
3歳の食事に苦労しています。子どもは食べず、吐くことも。食事作りが大変で、支えが欲しいと感じています。
食べない子ども(3才)に苦労してます。
少食、食事にものすごく時間かかる(2時間かかる時も💧)、お腹空いたと言ったことがない、
食に執着ない、おやつも食べないときもある、吐きやすい、食べろと怒られて吐いたり💧、体調崩すとすぐ吐く、日頃からよく食べてないせいか2、3週間おきに熱を出す…
主人ともに、食べない子どもに食べさせるの、大変だよね、と言ってますが、ごはんを作る側からした方が大変さが何倍もある気がします。
365日ごはん作って、食べさせるのに苦労して…
作られたごはんを食べさせる、のに大変でも、
実際ごはんを作って片付けてする人(私です)の方が、気持ち的に大変だと思うんですけど、賛同してくれる方いますか?
私ばかり大変、と言うつもりはないんですが、
食べない子どもに苦労してるので、ごはん作る人の方が、実際作ってるだけに大変な気持ちは大きいのではないかなぁ、と最近思います。
大変すぎて、娘のごはんを一切作らなければ楽になるかもと、逃げ出したくなるときもあります😭
今気持ちが弱りすぎて、寄り添ってくれる方のご意見がほしいのかもです(泣)
今晩の夕食時も悲惨すぎて、食べなさすぎ→私怒る→娘吐く、テーブルをそのままにして、子ども寝かせにきました。
地獄と化して、帰りの遅い夫にSOSを出しました💧
- あっこちゃん(7歳, 9歳)
コメント

れあまま
小児科などで相談された事とかはありますか?
知り合いの子も同じような感じだったので、かかりつけの小児科や保健師さん、栄養士さんに何度か相談したそうです。
でも特に身体的にも精神面にも発育の問題があるわけでもないことから、「驚くほど少ない量できちんと栄養を摂ってしまう子もいる。もう少し様子を見て」と言われたそうです。

mama
わかりますよーーーー
せっかく作ったのに全然食べてくれない辛さ……泣けますよね。
うちの息子が最近までそんな感じで「この子はこんなに少食でどうして生きていられるのだろう?」と思ってました。ハナクソをよく舐めてたので「ハナクソが主食だよね(´∀`)」って言ってたいた時期もありました笑😅
検診の時にネグレクトを疑われて、悔しくて悔しくて泣いて泣いて……行政の保健師さんに相談の電話をしたり…そんな時もありました。
今はそんな息子も小学3年生です。
去年あたりからやっと食べ出してくれて、(まだまだ食べムラありますが)学校から貰ってくる健康カードの体型も痩せから標準になりました。
栄養バランスはまず考えずに好きな物メインの献立ばかりにする。「完食の喜び」を教えるために息子の分は最初から少なーく盛り付ける。を実践するように。とアドバイスを頂いたことがあるのでやっていました。
頑張ってください🙂🙌
-
あっこちゃん
コメントありがとうございます😊
わかっていただけて嬉しいです。
ほんとせっかく作ったのに、食べてくれず、ゴミ箱行き…辛いです
吐かれるともっと辛い😭
ハナクソ、笑いました🤣
それぐらい食べない、てことですもんね
ネグレクトを疑われるなんて、辛かったですね。
小学校3年生まで長かったですね。
好きなものメインの献立ですね。
仕事してるので、どうしても簡単なものばかりになるのですが、やってみようと思います。
最初から少なーく盛り付ける、はやってます。でも、残します😢
1才の息子のほうが食べる量多いかもです- 1月8日
-
mama
うちは今も「頑張って食べなきゃいけない」状況になると吐きます。給食の時も無理して食べると吐きます🤢9歳になった今でも吐きそうな感覚が直前までわからないのかもしれないのですが…
そんな息子にイライラして怒鳴った事も数知れずです。。
ちなみに朝ご飯は未だにトースト4分の1枚も食べてないのに「お腹いっぱい!」なんて言いますし、なんなら離乳食中期になったばかりの妹0歳児より少食な時もあります😩
○食べきれそうな分だけ自分で盛り付ける
○残す時はお皿を見せてもらって、あとこれだけ食べれたらカッコイイよ♡と言いながら1.2口分だけ横に分けて食べさす(そうすると食べた)
↑も効果ありました。
運動量が増える小学生になれば食事量も増えるよ。そう言われて来ましたが、本当に本当に少しづつですが増えてきます。まだまだ先は長くなるかもしれませんが頑張ってください!- 1月8日
-
あっこちゃん
精神的に追いつめられると吐いてしまうのかもしれないですね。
うちの子も怒られて泣くと吐いてしまいます…
負のスパイラルにはまってしまい、良くないと分かっていても、抜け出せません。
少食の子は食べなくても、「お腹いっぱい!」ですよね…💧うちの子もそう言えば、食事終了できると覚えたようで言います
残すときはお皿見せてもらって、あとこれだけね、は、やってます。頑張って食べられるときもあれば、無理なときも。
まだまだ先は長いですよね。
相談してよかったですm(_ _)m
頑張ります。- 1月8日

