※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まぁ
子育て・グッズ

運動量が少ないと発達障害になる可能性がある話を聞きました。いつから動かしてあげたらいいでしょうか?どんな運動がいいですか?

ずっと気になっているので質問させていただきます。
ちっちゃい間に運動量が少ないと発達障害になる可能性があるという話を聞きました。
そのちっちゃい間とはいつ位から動かしてあげたらいいのでしょうか?
またどのような運動をしたらいいんですか?
分かる方教えてください

コメント

むうちゃま

わたしは、三人子供いますが、初めて聞きました(´д`)

  • まぁ

    まぁ

    私が聞いた友人が大げさなだけだったんですかね(´・_・`)
    その話を聞いてあんまり散歩にも連れて行けないので散歩連れて行ったほうがいいのかな…と思って質問させてもらいました(°_°)

    むうちゃまさんは散歩など頻繁にしてましたか?(°_°)

    • 2月3日
  • むうちゃま

    むうちゃま

    毎日はしてませんでしたよ!家の中よりは子供もストレスたまらないかも(・д・)スキンシップしないと早く死ぬっていうのはあるみたいですね

    • 2月4日
a(28)

初めて聞きました!(´・_・`)
発達障害というよりは
少しの遅れではないですか?!
早くから動き方を覚えた子と
過保護に過保護に育てられた子、
比べたら遅れが出そうですし
そーいった意味でしょうかね?(´・_・`)

  • まぁ

    まぁ

    その子が大げさに言ったんですかね(´・_・`)
    それならいいんですがその話を聞いて急に不安になって…>_<

    • 2月3日
  • a(28)

    a(28)

    もしかしたら本当かも
    それないですけど
    知らない人多いと
    思いますよ(´・_・`)

    • 2月3日
  • まぁ

    まぁ

    その子から聞いて調べたりもしたんですが、いまいちよく分かりませんでした(´・_・`)

    • 2月3日
  • a(28)

    a(28)

    例えばですけど、
    消失するはずの反射が
    いつまでも残ってたりすると
    疑いますけど、、(>_<)

    • 2月3日
ソル*

保育の現場に居ましたが、初めて聞きました(・Д・)ノ
障がいが無くても、他の子よりちょっとのんびりで成長が2年遅れてる子とか居ましたが、小学生中学年頃になれば大体みんな一緒ぐらいになりますよ(^ ^)

  • まぁ

    まぁ

    息子は持病があるのでそれも含めて心配になってしまって(°_°)
    そのお言葉を聞けてほっとしました(^^)

    • 2月3日