![れいん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
仕事復帰と保育園についての相談です。保育園入園が遅れ、育休延長の手続きも間に合わず。無認可保育園に入れば手当てがもらえなくなる可能性も。どうすべきか悩んでいます。
仕事復帰と子どもの保育園についてみなさんの意見をお聞きしたいです!
本来なら仕事復帰が今月中旬からだったのですが、保育園途中入園できず、職場には4月の入園結果がでるまで伸ばしてもらえるように相談中です。←職場的には問題なし🙆♀️
ですが、私が、育休延長の申請するのが遅かったみたいで、役所から職場に提出する書類が月末にしかこないみたいです。←育休延長に関するのか手当て金のことかはわからないです。
旦那にその事を話すと、手当てとかもらえなくなる無認可探して職場復帰したら?と言われました。私的には、4月まであと少しだし、結果が来るまで伸ばしてもよいのかなーと思ってます。それに、無認可に入園できたとして、4月からは認可にうつることになったら手続きも大変だし、子どもも環境変化で人見知りが悪化しないかと心配です😨
みなさんならこの状況どうしますか😅
- れいん(5歳4ヶ月, 7歳)
コメント
![はち](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はち
職場的にも問題なく、手当の件が解決するまでの生活費がなんとかなりそうなら
仰る通り手続きも手間ですし、
特に慣れた場所から子供を移動させることが嫌なので、
4月まで待ちます!
![ちぃ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ちぃ
手続き面倒ですよ。転園するなら4月入園みたいに申込み時期が早かったと思います。
うちも昨年そんな感じでした。
2月入園3月復帰予定が保育園落ちちゃって…育休を半年間延長してその間に入園できれば大丈夫だったので、4月入園申込みして受かりました。
その間育休延長しないならば…一時保育や認可外に入れて、上限ありで市から補助が出るとのことでそれも考えましたが、揃える保育園グッズが結構違っていて認可外の方が細かくて🤤うわ面倒くさ。ってことで育休延長にしました。うちの地域は0歳の途中入園って難しかったです。
復帰してみると3ヶ月間はほぼ出勤出来なかったです。1ヶ月に1週間しか出勤出来なかったこともありました。
また子どもは春先までインフルエンザが流行るし、ノロウイルスや風しんやリンゴ病などいろんな感染症が保育園では流行るので無理にこの時期に行かせてもしんどいと思いますよ。
うちは保育園の配慮もあり、歩行が安定するまでは0歳児クラスにお世話になりました。今は本来の1歳児クラスにいますが、当時お互いにお喋り出来なかったけど、きちんとお友達のこともお互いに覚えていてお話してますよ。
-
れいん
詳しくありがとうございます😭✨
やっぱり、手続きめんどくさいんですね😣💦保育園グッズ、園によってかわるんですね😅使わないのとかでてきて無駄金になりそうですね💦
他の方からもありましたが、結構入園後は体調崩してしまうんですね😣仕事どころではないですよね、
この時期くらいでもお友達を覚えるようになるんですね😮
短期間で、保育園が変わるのは母子ともにしんどいかもですね😣
とっても参考になりました🙇🏻♀️
旦那にも伝わるといいですが、、
ありがとうございます✨😊- 1月10日
![いぬ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
いぬ
4月まで待ちます。無認可は高そうなイメージだし、行きはじめは病気ばかりでほとんど行けないのに割高になりそうですし💦職場がいいって言ってくれてるなら焦らなくても数ヶ月くらい何とかなるかなぁと!
-
れいん
ありがとうございます!!
行きはじめのことは考えてなかったです💦確かに!風邪ひきやすくなると聞きますもんね😵💦数日しか行ってないとかになって逆にお金だけが飛んできそうですね😅旦那にも話してみます😌✨- 1月9日
れいん
ありがとうございます!!
生活費はなんとかなると思います💦
手続きや子どもの対応も私にくるので二重になると大変です😵
そういう考えもあるのだと旦那に説明したいと思います😌✨