
予防接種の同時接種についての質問です。同時接種と個別接種の回数の違いや、どの予防接種が同時に受けられるか知りたいそうです。
予防接種の同時接種について
2ヶ月になり予防接種が始まるのですが、一人目でお世話になった病院は小児科ではない内科のクリニックです。
市からの案内で、接種できる病院一覧にあって、近所で自身もかかっていて先生や看護師さんがとても感じがよく予防接種もそこで受けました。
今回予約の電話をすると、小児科ではないので同時接種はできないので何度も通ってもらうことになるので負担では?前よりも受ける種類が増えているよ。と言われました。
そこで質問なのですが、一回一回受けるのと、同時接種ではどれくらい回数が違ってくるのでしょうか?また、同時接種はどの予防接種が同時に受けられるのでしょうか。
よろしくお願いします🙇
- くま(6歳, 10歳)
コメント

退会ユーザー
⿴1回1回受けるよりは同時接種の方が毎回行かなくて済みますし赤ちゃんに負担も少ないのでオススメです!

こたとよ
同時接種で受けましたが、多い時は4種類か5 種類受けた時がありました!
同時接種をしない場合、ひとつひとつの間隔をどの位取るのかわかりませんが、1週間に1つ接種だとしたら毎週病院に行くことになるかもしれないですね…
生後2ヶ月で受けられる予防接種が受け終わったら、また次の生後3ヶ月で受けられる予防接種が始まるというふうになるので、2-3ヶ月間は病院に通いっぱなしになることも有り得ます。
1回の予防接種でもお子さんとママはとても疲れますし、病院で風邪やインフルエンザをうつされるのも怖いので、出来れば同時接種がいいのでは?と思います(^_^;)

こたとよ
ちなみに、私が行った小児科では予防接種のスケジュールを組んでくれ、↓の内容で受けました!
⚫生後2ヶ月
ヒブ、肺炎球菌、B型肝炎、ロタ
⚫生後3ヶ月
4種混合、ヒブ、肺炎球菌、B型肝炎、ロタ
⚫生後4ヶ月
4種混合、ヒブ、肺炎球菌
-
くま
ごめんなさい、下に返信してしまいました💦
細かくありがとうございます!スケジュール組んでくれるとありがたいですね!間隔とかどれを同時にとかわからないですもんね😣小児科何件か問い合わせてみます☺- 1月8日
-
こたとよ
一日に4本注射うたれたのは、さすがに可哀想でした😥
娘は、副反応で熱が出た時もあるのですが、同時接種だったからどの注射に反応したのか特定できなかったこともあります💦
でも、毎週注射に通って毎回泣かれるのも辛いし、病気をうつされることもなかったので、同時接種でよかったかなと思います!
お近くにいい小児科さんがあるといいですね✨- 1月8日

くま
コメントありがとうございます!
一度でそんなに受けられるのですか⁉一度で4、5回注射をすると言うことですか?
たしかに、一人目のとき毎週のように通っていました😣同時接種を知らなかったし育休中で通えたので深く考えませんでしたが赤ちゃんの負担考えたらかわいそうでした…。
そうなんです、予防接種で行って病気もらってくる可能性が一番こわいです😣特に今の時期は💧

おうちゃんママ
生ワクチンかそうでないかで予防接種を受けられる間隔が異なるので、私はいつも同時に予防接種していました。
一か月あけないといけない種類が結構あったと思います。
5種類の予防接種をした時は、右腕に2種類、左腕に2種類、脚に1種類といった具合に
先生が考えて打って下さいました。
うちの子の場合、腕が腫れる、熱が出るといったことはありませんでしたが、副反応が出た場合の対処法は説明があると思います。
副反応やその他の感染症が心配な場合は、3、4日様子を見て病院へ行けるように月曜や火曜に予防接種の予約を入れると安心かもしれませんね。
くま
コメントありがとうございます!
一番考えるべきことは、赤ちゃんの負担ですよね。
小児科探してみます!