
9ヶ月の子供がいて、初めての行動や変化に不安を感じています。情報過多で不安が募り、子供にも影響があるのではと心配しています。同じような方はいますか?どう向き合っていますか?
来週で9ヶ月の子供がいます。
生まれる前から、元気に生まれてきてくれるのか不安で仕方なく泣いてしまっていました。
実際はすごく元気だし、よく笑い、よく食べます。
ハイハイや伝い歩きを最近するようになり、
出来る事が増えるとすごく嬉しいし、
育児が辛いと思った事はありません。
でも何か初めての行動だったり
変わった事をすると、無性に不安にかられたりしてしまうのです。
生まれてから、ネットで成長の情報をみたり、
色んな行動をする度に調べてみたりを繰り返していたせいか、気になる情報が焼き付いてしまい頭から離れず、
大丈夫だろうか、障害はないだろうかと不安に陥ってしまいます。
特に断定的な物事がある訳でも、誰かに言われた訳でもありません。
悪い方へと当てはめてしまっているのかもしれません。
不安が子供にも伝わってしまうことも
考えても不安になったところで
仕方がないことも分かっています。
まずは出来ることからと、
ネット検索をやめてみました。
でもどうしても不安にかられてしまうのです。
同じ方いらっしゃいますか?
そういう不安とはどう向き合っておられますか?
長々と申し訳ありません。
- あめまま(1歳7ヶ月, 7歳)
コメント

(ت)♪︎
初めてだと少しのことでも不安になりますよね💦気持ちわかります。
わたしもよく調べますが個人差もあるんだしと思ってます!

しらたま
すっっごくお気持ちわかります。全く同じこと思ってました!!毎日変なところがないか気にしてしまうこともあって、平日の子どもと自分だけの生活を苦痛に感じることも多いです💦
きっと私は子どもが何ごともなく育っても、いじめられてないか、交通事故にあわないか、誘拐されないか等、一生心配しながら過ごすんだろうなぁ~と思ってます。かわいい我が子ですから色々と心配するのはしょうがないですよね✨この先何があっても、お母さんがいるから大丈夫だよ☺️と守ってあげられるように頑張らなきゃなって思います🎵お返事になってなくてすみません!
-
あめまま
私だけじゃないんだって思え、なんだか気持ちが少し軽くなりました。
確かに何もなくても、不安要素を上手に探してずっと不安って言ってそうです💦
自分の性格もそんなもんってら割り切らないといけないですね。
何があっても守り味方でいられるように私も頑張ります!
ありがとうございます。- 1月18日

雪だるま
大丈夫ですよ🙂
少なからずみーんな同じ思いをしているはずです🙌
ちょっと気になる行動や仕草があっても、個性と割り切ってます😊
-
あめまま
そうですよね...不安が無い人なんてきっといないですよね。
気にしすぎないで、割り切っていけるように頑張ります。
みんな同じじゃないですもんね!
ありがとうございます。- 1月18日

べりー*
たぶんみんな少なからず考えることだと思いますよ💡少し遅い事があると心配になりますよね!
でも考えたところで、例えばもし障害があったとしても愛情もって育てていくことには変わりないので考えても考えなくても何も変わらないか?と思います(笑)それなら今の可愛い姿を存分に楽しんでればそれでいいんだと思います🤗💓
-
あめまま
確かにもし何かあったとしても、愛情は変わりません。
不安ばかり思うのでなく、その分可愛い姿を楽しんだ方がいいですよね。
分かってはいるのですが...
目の前の現実だけ受け止めていき楽しめるようにしていきたいです。
ありがとうございます- 1月18日

六花❄️
遺伝子の障害は特異顔貌であることもあり生まれてすぐわかる事もありますが、発達遅滞などはもう少し大きくならなければ判断できないですね😅不安になる気持ちもわかりますが、お子さんの行動ひとつひとつを可愛いな、という気持ちで見ると良いかもですね😊
ちなみに、私の弟は重度の知的障害があり、学生時代は障害のある子ども達を預かる職場でバイトをしていましたが、みんな可愛いくてバイトも楽しかったです😄弟も成人していますが、未だに可愛いですよ😊障害がある子でも、ちゃんとに愛された子は優しく育ちます🙂
-
あめまま
そうなんですね。
ではなおさら今は見守り可愛いなぁと今の時間を大切にしないと損ですよね。
万が一この先何かあったとしても、変わらず愛情たっぷりに接していきたいです。
思い切って投稿して良かったです
ありがとうございます。- 1月18日
あめまま
はい...小さな事で不安が積もっていきます。
個人差もあるんだし!
そう、私も思って見守っていけるように頑張ります。
ありがとうございます