
1歳半検診で言葉の遅れに不安。積み木はできるが言葉がない。自閉症の可能性も。言葉教え方のアドバイスを求めています。
昨日1歳半検診があり言葉で引っかかってしまいました。また半年後に再診があるそうです。積み木は全部積むことができたのですが、うちの子は単語がひとつも出ておらず、ママも言えません。マママママーだったりパパパパパーだったり…。本をみせて、ワンワンどれ?と聞いても指差しすらしません。さすがに不安になってきました。自閉症なども視野に入れないと行けないのでしょうか。ショックです…。皆さん言葉はどのようにして教えていますか?何かアドバイスがあれば宜しくお願い致します。
- kotori *(7歳)
コメント

tanpopopon
上の子そうでしたよ!
まーったくしゃべりませんでした!
2歳3ヶ月過ぎてやっとママが出ました😅
でも2歳6ヶ月でおむつは勝手にとれたし、今ではべらっべらですよー!

かんかんママ
うちの子も積み木しか積めなくて引っ掛かりましたし、引っ掛かかる子が多いので心配ないですよ😁
それで私、保健師と健診のやり方の見直しをした方が良いんじゃないかって喧嘩しました😅
男の子は、女の子より成長がゆっくりなので、喋るのも遅いです😅
うちの子、喋り始めたのが2歳3ヶ月からですよ😊
-
kotori *
こんにちは🙇♀️
引っかかる子多いんですか?😮じゃあうちの子だけじゃないのかな…😢確かに女の子より男の子の方が成長がゆっくりとは聞いたことあります!!
昨日の検診で、保育園に通ってるのに言葉が出てないのは関わりが少ないのかもしれないからもう少し触れ合える時間を作ってください、4月に言葉の教室があるので来てくださいと保健師さんに言われてしまい、とてもショックで昨日は泣きました。。- 1月11日
-
かんかんママ
私の周り、引っ掛かかってる子、多いけど、今は普通に喋ってますよ😅
関わりが多くても喋らない子は喋りませんよ😣
私の旦那が療育病院勤務で、言語聴覚士と仲良くて聞いたら、インプットはできてるけどアウトプットの方が難しく、恥ずかしがり屋さんだと特に言葉が遅い、保健師は専門じゃないのに、母親に不安を与える事しか言わないんだもんなって言ってたそうです😅
それと、言葉の教室ですが、市によりますが、言語聴覚士は来ませんよ😅
心理士が入ってお母さんの話を聞いて子供は、ただ遊んでるだけ、その後、他を紹介するって形になるらしいです😣
私の住んでる市は、旦那の職場を紹介すると他の保健師から聞きました😅- 1月11日
-
kotori *
そうなんですね😮!!
こんにちは等の挨拶、いいこいいこ、パチパチ、バイバイ、どーも、いただきますご馳走さま、ちょうだい等の動作はできるんですが中々言葉にはならないんです😥
もう少し様子をみていても良いのでしょうか??😢- 1月11日
-
かんかんママ
それだけ動作ができていれば大丈夫ですよ😊
うちの子、もっとできませんでしたし、本も自分でめくって私に読ませない、おかあさんといっしょを見ていて歌うと、怒って顔を引っ掻くなど色々あったけど、今では普通に小さい声だけど、アンパンマンの歌や忍たまのHey! Say! JUMPの歌も歌うようになりました😄
なので、大丈夫ですので、あまり心配しないで見守ってあげて下さいね😊- 1月11日
-
kotori *
ありがとうございます😭
Hey!Say!JUMPの歌を歌うなんて可愛いですね❣️
かんかんママさんのお言葉でとても安心しました😢✨もう少し様子見てみようと思います。本当にありがとうございました🎵- 1月11日
-
かんかんママ
知らない間に覚えてて、まだ2ヶ月前くらいに、いきなり歌い出したんですよ😅
少しでもお役に立てて良かったです😊
子育ては育児書通りにならないので、お互い楽しみながら育児しましょうね😄- 1月11日

バルタン星人
うちの子も積み木を二つしかむりでした!単語も0。でも、検診の2週間後に急にワンワンとブーブーを言えるようになり指差しするようになりました!相変わらずママ、パパは言わないですが、アンパンマンも言えないけど分かってるみたいなので、成長はしてるなぁと!ゆっくり目だけど!とりあえずうちも再検査とは言われましたが、とにかく絵本などでこれは何々、これは、これは、とどんどん指差ししながら教えてました!実物をみたりすると、より覚えやすかったのかな?だからブーブーとワンワンだけいえるのかも!
-
kotori *
こんにちは🙇♀️
そうだったんですね!!すごい急成長ですね😳❣️うちも絵本読んだりはしているのですが、めくることに一生懸命で全然聞いてくれず段々と悲しくなってきました😢- 1月11日

Mon
集団検診では、ある程度引っ掛けるようになってるのかなと思います(〃ω〃)
子供のためにも、療育なるものは早い方が功を奏しますし、昔、親が大丈夫大丈夫といって、大人の発達障害が今たくさんいる!と話題になってるんですね。
発達がゆっくり=発達障害ではないです。
ただ、親が気付かないというパターンを防ぎたいので、検診があったりするので、そこはやはり必要かなと思います(#^.^#)
とはいえ、引っかかる子の大半は個人差でゆっくりだったりするだけなので、あまり気にせず、絵本読んだりしてあげてみてください(〃ω〃)
うちの子は小柄ですが、発語は良く、オススメは絵本と状況説明です♡
生まれた時から、今は何時で何をするよーとか、ママの行動を説明してきました!(#^.^#)
-
kotori *
こんにちは🙇♀️
そうなんですね!!
うちの子はあまりじっとしていることがなく、食事中も立ち上がるし言葉も遅いし自閉症なのかなと思ってしまって…。。
絵本も読んだりしているのですが、めくることに一生懸命で全然聞いてくれず、段々と悲しくなってきました。- 1月11日
kotori *
こんにちは🙇♀️
そうだったんですね😳
3ヶ月ですごい成長…❣️
うちの子もいつかは喋るようになるのでしょうか😢4月に言葉の教室があるので来てくださいと保健師さんに言われ、今まで順調に成長してたのに…とショックで昨日は泣きました。でもtanpopoponさんのお子さんのお話を聞かせて頂き少し安心しました。ありがとうございます😢😢
tanpopopon
男の子は名前は忘れましたが、ホルモンが出ていて、言葉が女の子より遅い子が多いそうですよ😄
kotori *
そうなんですね🙂安心しました😢
もう少し様子みてみようと思います。
ありがとうございました❣️