コメント
toa1109
私は1ヶ月過ぎてから暖かい午後の時間などをねらって30分くらいのお散歩、買い物に行き2ヶ月半の今では電車で30分くらいの友人宅、授乳室やベビースペースのある所へは出かけてます
あとは支援センターへはにかげつすぎてから週2-3回は出かけてますよ
ただインフルエンザや風邪なども流行ってるので人混みや混雑時土日の外出はさけてます
toa1109
私は1ヶ月過ぎてから暖かい午後の時間などをねらって30分くらいのお散歩、買い物に行き2ヶ月半の今では電車で30分くらいの友人宅、授乳室やベビースペースのある所へは出かけてます
あとは支援センターへはにかげつすぎてから週2-3回は出かけてますよ
ただインフルエンザや風邪なども流行ってるので人混みや混雑時土日の外出はさけてます
「生後1ヶ月」に関する質問
生後1ヶ月の赤ちゃん育ててます。 食事(自分の)のバランス取るのが難しいです。 混合です。 母乳はバランスよく栄養とらないとって産院でも言われてたのでそうしたいのですが、夜間授乳後の朝は眠気がまさって、かと言っ…
生後1ヶ月の黄昏泣きについて。 魔の3週あたりから、夕方寝なくなり、1ヶ月に入ると夕方16時頃〜長ければ21時の就寝までぐずぐず泣いて過ごすことが増えました。 同じような方いますか??😭 夜ご飯準備の時間だし抱っ…
ご意見下さい。 本日から3日間、夫と長女が県外の義実家に帰省します。(うちから4時間半の場所です🚄) 次女はまだ生後1ヶ月なので私とお留守番です。 そんな中、、私が昨晩からひどい喉の痛みと黄色い鼻水があり今微熱が…
子育て・グッズ人気の質問ランキング
ナプンツェル☻
お出かけやお散歩の際はおくるみやベビーカーとかですか?(^^)
抱っこ紐が使えるようになれば出かけやすいのになと思ってるんですが…(T_T)
支援センターもそんなに早くから行けるんですね♡
調べてみようと思います!
toa1109
ほとんど抱っこ紐で出かけてます
主人と出かける時はベビーカーを持っていくことがありましたがまだベビーカーに乗るのも慣れてなくて泣いてしまい結局抱っこになる事が多かったので人手がある時に慣らしてました
周りにはエルゴにインサート入れたりベビービョルンを使ってる方もいますが
私の場合スリングです
首すわり前から使えて赤ちゃんがお腹の中にいる時のように丸まって入っていたので安心するみたいでいまでは抱っこ紐を見せるとにこっと笑うくらい入るのが好きそうです
スリングの中ではよく寝ています
この時期でもいつも通りの服に少し厚手のおくるみに包んでスリングに入れて帽子やスタイなどで出てる部分を防寒すれば寒くなさそうですしもっと寒い日にはベビーカーにも取り付けられる防寒具をぶら下げてましたがほとんど使いません
支援センターへは自宅訪問の保健師さんにねんね期の赤ちゃんが集まってるとこを紹介されて行きました
そこの保育士さんが言うにはねんねの時には支援センターへ行くのが早いと思う方が多いのでもっと来て欲しいといってました
今では同じ月齢のこも増えてきてねんねぐみも賑やかになってきてるんですよ
赤ちゃんをねんねや抱っこであやしながらお母さんたちはおしゃべりできるのであるすごくリフレッシュになります
きっとどこかいけそうなところがあるはずなので是非調べてみてください