
3歳の娘が病院や注射が嫌いで、予防接種(日本脳炎)しに行きたいが行けない。病院行く際、どのように説得すればいいか悩んでいる。嘘をつくべきか悩んでいる。
3歳の娘が病院や注射が嫌いで、予防接種(日本脳炎)しに行きたいのに、なかなか行けません💦
病院や注射が嫌いな子、どの様に説得していますか?
何科であれ、病院行くときも
「何もしない?注射しない?」と聞くので、
→「注射しないよ。ママのお膝に座ってるだけ。」と言うと、行けます😊
→「注射するよ。3歳のお友達みんな注射するんだよ。」と言うと、やはり「いやだ!行かない!」の一点張り😅
でも、「注射しない」と嘘をついて連れて行くのもどうなんだろう、と。
「シールもらえるよ」レベルじゃダメです。
嘘、つくしかないでしょうか?
- マママ(6歳, 10歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
病院にお泊まりしないといけなくなっちゃう、とか言ってます!

リエ
娘は、言い聞かせてたら理解したようで大丈夫になりましたよ。体温計も見るだけ・大人が使うのでさえ泣き喚くほど嫌いでしたが、娘に再三説明して先日きちんと計らせてくれました。顔は泣くのを我慢してるような必死な顔でしたけど(苦笑)
いづれも頑張った後は、頑張ったことを褒めて頑張ってくれたからママも嬉しかったこと、パパにも褒めて貰おうねと声掛けてます(超絶パパっ子なので、帰宅した旦那に必ず褒めるように依頼しておきます)。あとは、今日は娘ちゃん頑張ってくれたので帰りにお菓子買っちゃおうて笑顔で伝えてお菓子かジュース買って帰宅して食べてます。その日は、娘には頑張れて素敵だったこと・頑張れる素敵な娘に育ってくれてママは幸せで嬉しくて誇らしいってこまめに伝えて抱き締めてます。
-
リエ
あと、「今から◯◯行きます。娘ちゃんが、健康に過ごせるようにチックン(注射)するよ。でも、大切なことだからエンエン(泣く)しちゃってもママは怒らないから頑張ろうね。」「着いたよ。ここで、チックンするけど大切なことだから頑張ろうね。」「お名前呼ばれたら、返事して先生にお胸と背中をもしもしってするよ(聴診器)大切なことだから、頑張ろうね。」「頑張れ。頑張れ、娘ちゃん。娘ちゃんなら、頑張れるよ。頑張ってる娘ちゃん、素敵よ。」「頑張れたね!偉かったね。ママ、頑張ってる娘ちゃん見て嬉しくなったよ。素敵だった。」などとこまめに励まして褒めてをしてます。
- 1月12日
-
マママ
娘さんえらいです‼️
わたしも褒めてあげたい😍
今日どうにか病院連れて行こうと思うので、めいっぱい励まして、終わったら褒めまくって抱きしめて病院頑張ったらいいことある!と思ってもらえるようにしたいです。
参考になりました✨- 1月12日
-
リエ
一歳半健診で、大好きなママが抱きしめてくれるのは子供にとって御褒美になると教わりました。なので、私は娘が頑張った時には抱き締めて褒めてます。
上記の内容で、歯医者通院も泣かずに行けてます。フッ素デビューが遅めですが、フッ素も泣かずにやって貰えました。- 1月12日
-
リエ
グッドアンサーありがとうございます。
ネットで添付の見て、娘へかける言葉は慎重に選ぶようにしてます😊- 1月12日
-
マママ
参考になる画像までありがとうございます!
今日、いろいろ説得したのですが、ついに根負けして...パフェで釣ったら何とか病院に行ってくれて、あれよあれよと予防接種できました✨
さらに、初めて泣かずにできました‼️
パパとふたりで過剰に褒め倒し、本人も沢山褒められて得意気😚
自信がついたようで、次も注射できるらしいです。
良かったです!ありがとうございました💕- 1月12日
-
リエ
パフェは、痛い代償ですが(苦笑)それでも、お子さん頑張ったのですね!😊泣かずに頑張って、ご両親に褒められてさぞ嬉しかったと思います☺️
- 1月13日
-
マママ
をわたしも嬉しかったです。
ありがとうございました!✨- 1月13日

ちよりる
何かあるごとに注射されるよとか病院にマイナスイメージ持たせるようなこと言われてきたので、うちも下の子が今そんな感じです。
シールになんてつられません。
うちはとりあえずどこ行くか言わずに連れてって、感づいた息子を車から引き釣りおろし抱っこでつれていきます(笑)いけないとは思いつつ
注射は身体をバイ菌から守ってくれること、お医者さんはあなたのことを強くしてくれようと、治してくれようとしていることなど説明はしているのですが……ダメですね。
皮膚科はまだ大丈夫ですが、耳鼻科、小児科は…😩
小さい頃からの刷り込みって大事らしいですよ(脅しにお医者さんや病院を使わないとか)
繰り返し注射や病院についての説明頑張ろうと思ってるところです🙂
-
マママ
強制連行してるんですね‼️
うちもそうなりそうです😅
お注射するとばい菌バイバイだよ。とか、もっと元気な体になるんだよー!と言ってみてるのですが、効果なしです😩
わたしも引き続き頑張って理解してもらおうと思います。- 1月12日

退会ユーザー
小児科で働いてる者としては、子供がギャン泣きするのは慣れてるので、むしろ「今日は注射はしないよ」で連れてくるのはやめて欲しいなと思います。
注射が得意な人はいないので嘘をついて連れてこられた子がかかえるトラウマ(大袈裟かもですが)のが心配です。
泣いても暴れてもいいので正直に伝えてから来てください。子供も泣きながらも心の中で準備や整理をしてくることが出来るようになります。
それから病院では「怖かったね」「嫌だったね」って言わないでもらいたいのです。確かに嫌だし怖いかもしれないけどそれ以上に「大事なこと」というのを伝えてもらいたいです。
大したアドバイスになってなくてすみません💦
-
マママ
嘘はダメって、すくすく子育てで聞いたことがあったので、なるべく嘘はつかないようにしたいなー、と思ってました。
やっぱり、親に嘘つかれて裏切られたら、信頼関係揺らぎますよね。
トラウマなるかもですね。
注意します!
怖かったね、嫌だったね、も気をつけたいと思います。
アドバイス参考になります!
ありがとうございます😊- 1月12日
-
退会ユーザー
ぜひ「がんばったね」「えらかったね」をたくさん言ってあげて下さいね♡私も小児科で注射するときに抑えたりするのですが、「動かないでいてくれてありがとう♡」って伝えるようにしてますよ。実際は動くんでおさえてるんですけどね🤣笑
それから「注射を頑張ったこと」を誰かに話すのも効果があるみたいですよ。
おばあちゃんや心の許せるママ友でも誰でもいいので「こないだ注射してきたけど頑張って受けれたんだよ」ってママが誇らしげに話してあげると子供嬉しくなって次はもっと頑張れますよ♡
ママは大変ですが頑張って下さい♡- 1月12日
-
マママ
小児科で働かれる方も、褒めてくれたり、子供にいろいろ気を遣いますね。笑
ありがたいです💕
昨日、泣かずに注射ができて、パパと褒め倒し✨
保育園の先生に泣かなかったよ、って言うね!と言ったら、
じいじとばあばにも言ってね!と言われました😅
次も注射できるそうです!
ありがとうございました✨- 1月13日
マママ
ありがとうございます!
やってみまーす😊