
コメント

ままくらげ
身内や親しい人の死に対する、気持ちの整理の付け方と落ち着けるまでの時間の掛け方には個人差がありますね🥲
私を含めた身内の死を見てきた体感ではありますが、親の死、兄弟の死一つとってもそれは家族間で温度差があります。
今もお線香をあげたいお気持ちや行動を否定されてるわけではないなら、お相手の行動を受け入れても良いのではないかなと思いました☺️

はじめてのママリ🔰
やはりお腹の中で育てた母と
父親は思いの差はありますよね。
お子さんがおいくつだったかにもよると思います💦
子供が父親に懐くのは
3.4歳からなのでそれより前にお亡くなりにになってたとしたら
父親の自覚もないまま、、、、ってことも😭
-
はじめてのママリ🔰
生まれて次の日には亡くなってしまったので、懐くとかもない時でした、
自覚は持ってるとは思いますが、私と旦那さんの大切にするポイントが違ったのかもしれないです😔- 5時間前

ア
絶対絶対絶対気にしすぎなんかじゃないです😭
私は流産で亡くした子の手術日を誕生日として、毎年お墓参りとケーキを欠かさず行っています。
何年も経ちましたが、今でもお墓の前に立つと大号泣します。
生きてても亡くなっていても変わらず子供は特別ですよね。
ショックだったことをしっかり伝えて、それでも相手がもう何年も経ったし…と考えているのなら、私は1人でこれからも欠かさずお祝いすると思います🥲
もしかしたら早く帰って来れて一緒にお祝いできる時間を考えて美容院予約した可能性もあるかも?なので一応聞きます😞
誰かがその子のことを思い出して想う度、その子の周りには素敵な花が咲くそうです🌸
お線香、きっと喜んでいると思います🥹
なんかよく分からない文になってしまいましたが、本当に気持ちが分かるので、コメントせずにはいられませんでした😭すみません😭
-
はじめてのママリ🔰
私は結局寂しくなってしまって、まだお家のお仏壇に子供がいるので毎日見ていますが、私も気持ちが不安定の時とかに無性に寂しくなりないてしまう時があります、、
花が咲くという話は初めて聞いたのですが、とってもいい話ですね😭
同じ境遇の方からコメント頂けて気持ちが楽になりました😌
ありがとうございます🙂↕️- 5時間前
はじめてのママリ🔰
お線香をあげないは最初は気にしていましたが、誕生日まで予定を入れるようになった事は許せない自分がいて、ムカムカしてしまいました😔
そうですよね、大切にする気持ちは人それぞれですよね😞
ままくらげ
実は私自身もこの一年で親を亡くしてるんです。
しかし葬儀でも泣かずその後も殆ど泣いてないんです。
でも体調に出るくらいにはショックな気持ちはあります🥲
遺された方の親は毎日線香をあげてるそうですが私はしてません。
今まで通りの日常を過ごし、考えないようにしたいと言う言い方が近い気がします。
前の向き方は人それぞれだなと感じた次第です。
ご自身のやり方で少しでもお気持ちが和らぎますように☺️