まま
5歳の長男に苦労しています。
身長110センチ、体重14キロしかないです。痩せすぎて、食べさせてないとか疑われそうで怖いです。
頑張って食べてほしくても、無理をすると最後の最後で吐き出してしまう。泣き出してしまう。
全然食べなくて、もうご飯作らなくていいかな?とか、食べないなら作りたくない。とか言ってしまったかとがあります。酷いことを言ってしまいました、、。
突然、嘔吐を繰り返すようになりました。息子は幼稚園の給食が嫌だから幼稚園行きたくないと泣き出しました。幼稚園の給食を考えるだけで嘔吐するなんて、給食という理由で幼稚園行きたくないなんて!食べることが苦しいなんてと、どうしたらいいのか悩みました。幼稚園には、「頑張って食べようね」「あと、一口」とか言わないでほしいと幼稚園に伝えました。
幼稚園には楽しく通っていますが、食事量は増えません。
旦那とは、食べられる量だけ食べてもらおうと決めました。4月から小学校なのに、給食を完食しなければいけなかったらどうしようと不安で、うちの子は完食出来ないので、無理して食べさせないでとお願いするつもりです。
いつになったら、あれ食べたい、これ作ってとか言ってくれるんだろう😣
-
あっこちゃん
コメントありがとうございます。
14キロは痩せてますね。
ほんと頑張って食べてほしくても、最後の最後で吐き出してしまう、あります。最後の一口が喉に引っかかり、食べたもの全部出でくることも…💧
ごはん作らなくていいかな?もう作らないよ、は私も言ってしまってます💧自分で用意して好きなように食べてね、とかも…😭
娘は私が怖いので、とりあえず、はい、と答えます。
まだ3才なのに、とか分かってるんですけど、どうしようもならなくなるときがあります。
幼稚園の給食でもご苦労されたんですね。「頑張って食べようね」「あと一口」とかダメなんですね。うちは、食べられたら褒める、をしているんですが、頑張って食べてー、はよく言ってます。
あれ食べたい、これ作って、とか言ってほしいですよね。食べてくれると嬉しいですもんね。- 1月8日

みよん
うちの娘も少食です。
わたしも同じ様に娘を怒ったりして、イヤになってました。
身長体重、発達等問題ないのでしょうか?
うちの娘は保育園行ってますが、保育園の給食も食べが悪く保育園ではいつも1番最後と言われました。
そこで先生と相談して給食を減らしてもらいました。
そこで食べる事が出来たと言う成功体験をしてもらいました。3歳になったばかりの頃です。
その頃から、私はご飯を食べないと怒るのをやめ、食べなさいと言うのも辞めました。
食に興味が持てる様、買い物や料理は一緒にしました。
今では保育園ではみんなと同じ量を食べて居ます。
家でも少なめではありますが、前よりは食べてくれる様になりましたよ。
-
あっこちゃん
コメントありがとうございます😊
娘を怒るとイヤになりますよね…
ほのぼの和気あいあいとした夜を過ごしたいのに、怒ってばっかりです(泣)
95センチ、13キロなので発達面は大丈夫そうです。保育園の給食は毎日完食してます。。
家では、食べムラがとてもあります。
買い物や料理を一緒にする、はいいですね。キッチンおままごとも好きなので、うちも一緒にしようと思います。- 1月8日

ぴょん
うちの3歳の男の子も正に同じです。
本当に食べてくれないのでこっちが怒る泣くて感じで辛いですよね…
うちの子の場合、かなり偏食で白米、ヨーグルト、ポテト、ナゲット、ラーメン、食パン、ドーナツ、ホットケーキくらいしかまともに食べません。
いつになったら食べれるんだろーて感じで…
4月から幼稚園に行くので幼稚園行きだしたら食べてくれるようになるかなと思ってはいます。
面接時に偏食で食べない旨を話したら年長さんになれば食べれなかった子も食べれるようになるので大丈夫ですよと言われ少しホッとしてます。
うちの子の場合、旦那が桃太郎の絵本を買って読ませたら桃太郎はご飯をいっぱい食べたから強くなったんだよーと言ったらご飯たくさん食べて強くなると言い出して以前より食べるようになりました。
食べれる物が少なくて本当に困り果ててますがいつかは食べてくれると信じて怒らずに食べれる物だけを食べさせてます。
食事の時間が憂鬱だと思いますが、食べてくれたらラッキーくらいに思って気楽にいきましょう!
-
あっこちゃん
コメントありがとうございます😊
食べてくれないと、こっちが怒る泣くしてしまいますよね…
食べられる物だけを食べさせて怒らずにいられる、て、すごいですね。
私も怒らずにいなきゃ、とは分かっているんですが、余裕のないときは怒ってしまいます💧
偏食も困りますね。
幼稚園行って、食べてくれるといいですね。
桃太郎の絵本、いいですね。
私もその手でいこうかな。食育に関する絵本あればいいですよね。- 1月8日
あっこちゃん
コメントありがとうございます😊
娘は本当によく吐くので小児科に相談したことがあります。
食べ物を小さく切って与えるように、と言われました💧