※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

非課税、住宅ローン控除で所得税0(住宅ローン控除がなければ30万程の所…

定額減税の不足給付金について詳しい方に回答をいただきたいです(税務署、役所、国税庁には問い合わせ済み)😊

非課税、住宅ローン控除で所得税0(住宅ローン控除がなければ30万程の所得税あり)の場合は不足給付金が対象外なのでしょうか?



•令和5年育休中のため収入0→令和6年度非課税、自身名義での調整給付なし、
•令和6年復帰したため年収580万程、住宅ローン控除で所得税0、定額減税できなかった額12万

定額減税12万が受けられなかったため不足給付金の対象だと考えていた。

役所からお知らせが来ない

問い合わせた結果
①令和6年度が非課税
②令和6年に住宅ローン控除で所得税0のため、所得税が発生していないことになっている(住宅ローン控除で0になっただけで実際には30万程の所得税が発生している)

①②を同時に満たしているため対象外であるそうです。
不足給付は自治体の管轄のため税務署では対応できないが、定額減税のHP等を見る限り本来は対象では無いかと税務署の方では言われた。住宅ローン控除で所得税0なら対象外は聞いたことがないそうです。また非課税でも所得税が発生していれば対象なはずとも言われました。


コメント

ママリ

色々とよくわからないのですが、
年収580万円に対して、
所得税が30万円がまず間違いかと思います。
所得税はせいぜい20万円程度かと思います。
また、住宅ローン額がわかりませんが、昨年収入があったなら、
調整給付金は受けてないのですか?

少なくとも、所得税分は全て返ってきているかと思いますよ。

住民税分が微妙かなぁとは思いますが、
失礼ですがシングルですか?
育休時にご主人の税扶養にならなかったのですか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    所得税は26万程(定額減税がまず12万給与で受ける、住宅ローン控除などの戻りが年末に14万程)でした🙏
    住宅ローンは3800万残っていて長期優良住宅のため所得税から控除は全額になります。

    調整給付は平成29年から令和6年3月まで育休のため私名義では受けていません。旦那の方では調整給付は受けています(配偶者控除のため)が、旦那の方で受けた調整給付と私の不足給付金は関係ないことは確認済みです。
    シングルではないです。育休中には配偶者控除または配偶者特別控除は受けています。

    • 1時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    所得税は全額返ってきていますが、定額減税は受けられていません。
    住宅ローンは令和2年から、1%の時、長期優良住宅のため控除の最大の金額も高い、住宅ローンの残りが約3800万です。なので所得税全額住宅ローン控除で返ってきています。そのため源泉徴収票には定額減税の控除済み額0円、控除外額12万とあります。給与から定額減税12万は受けましたが、年末調整で住宅ローン控除があったためその12万は住宅ローン控除の還付金の先払いと考えられます。

    • 1時間前
  • ママリ

    ママリ


    給与時に12万円の所得税定額減税分を受け取っているのですよね?

    プラス、所得税は年収580万円なら20万円弱からと思いますが、
    こちらは住宅ローン減税で0なんですよね?

    何がわからないのですか?

    主さんはそもそも、
    住宅ローン減税を満額恩恵受けることができないので、
    それが受け取れなかっただけではなくてですか?

    住宅ローンがある方は、
    主さんと同様に、
    前もって調整給付がなされてますよ。
    (ママリでもよくお話しありましたよ)
    それを受け取っていらっしゃるのですよね?

    • 1時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    不足給付金の事務局に電話連絡した所対応できる窓口は役所には無いと言われたのですが、役所の市民税課に行き役所の事務局に直接案内してもらう事ができました。
    そこで話しを聞き、対象の可能性があるが1次の書類の発送では書類上0だと対象外となる。ただまた再度確認をして、住宅ローン控除などで0になった人も対象として2次の発送を行うそうです。確認してもらいましたが、私自身は調整給付は受けていないことも確認しました。旦那の税扶養では受けましたが、私自身宛に調整給付のお知らせはないのでそれは調整給付があったことにはならないそうです。
    定額減税より先に住宅ローン控除が計算されます(ここも確認済み)。
    なのでママリさんの認識と事務局の認識にも相違があります。私の認識と事務局の認識は同じでした。

    そもそも不足給付金の事務局に電話で連絡した時の対応が悪かっただけのようです🙇‍♀️

    ありがとうございました。

    • 58分前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    調整給付は5年の所得税と5年の税扶養を元に行われたものです。
    なので5年は旦那は所得税あり、税扶養ありで旦那名義での調整給付は受けました。ただ私は5年は年収0のため、私自身名義での調整給付は受けていません。自身名義で受けたかどうかで決まるそうです。

    • 56分前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ママリさんは私と旦那の年収や定額減税を間違って捉えていますかね?それだと調整給付があったとか、すでに定額減税を受けたとか、不足給付金の対象外という事が納得できます🙆‍♀️

    • 46分前
はじめてのママリ🔰

回答ではないのですが、すみません💦
私も育休→住宅ローン控除で0円の流れで😭

私の地域は定額減税のお知らせがまだなんですが、「不足給付1」は対象外だけど、「不足給付2」の方で案内してもらえそう…ってことですかね?🤔💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    不足給付2は事業専従者(青色・白色)や合計所得金額48万円超の人なので私は違います。

    不足給付1ですが、1次のお知らせは(そもそも自治体のHPには2次の発送自体案内はない)年末調整または確定申告のときに所得税が0になっていない人だけだったようです。なので住宅ローン控除などで0になった人は所得税が発生していないとみなされて対象外としていたようです。ただ本来は所得税は発生しているので、住宅ローン控除などで0になった人の中でも対象の人は2次の発送になるそうです。この話は役所の事務所で聞くまで分からなかったです。
    自治体によって違いがあるかもしれないので、コールセンターに連絡するとか(コールセンターでは2次の発送は案内されなかった…)事務局に直接行くかすると分かると思います。

    • 28分前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私の自治体の不足給付2の条件が出てたので貼っておきます💡
    事業従事者ではないけど、6年は所得48万超えは当てはまると思っていたのですが、そうじゃないんですかね?🤔

    住宅ローン控除で0円(画像1)
    扶養親族ではない(令和6年は収入ありで当てはまらない。画像2)
    当然ながら低所得対象外……
    なので、不足給付2で当てはまるのだと思いました!

    • 18分前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ママリさんの自治体だと不足給付1の中で分割して発送してる…って感じですかね?🤔💦
    私の自治体も2次の案内はなくて、不足給付1の案内は明日くらいに届く予定のようなので…ちょっと待ってみます🫣
    それで対象になっていれば、ママリさんも対象って事ですもんね💡

    • 13分前