

チリチリ
時短は正社員雇用です。

新米ママ
住民税は100万からなので、100万以上103万以下なら徴収されます。
その勤務時間と時給なら、今月分から所得税もとられるかと思います。
-
チリチリ
すいません。
わたしが聞きたいのは税金の金額をだす計算方法、もしくはだいたいこのくらいはひかれますよ。という答えです。
引かれるのはわかっています。
それではない答えが知りたいので。- 1月18日
-
チリチリ
ネットでみてもいまいちわからないので質問させていただきました。
- 1月18日

タマ子
所得税は
(年収-雇用保険料-103万)×5%
※ただし( )内の金額が195万までの場合
住民税は
(年収-雇用保険料-97万)×10%+5,000円
※97万の部分と、+5,000円の部分は自治体によって多少変わります。
どちらも保険料控除等ない場合です。

さえぴー
月額の求め方になりますが、
時給1100円×勤務時間×勤務日数=1ヶ月給与
1ヶ月給与×3/1000=月の雇用保険料
1ヶ月給与-月の雇用保険料=控除後給与
この控除後給与額を源泉所得税額表(ネットで検索すればでてきます)に当てはめたら月の源泉所得税額がわかります。
例えば、
1100円×5h×20日=110000円
110000円×3/1000=雇用保険料330円
110000円-330円=109670円
表みると源泉所得税は1240円なので
109670円-1240円=手取108430円
です。
そして年末調整で年収-いろんな控除=所得と所得税額が確定したら、それまでに払った源泉所得税額との誤差を調整して、たいてい還付という流れになります。
-
チリチリ
詳しくありがとうございます!
すごく助かります!
助かりついでに…
補足なのですが、資格手当てと職種手当てで21000円着くとまた金額変わりますよね?- 1月18日
-
さえぴー
そうですね、手当はさっきの公式で言うと1ヶ月給与に含めて考えます。
- 1月18日
コメント