
保育士の方への質問です。幼稚園の持ち物に名前シールをつける際、シンプルな名前だけのものと可愛いマーク入りのどちらがいいでしょうか?実際の経験を教えてください。
保育士の方いらっしゃいますか?
聞きたい事があります。
4月から子供が幼稚園です。(年少)
持ち物に名前書きしますよね?
シンプルに名前だけのシールを購入しようかと思っているんですが、マーク(車とか恐竜とか)が付いてる可愛いシールのほうがいいなど、ネットに書いてあって。
実際に保育士として働いてる方、教えてほしいです🙏✨
※園によって決まりがあったりする事は重々承知です。
来月詳しい説明会があるのでそこで聞けばいい話なんですが、それまでにちょっと色々聞いておきたいなと思って😌
- にこ(9歳)
コメント

はじめてのママリ
マークがついてる方がお子さんは喜ぶかもしれませんが、保育士は「ここの家マークないなー!」とかいちいちチェックしてないし、マークがあっても「あ、可愛い♡」程度だと思います😂
誰の持ち物かがわかればいいので😂

ちー
保育士ではないですが、母が保育士をしています。
名前だけのシールじゃなくてマークがあるほうがいいという理由はまだひらがなが読めなくてもマークで覚えて自分のものと認識できるからです。
保育士の母は私の持ち物すべてに名前と猫の絵を描いていました。
私も今子供達の服や持ち物には名前とマーク(娘はうさぎ、息子は車)両方を書いています😊
ちなみにシールは剥がれて貼り直すのがめんどくさくなって結局直書きしてる人がほとんどです笑
張り切って娘の時ネームシール作りましたがたくさん残ってます笑
-
にこ
コメントありがとうございます♡
説明わかりやすいです🙏✨
やっぱりテープは剥がれますよね💦
少しでもラクしたいなと思って😌
でも、結局手書きのほうが早かったりして😂笑- 1月11日
-
ちー
そもそもシール貼る持ち物がほとんどないんですよね、うちの保育園😂
服は直書きだしシール使ってたのコップと歯ブラシくらいでした!
楽したくてネームスタンプも買いましたが洗濯すると結局すぐ薄くなるので油性ペンが一番です😂
娘はマークで最初覚えてたので間違って他の子の持ち物持って帰ってきたりとか一回もなかったですよ!- 1月11日
-
にこ
マークがあると、まだ字が読めない子供からしたらわかりやすくていいですよね😊💓
とりあえずテープとはんこを準備して…
あ~
でも結局手書きになるのが目に見えてます😂😂😂笑- 1月11日

ぽんちゃん
保育士、育休中です。
もぅたくさん回答あるので私の意見は必要ないかもですが、、、。
うちの園の保護者さんたちはテープの人もいればスタンプ、手書きも多いです。
マーク入りもあら可愛い❤️ぐらいで、あまり気にしてないですが、他の方も言った通り子ども自身がマークでわかったりしますよね。
でも子どもって読めなくても形で覚えてるのか文字だけでもわかってること多いです。だから保育士に名前がわかれば大丈夫だと思いますよ😁
テープだと剥がれちゃったりすることも多いので手書きやスタンプの方がありがたかったりします。
もしくはしっかり剥がれないようにお願いします。新入児が入ってくる4月〜少しの間は保育士もその子の持ち物は名前頼りになってしまいます。しばらくすると名前見なくても匂いでわかったりします。(他にわかってもらえる人いるかなぁ)💦
各御家庭のお家の匂いとか柔軟剤とかの匂いで一緒に過ごしてるとわかってきたりするんです。笑
わー、長々と書いてしまい、そして話がそれてすいません!
小さいものまで名前って大変ですよね。準備頑張ってください!!!
-
にこ
コメントありがとうございます♡
匂い!!
私もわかりますよ😂👍✨✨✨
各家の匂いってありますもんね!!
やる気になるのは最初だけで、あとあと結局手書きになりそうです💦- 1月15日

nico
幼稚園で働いていました。
アイロンでつけるテープは剥がれやすくてカラー帽子など誰のか分からなくなるので直接サインペンで記名してくださいとお願いしていました。
🚗のマークなどお子さんが分かりやすいワッペンをつけたい方は別でつけてもらっていました😊
年少の頃は自分のものが一目で分かるのはいいと思います!
-
nico
お子さんの園が自由であればお名前スタンプも落ちないし可愛いと思います♥
- 1月15日
-
にこ
コメントありがとうございます♡
アイロンテープはやっぱり剥がれやすいんですね😭💦
結局手書きになるとは思いますが、とりあえずお名前はんこも揃えて、使いわけする予定です😏✌- 1月15日
にこ
コメントありがとうございます♡
保育士さんに名前がわかればいいんですかね👍
確かに子供はマーク付きだと喜びますよね😊💓