
お風呂事情について相談です。赤ちゃんとのお風呂について悩んでいます。毎日湯船に浸かるべきか、追い焚きの雑菌リスクやガス代について知りたいです。シャワー派の方、節約方法を教えてください。
みなさんのお風呂事情を教えてください(^^;;
私達夫婦は結婚してからほとんどシャワーだけで済ましていました。
(※時短、水道・ガス代節約のため)
子供が産まれてからも赤ちゃんはベビーバスで入れて自分達はシャワーだけです。
赤ちゃんの1ヶ月健診が終わってお風呂デビューのときは何回か湯船に浸かりました。
赤ちゃんもいつまでもベビーバスというわけにもいかないですよね、、、
やはり出産を機に毎日湯船に浸かるべきですか?
また、水道代などを考えて追い焚きをしたいのですが赤ちゃんにとっては雑菌だらけですよね?
逆に追い焚きのほうが新たに湯を張るよりガス代がかかるのでしょうか?
元々シャワー派だった方などいましたら、
お子さんがどれくらいになってから毎日湯船に浸かるようになったかや、
水道・ガス代の節約方法など教えていただけると助かります!
ちなみに主人は仕事の関係で毎日帰ってくるわけではありません(^^;;
- ぴよ丸。(5歳5ヶ月, 9歳)
コメント

バーバ
お風呂デビューに拘る必要ないと思いますよ?(^-^)
今まで3人産みましたが、2人目3人目は長い事沐浴でやっていました。(サイズギリギリまで)
じゃないと、上の子のお風呂入れたり自分が入るのに大変だったので(>_<)

moja
元々シャワー派でした!
今は1日目みんなでお風呂
2日目パパママだけお風呂
赤ちゃんはベビーバス
そのあと洗濯機に水入れてます!
そろそろベビーバスが窮屈
そうなので他の方法を考えないと
行けないな~と思っています。
-
ぴよ丸。
コメントありがとうございます!
赤ちゃんはやっぱり綺麗なお風呂に入れてあげたいですもんね!
さらに洗濯機で使用で節約になりますね!- 2月4日

わぐり
赤ちゃんのお風呂をいれる関係でシャワー派から、湯船につかるようになりました。
追焚きより新しく湯を張った方が、節約になるそうです!
-
ぴよ丸。
コメントありがとうございます!
新しく湯を張るほうが節約になるんですね!
良い情報をありがとうございます(*^^*)- 2月4日

大地♡mama
追い焚きはお金かかるみたいなので入れかえた方が節約になります!
わたしも出産するまではシャワーのみでしたが息子をお風呂にいれるようになってからつかるようになりました。
-
ぴよ丸。
コメントありがとうございます!
元々シャワー派だった方が結構いらっしゃって安心しました!
やっぱり追い焚きより入れ替えの方が節約になるんですね!- 2月4日

ゆまっちょ
こんばんは。
私も今までシャワー派でした。出産して子どもが3ヵ月になるまではベビーバスを使ってましたが、そろそろ重くなってきて…(^^;)諦めてお風呂を沸かし一緒に入ってます。
一緒に入った方が手間もかかりませんしね(*^^*)
正直私もガス代や水道代が心配なのですが、いずれ大きくなればかかってくるものと考えるようにしてます。
あとはお風呂の残り湯を洗濯に使ったりして頑張って節約できれば…
いい回答にならなくてごめんなさい(>_<)同じだなーと思いコメントしました。
-
ぴよ丸。
コメントありがとうございます!
主人がいない日などは、サイズと重さが許す限りベビーバスで入れてみます(^^;;
確かにもっと成長したら
ちゃんと湯船に浸かる習慣をつけてもらいたいですしね!
残り湯を洗濯に使えば更に節約ですね!- 2月4日

to@Ⓜ︎
うちの上の子は随分長いことベビーバスを使用していました。
自分がシャワー派なのと、1人で入れるのが困難だったからです。
(モタモタしちゃうタイプなので)
自分は、主人が帰ってきて、1番最後にお風呂に入ってます。
シャワーは、16分以内だったらシャワーの方がお得だと、テレビで観たような気がします♡
曖昧ですみません!
-
ぴよ丸。
コメントありがとうございます!
私もモタモタしてしまうので赤ちゃんを1人で湯船に浸からせるのはまだ難しいです( ;´Д`)
16分以内ですか!
良い事を聞きました!
自分がシャワーだけのときは16分を目安に少しでも節約してみたいと思います!- 2月4日

