
初節句でお雛様を購入するか悩んでいます。自分のお雛様がないと娘は可哀想でしょうか?購入された方のご意見を聞きたいです。
お雛様について皆さんのご意見を教えてください。
今年娘が初節句を迎えます。嬉しいことに両家初孫のためどちらの両親もお雛様を買う気満々です。
しかし、私は飾る場所や収納する場所がない、仕事復帰したら毎年飾ってあげる自信もない、人形自体が苦手、私のお雛様を譲りたいという理由からお雛様購入に消極的です。
実家には10段飾りの立派なお雛様があります。もちろんお雛様を受け継ぐことはダメとしている風習が地域によってあることは知っています。
それでも、せっかく買ってもらったお雛様なので大切にしてあげたい気持ちもあります。
自分のお雛様がないと娘は可哀想でしょうか??
私が元々ものに執着がない性格で、子供の頃も特にお雛様を喜んだことがないので尚更悩んでいます。
お雛様を購入された方はこんなの買ったよというのも教えていただきたいです!!
よろしくお願いします。
- ぽんず(6歳)
コメント

ぷりん
賃貸で置く場所もあまりないので、収納飾りを購入しました。私自身、毎年母と一緒に雛人形を飾るのが楽しみだったので、娘とも一緒に飾りたいと思い、また、実父母が買ってあげたいと言ってくれたので買ってもらいました。友達の中には、ケース飾りを買った人や、自分の雛人形を飾っている人、小さな手のひらに乗るくらいのお人形を買っている人もいて、それぞれ母親の思う形でお祝いしてあげたらいいのかなと思います。

mimari
うちは三段のコンパクトなものにしましたよ🙆✨
その中に人形もしまえるので、片付けた時もあまり場所を取らないものにしました!
詳しく分かる訳ではありませんが、お雛様ってその子その子のお守りみたいなものって言いますよね🤔だから2人目が女の子だった場合はもう1つ買うみたいですし…
せっかく両家乗り気なら買ってもらえば良いと思いますよ✨
今はお雛様、お内裏様だけの1段のものも多くありますし🙋
ぽんずさんは立派なお雛様があったから喜んだことが無いかもしれませんが、娘さんが何も無ければ何故お雛様がないのか疑問に思う時も来るかもですよ💦
お友達とかと比較されたり、可哀想な思いをする可能性があるなら簡単なものでも用意された方が良いと思います🤔
-
ぽんず
ありがとうございます😊
よくその子の身代わりやお守りになると言いますよね✨
立派なお雛様が故に、仕事の合間の貴重な休みに飾ってくれる母の姿、早く片付けないと結婚できなくなると舅に怒られていた母の姿を見てお雛様にマイナスイメージがあるのかもしれません。
友達と比較したらやっぱり可哀想ですよね✨検討してみたいと思います!- 1月12日

panman
うちにもあたしのがありますが、娘には新しいものを購入しました。
って、言っても実母が贈ってくれたんですが(笑)
その代わり、収納等もあり本当はお内裏様とお雛様だけの10万位のにしようとしましたが、初節句の時には義実家に飾ると言われ、仕方なく3段の雛壇になりました😥
片付けとかを考えると台の中に仕舞えるので良かったのにって思ってます。
もし、自分のと考えているならお雛様や官女だけを新しく購入して他は自分のを使うっていう人も多いですよ!
実際、自分の身代わりになるって言い伝えられてる雛壇なので…。。
-
ぽんず
お雛様は身代わりやお守りになると言いますよね✨
あーちゃんさんはご自分のお雛様はお焚き上げとかされましたか??
人形だけ買いかえる方法があるんですね!さっそく調べてみたいと思います✨- 1月12日
-
panman
まだうちにありますよ!
物置に(笑)
人形だけ買い替えてもよかったって思いますけど、あたしも新しいのが良かったので新しいものを購入しました!- 1月12日
-
ぽんず
新しいお雛様買ったらうちも今後どうしようか悩みます💦
確かに全部新しい方が、見映えもいいですよね😃- 1月12日
-
panman
そぉなんですよね💦
人によっては自分のと娘の飾る人も居るみたいですよ😂
だから、1回くらいはやってみようかなって思いながらも、自分のやつの方が大きいので子供に悪いかなって気もしたり(笑)- 1月12日

天音
最初は私のお雛様を使うつもりでしたが、開けてみたら人形の部品がなくなってたりしたので買ってもらいました😅
ケースに入った雛人形です。
義母も、『天音ちゃんのがあれば、持ってきたら良かったのに😊』
って言ってたし、実親も同じ意見でした。
使えるんであれば使った方が親御さんも喜ばれると思いますよ😊
場所はとりますが…
-
ぽんず
部品がなくなってる可能性ありますよね!私も明日さっそく確認してみたいと思います✨
お義母様も優しい方で羨ましいです!- 1月12日

りさ
お雛様を受け継ぐのはダメなの知りませんでした…
私は娘には申し訳ないけど自分のを飾ってあげるつもりです
あるのに買ったら場所とるし、私も人形とか、苦手なので新しい(しかも高い)のかって丁寧に扱う自信ないので(笑)
小さな置物風のお雛様で済ませる方も居ると思うのでご自身のでもよいんじゃないかな~って思います
実義両親が賛成してくれればですが◎
うちは実母は賛成、義母にはまだ話してませんが( ゚ー゚)
-
ぽんず
私も全く同じ気持ちです!
同じ方がいらっしゃって嬉しいです✨
身代わりやお守りという観点から受け継ぐのを良しとしない風習もあるようですが、受け継ぐとう地域もあるようですよ!
私は昨日義母にはっきりと自分の気持ちを伝えてみました💦まだどうなるかは分かりませんが。- 1月12日

ちゃんみまま
うちは私のひな飾りを譲りました。
私のひな飾りがまだ綺麗でしたし、住んでる地域は母方の祖母がひな飾りを買う風習があります😅が、私の実家は母子家庭でしたので母に無理をさせてしまうのも嫌だったので買うのはもったいないなと思いました。
当時アパート暮らしでスペースもなかったので、母はディズニーのひな飾り小さめのを買ってくれるといいましたが、私は新しい物よりも想いがこもってる物のがいいと思いました☺️
母が大切に保管してくれていたひな飾りを今度は私がと思いました。
ただ私のひな飾りは七段ですので初節句だけ実家で七段飾ってからは、お雛様とおだいり様だけ家に飾ってます😃
最近はケースに入っていてお雛様とおだいりさまだけのコンパクトでだしやすくしまいやすい物かが主流ですよね😄
どんなひな飾りにしても親の想いが大切かと思います😊
本来のひな祭りって親や近所の人で小さな人形を手作りして、女の子の健康と幸せを祈ったって説があります❗
立派な段のひな祭りは武家の家の女の子だとか比較的裕福な家柄だけだったそうですね。
そうするとつるし雛なんかも素敵ですけどね☺️
-
ぽんず
本当に親の想いが大切ですよね✨
私はもう母が亡くなっていますが、母がいつも大切に飾って保管してくれていたお雛様だから娘に譲ってあげたいと思っています!
私自身意識していませんでしたが、想いがこもっているからなのかもしれませんね。
初節句以降の飾り方も参考になりました!ありがとうございます😊- 1月12日
ぽんず
ありがとうございます😊
毎年娘と飾るお雛様素敵ですね✨
今まで考えたことありませんでした!私もそうなれるといいなぁと思います💕