
初節句と誕生日を同時に祝いたいが、夫の都合で難しい。遅れてもいいか迷っている。一度にまとめて祝うのが良いか悩んでいる。
初節句のお祝いについて。
誕生日が近いため、3月3日に初節句と誕生日を一緒にお祝いしようと思っていました。
しかし!夫がその日はたまたま仕事ということがわかりガックリ…。日曜しかみんな集まれないです。
前倒すと誕生日の2週間も前です💦
かといって誕生日にやると初節句は1週間も遅れてしまいます。
やはりお祝いごとは遅れないほうがいいでしょうか??
短期間に何度も両親を呼ぶのは気がひけるし、誕生日の2週間前ということは一旦忘れてまとめてやるのがいいでしょうか😭
前倒すと2月なので、それもなんだかお誕生日感が薄れてしまう気も…せっかくの初めての誕生日なのに😭
どうしたらいいのか悩んでます😭
- ママち(5歳0ヶ月, 7歳)
コメント

天音
夜とかは無理そうなんですか?
ご主人は帰ってくるの遅いんでしょうか😣

ゆき
あくまで個人的な意見ですが、みんなが都合がつくときでいいと思います(o^^o)日付にこだわるか、たくさん人に来てもらうことにこだわるか、初節句と誕生日分けてやるか一緒にやるか、好きずきじゃないでしょうか(*^ω^*)
私は、12月末産まれの娘がいますが、産後の回復が悪かったので体調が付いて行かず、1年遅れの3月に初節句というか雛祭りのお祝いしました…みなさん事情は色々あるでしょうから、考えて1番いい時にしたらいいと思います(^_^*)気になるようなら、雛人形だけゲンかついで3日過ぎたら速やかに片付けたりしてあげれば( ・∇・)笑
-
ママち
そうですよね…雛人形は早く片付けたほうがいいって聞くので、やっぱり誕生日に合わせて遅らせるのはまずナシですね😅
とりあえず初節句は前倒しにするとして、誕生日はどうするか両親とも相談してみます💦
義両親があまり会えないので、一緒にお祝いしたいといってくれたらまとめてやろうと思います😁
ありがとうございます!!- 1月11日
ママち
夜は思いつきませんでした💡
でも残念ながら夜は遅いんです💦
ありがとうございます!