退会ユーザー
まだ産まれてませんが気になったので✨
私は浴槽につかるのが好きなんですが、夫と暮らしはじめてからシャワーになりました。
家の風呂が追い焚きができず、お湯をはるだけなので、仕事時間が合わないと、お湯が勿体ないからです(-_-)
夫はもともと浴槽がきらいでシャワー派なので苦ではないようです。
こどもが産まれてからですが、ベビーバスも使えなくなったらお湯をはってあげようかと思ってます。
シャワーが普通家庭のお風呂とは思ってほしくないなぁというのが正直なところです。大人になってシャワーはいいと思うのですが、やっぱり子どものころは、世間一般的な生活をさせてあげたいのです。浴槽いっぱいにはためずに、私が入ったら肩下くらいになるまでで止めますが…(^-^; 水道代かかりますしねー。
追い焚きができないのでなんともいえないですが、水道代の節約なら残り湯を洗濯に使う、とかでしょうか?
お風呂をあがってすぐに使えば雑菌はそんなにわきませんし、あたたかいので汚れも落ちやすいです。除菌・抗菌効果のある漂白剤をいれれば、赤ちゃんの服も安心です。
もちろん残り湯を使うなら体を洗ってから浸からないといけませんよ!
-
ぴよ丸。
コメントありがとうございます!
湯船に浸かるホッとしますよね〜(*´꒳`*)
私も本当なら毎日でもゆっくり浸かりたいです(^^;;笑
そうですよね!
それなりに大きくなったら
毎日湯船に浸かるっていう習慣が必要ですよね!
自分が子供の頃、シャワー派の子なんて聞いたことなかったですし(^^;;笑
なるほど!
お風呂上がってすぐのお湯を使うのが良いんですね!
今まで残り湯を使ったことがなかったので良い情報ありがとうございます!- 2月4日
-
退会ユーザー
残り湯を洗濯機まで運ぶためのポンプとか売ってあるので、ネットやホームセンターで見てみてください‼
残り湯 洗濯で検索すればいろいろと情報でてきます(・ω・)ノ- 2月4日
-
ぴよ丸。
ありがとうございます!
参考にしてみます(*^^*)- 2月4日

rB
うちも子供が生まれるまではシャワー派で、お湯を溜めるのも月に1~3回程でした。
子供が生まれて1ヶ月検診を終えてからは毎日お湯を溜めて一緒に入浴してます(∗•ω•∗)
追い焚きではなく、
毎日お湯を入れ替えて溜めています。
水道代、ガス代、
ヤバイです…(´-ω-`)
参考になるか分かりませんが...
水道代→3000円増/月
ガス代→4000円増/月
どちらも料理でも使用しますし、
水道代には洗濯(出産前:1週間に2回→産後:1日1回になりました)も含まれ
お風呂だけではありませんが…
基本的に料理の頻度などは産前産後変わらないので、ガス代はお風呂の割合が大きいかな…と。
節約するところが、もはや食費くらいしかありません(´°ω°`)↯↯
-
ぴよ丸。
コメントありがとうございます!
やっぱり元々シャワー派の方、結構いらっしゃるんですね(*^^*)
料金までありがとうございます!
水道代、ガス代別々で見ればそうでもないですが
合わさると7000円、、、(*_*)‼︎
でも、子供が大きくなればいずれはかかりますもんね(´・ω・`)
頑張れるところ頑張って節約してみたいと思います!- 2月4日

LiSA
シャワー派から、子ども産まれてすっかり毎日お風呂です。
追い炊きより、毎回沸かした方が安いと聞きましたよ(^ ^)
うちは風呂の量を気持ち少なめにしてました!
もちろん赤ちゃんはちゃんと浸かれる量にしてました(^ ^)
お風呂の残り湯で洗濯もしてます。
-
ぴよ丸。
コメントありがとうございます!
皆さんのアドバイス通り、
湯船に浸かるときは
追い焚きはせず毎回沸かすようにしたいと思います!
そうですよね!
量を調節すれば気持ち節約にもなりますね!- 2月4日

memi
こんばんは☆
息子一歳二ヶ月、現在もシャワー派夫婦です。
息子にはホームセンターで500円ぐらいの透明の収納ケースをバスタブ代わりに使ってます 笑
息子には十分な広さで、座っても肩までつかれてちょうどいいんです 笑
しかし、これがお風呂の常識だと覚えさせるのもなー‥ ということで、幼稚園前にはお風呂に一緒に入ろうと思います☆
今でもたまに一緒に入ったり、子供用の水位をためてお風呂に入れることもあります^_^
-
ぴよ丸。
コメントありがとうございます!
お子さん専用即席風呂ですね\(^o^)/
新しい方法ありがとうございます!
それならお湯も毎回綺麗ですしお子さんも温まれて良いですね!
確かにそれが常識になる前には卒業しないとですね(^^;;
でもすごいアイディアだと思います(*^^*)- 2月4日
-
memi
あのあと写真アップしたつもりがうまくできなくてすみません>_< もう一度やってみます!
6ヶ月ぐらいまではしぶとくベビーバス使用してました☆- 2月4日
-
ぴよ丸。
写真までありがとうございます!
お子さんサイズでぴったりですね(*^^*)
私も主人がいないときは頑張れるところまでベビーバスで粘るつもりです!笑- 2月4日

シェリーとハル
沖縄在住です!沖縄の人って暑いせいか湯船に浸かる習慣がありません。そもそも実家の団地に浴槽もありませんでした!なので浴槽がある今でも湯船に浸かる習慣がなく子供もずっとベビーバスですよー!少し大きくなったら洋服入れなどを活用しようかとも思います!お風呂にこだわらず今のスタイルでたまの楽しみで湯船で良いんじゃないでしょうか(^∇^)
-
ぴよ丸。
コメントありがとうございます!
住んでいる地域でも色々違いがあるんですね!- 2月4日
ぴよ丸。
コメントありがとうございます!
主人がいないときは、サイズが許す限りベビーバスを使っていこうと思います!