    知識的なものはやはり薄れていくので先輩や同僚に聞きながら謙虚に教えてもらうのが一番です( ^ω^ )経験があってちょっと知っててもなんも分かりませんみたいな感じで。そっちの方がミスも起こさず安心です。
    私はパートなので毎日勤務ではないので尚更情報収集が必要です(笑)

    • 1月21日
  • りーこ*°

    りーこ*°

    やはりミスは怖いので、謙虚に聞くスタンスで行きたいと思います!慣れるまではなおさらですよね💦
    そうなんですね!私も週4で復帰なのでその辺も考えておかないとです😥

    • 1月21日
  • 冷やし中華

    冷やし中華

    そんな事言いながら私はそんなに変わりのない療養病棟でなので情報収集はあまり積極的ではないです(笑)
    申し送りノートや送りを聞いた時に急変した人など全然何があったか分からない患者だけあいた時間にサッとカルテ見るくらいです。早い時間にも出勤してないです( ^ω^ )

    • 1月21日
  • りーこ*°

    りーこ*°

    そうなんですね!私も復帰しても変わらずであれば入退院の少ない慢性期病棟なので、空いた時間に情報収集して、できればあまり早く出勤しなくても良いようにできればなと思います💦

    • 1月21日