
育休明けのフルタイム勤務がつらく、休みが少ない状況。パートや退職は常識外か、正社員辞めると再就職難しく、頑張りながらも限界感。
過去に育休の実績がない会社での育休明け復帰しました。時短制度はなくフルタイムで働いています。3ヶ月くらいたちますが、現状つらくて仕方ないです。家から近いのはとてもいいですがか、休みが少なく年間105くらいです。毎日寝不足で時間に追われていて余裕がありません。会社にはお願いして育休をとらせてもらったのですが、このままパート、あるいは退職するのは常識ない行動でしょうか。今正社員をやめてしまえば2度と正社員にはなれないような気がして、頑張ろうと思っている自分もいるのですが、このままいくといつか爆発しそうです。
いつも愚痴ばかり投稿してすみません
- はじ
コメント

あい
私も同じような感じで悩み、辞めました。
正社員でサービス業だったので、このまま続けてもよくならないし、
復帰してママでも働きやすい環境にしたかったのですが、それ以前に働く環境が良くなくて、辞める決断をしました。
正社員にこだわっていましたが、次は契約社員になりました。
今は休んでいることに負い目を感じているかもですが、会社にとってはもしかしたら代わりはいるかもしれない。
でも、ママはあなたしかいないし、体を崩したりしては、働く意味がないなぁと思います。
一度、1年先、5年先と長い目で見て、どう生きていきたいか。と考えてみてもいいかもと思います。

退会ユーザー
爆発する前に退職した方が良いです。
でもまずはその前にツライ現状を周りに相談できませんか?
旦那様は家事育児に協力して下さいますか?
上司の方に仕事の負担が大きい事を伝えられませんか?
1人で頑張れるのも限度があるので、特に子供が小さいうちは どんどん周りを頼りまくった方が良いと思います。
-
はじ
遅くなりすみません。回答ありがとうございます。
主人は家事には強力的ですが、育児の方は子供が主人を嫌がるので私がしています。
相談者も主人ですが、辞めたいならやめていいけど、性格上一日中子供といるのは向かないんじゃないかとも言われました。。
もう少し考えみたいと思います。- 1月24日

ママ
今の会社にお勤めされて1年経過されていますか?
時短勤務(1日6時間程度)は
会社に実績がない・就業規則等に記載がない場合でも、
「3歳未満のお子様がいる労働者から時短勤務を申請された場合、会社はそれに応じなければならない」と法律で定められています。
また残業については、
①3歳未満のお子様を育てる労働者が請求した場合には、会社は時間外労働をさせることはできません。
②小学校就学前までのお子様を育てている労働者が請求した場合には、会社側は月24時間、年150時間を超えて残業させることはできません。
私も男性ばかりの会社で実績がないため、お気持ち分かります。
ご自身のせっかくのキャリアを守るためにも、一度会社にこんな制度があるみたいなのですが…とご相談されてはいかがでしょうか?😉
-
はじ
遅くなりすみません。回答ありがとうございます。時短勤務は法律なんですね。以前上司にそれとなく聞いたら、この会社はそんな制度ないと思うぞ。で終わってしまいそれ以上掘り下げられず諦めていました。
もっと上の人に相談してみようかと思います。- 1月24日
はじ
遅くなりすみません。回答ありがとうございます。
そうですよね、もう一度将来のことも含めて考えてみたいと思います。