
9歳の娘がスイミングで自信を失い始め、他の子からの言葉に落ち込んでいます。同じ経験の方、アドバイスをお願いします。
いつもお世話になっています。
9歳の娘について、話伺いたいです!
娘は年長からスイミングに通っています。
最近は同じ級のことの体格差も見え始め、自分は遅くて、バタ足で前にうまく進めない…と嘆いていましたが、色々話をしながら、辞めずに頑張っています。
一度、仲良しのお友達から、
「A子ちゃん進むの遅くてコーチ笑っちゃったって言ってたよ〜」なんて言われて落ち込み、行きたくないと始まってしまいました。
その友達もどういう気持ちで言ったかは分かりませんが、コーチに少し相談して、家庭でできるトレーニングを教えてもらったりして、少しずつ自信をつけていっている段階でした。
そんな中、昨日のプール後の夕食時に
今日やな事があった…と言い出しました。
「プール?」と聞くと、
A子「うん。」
私「どうしたの?うまく進まなかった?」
A子「なんか、あいつ遅いって後ろで言われてる気がして、自分の事だと思ったから…」
私「それは嫌だね。」
A子「うん。」
という事でした。
辞めたいとは言いませんでしたが、男の子なんだし身長も力も違うという話と、そんな事言う奴は、自分より遅い奴にしか言えないし、そいつだってもっと泳げる子からみたら遅いんだし、もしすぐ裏で言われたら普通に「じゃあ抜かしていいよ」って言い返したら、意外とビビって言わなくなるよ。
なんて話をしましたが、何か他にしてあげられることはないものか…。
同じような経験のある方いらっしゃいましたら、よろしくお願いします🤲
- あきンこ(10歳, 13歳, 15歳)
コメント

みなみ
お子様の性格にあった言い方でいいんじゃないでしょうか?☺️
うちも長男にプール習わしてますが長男は しっかり練習せんからやろー!そんなんサッサっと抜かしたれよな!負けんなー!というと気合入るタイプです😂
お友達は特に悪気があった言ったわけじゃないかな?と思います。子供はなんでも口に出しちゃいますし…😅
焦る必要なんてないですよ😀
基礎がしっかりしないと水泳なんてフォームも無茶苦茶になっちゃいます。気持ちだけが前に進んでいてもコーチからみると合格!も出せないでしょうし…
いちびりってほんまにクラスに1人2人いてるんです。そこをどう駆使していくかですよね。お母さまがお子様に 気にしなくていいよ と自分の言葉でやる気を示す方向に持っていってあげればいいです😆

ゆ
自分がお子さんと同じ年頃だと考えると言った子はつい言ってしまったくらいで考えてないんだと思いますよ。
私の話になりますが、
私がこどものときも、スイミングで男の子同士が喧嘩になったときにコーチが「世の中嫌なことはいくらでもあるし、理不尽なこともいっぱいある。嫌いなら関わるな!喧嘩するな!言い返すのは負けだ!ほっておくのが1番強い子だ」と言っていて、今でも嫌なことがあればこの言葉を思い出すくらい私に影響を与えました。
言い返すとその嫌なことを言ったお友達と同じ土俵にたつことになります。無視する強さを教えてあげるべきかなとおもいます。
-
あきンこ
ありがとうございます!
無視する強さ、なかなか考えさせられる言葉でした。
私自身は、1人でいることを恐れない子になってほしいと思っていて、たとえ学校に友達が居なくて1人で居ても、それを悪いことだと思わずに、前を向いて行ける子になってほしいと思っていました。
自分の意思、自分を認めてくれる人をちゃんと分かっていれば、それでいいんだよと、私なりの愛情で伝えていけたらと思います。
ありがとうございました!(^^)- 1月12日
あきンこ
ありがとうございます!
私自身、小さい頃言い返す事もなく、自分の中で割り切るというか、居なくなるのを願うか、自分が先に早くなるか…なんて考えたりしてやり過ごしていましたが。
ほっとけ、というのが一番最初に言った言葉ですが、私はいつでも味方だよと、努力してるのちゃんと知ってるよと伝え続けることは忘れないようにしようと思います。
ありがとうございました!