
妊娠15週3日で進行流産しました。流産後の過ごし方や気持ちの切り替え方についてアドバイスをいただける方、お話ししていただけますか?
カテゴリ違いでしたらすみません。
妊娠15週3日で進行流産のため、かわいいわが子が天使にらなってしまいました…
初めての妊娠で、もうすぐ安定期とゆうタイミングでの流産、自分も家族もあまりにも突然のことで、すぐには受け止めることができませんでした。
その後、退院し流産でも産休を取らないといけないとのことで、1ヶ月ちょっと仕事を休むことになりました。
家にひとりでいる日々、ふとした時にいろいろ思い出して涙が出てくることもあり、気持ちも下がってしまいます。
同じような経験をした方、流産後はどのように過ごしていましたか?
身体の部分と、気持ちの切り替え方も含めて、教えてください。
- ia-no1017

るん
上の子の前に流産しました。
正社員じゃなかったので産休などはなかったのですが、アルバイトで2週間くらい休みをもらって、1週間目はひたすら家に引きこもって自分を責めてました。2週間目は昼間はひとりで出かけたりして夜は旦那と外食したりとりあえずしたいことをしまくる!てかんじで過ごしてました

ℳ
つらかったですね…
自分を
責めないでください。
あたしは
24wで早産になり
赤ちゃんは
3時間後に亡くなりました。
なので
気持ちすごくわかります。
あたしは
毎日、毎日、
泣いてました。
誰にも会う気にならず
ひきこもってました。
でも家にいても
おかしくなりそうで
3ヶ月後くらいから
働きだしました。
友達にも会うようにしました。
友達は
なにも言わず
寄り添ってくれて
本当に救われました。

退会ユーザー
この度は辛かったですね…お気持ちお察しします。
私も一昨年、はじめての妊娠で流産を経験しました。1ヶ月くらいひたすら自分を責めまくって旦那にも当たったり…家に引きこもって全てのやる気を無くし涙が枯れるほど毎日泣いてました…こんな辛い思いをするならもう妊娠したくないとまで考えてしまってました。
1ヶ月はそんな感じで、それ以降は、楽しむことをしようって思って旦那と旅行したり買い物したりして気分が上がることをしてました。あとは、また赤ちゃんが来てくれることを願い、心と体の調子を整えなきゃと思って規則正しい生活(食生活も)を心がけました😌
今は素直にご自分の心に寄り添ってください。赤ちゃんはまたia-no1017さんに会いに来てくれるのを信じて…

かおる
流産悲しいですよね、お気持ちお察しします。。
私も1人目を流産してしまい、精神的にきたのか3ヶ月ほど心療内科で薬を処方してもらっていました。
流産でもお産したのと同じことなので身体を休めなければなりません。この時期に無理をしてしまうと妊娠しにくい身体になってしまったり妊娠してもまた流産しやすい身体になってしまうそう。。
1人目を流産するママは多いそうです。気持ちの部分は自然によくなるのを待ちました。旦那がずっと励ましてくれていたけど、今思えば子どもを亡くしたという点では旦那も同じなのに。。私だけ傷ついたようなそんな気持ちでずっといたんです。神社で水子供養したり少し体を休ませてから2人で慰安旅行にいったり。旦那が私のためにペットを飼ってくれたとき、1番癒されました。精神的にかなりよくなったのかそのあとすぐ妊娠できましたよ!身体や精神的にストレスを感じていると妊娠もしにくくなってしまうと聞いたことがあります。すぐには切り替えなんてできません。何ヶ月も辛い想いをして、何ヶ月も一緒にいたのですから。。まずはお身体を最優先に。そのあとゆっくりと切り替えていけばいいんですよ。身体を温かくしてゆっくり休んでくださいね😌
ある人が教えてくれました。赤ちゃんはママに教えてくれたのかもね、今はそのタイミングじゃないよって。
大丈夫です。自分を責めすぎないで、またそのタイミングがきたら会いに来てねって優しくお腹を撫でてあげてください。たくさん傷つきましたね。おつかれさまでした。お身体ご自愛ください。

cho
私は8wでしたが、1週間ほど前に出血があり心拍がないと言われました。自然に出てくるのを待つと言われて昨日の朝、自然に出てきてくれました。
また、私も初マタです。
出血する5日ほど前には順調ですと言って貰えたのに、なんで?重いものもったから?体を休める時間が少なったから?と今、現在も自分を攻め続けています。
初めての妊娠でとても嬉しく今までにないほど幸せな気分になりました。
しかし、初めての流産で今までにないほどの悲しみが自分に降り掛かっています。
ただ私はお腹の子にたくさんのことを教えてもらいました。
母になるという責任の大きさ
自分の子が存在しているという幸福
赤ちゃんと2人の体なので自分の食生活も見直すことができました。
まだまだたくさんのことを教えてもらいました。
赤ちゃんにはごめんねという気持ちの方が今はまだ大きいですが、
いつかままを選んでくれてありがとう。
ままの所に来てくれてありがとう。と
心の底から伝えられるように頑張りたいと思っています。
旦那の母から、赤ちゃんがまだ早いと思ったんじゃない?とか言われて、私はすごく悔しくて、なんでこの子の親でもないのにそんなことを言われないといけないんだと思いました。
今は1つ1つの言葉に敏感になり、自分の母や旦那、家族の言葉でさえ傷つくこともあります。
まだ私自身も切り替えることが出来ず泣いてばかりですが、
お互いに乗り越えて行きましょう。
あまり参考なれずすいません。

ia-no1017
みなさん、
あたたかい回答ありがとうございます。
自分的には、心も身体も落ち着いてきたかなと思い出していますが、やはりまだ涙が止まらなくなる日もあり、まだまだ不安定なんだと痛感しています。
家にひとりでずっといると、マイナスなことばかり考えてしまうので、医師の許可も出たので少しずつ外に出て、友だちと会ったり、だんなさんと出かけたりしていきたいと思っています。
不思議と誰かに辛い話しを聞いてもらうと、少し楽になった気がしたりするんですよね。
時間が解決してれると信じて、ゆっくり過ごそうと思います。
コメント