
1歳1ヶ月の子供が離乳食の量が増えず、野菜を嫌がる状況。栄養心配。どうしたらいいでしょうか?
もうすく1歳1ヶ月になります。
断乳?卒乳?して1ヶ月くらいたちますが、離乳食というかご飯を食べる量が全然増えません。
1回のご飯の総量(炭水化物タンパク質野菜類)が150gの時もあります。
身長と体重は成長曲線の上ギリギリなので心配はしてないですが、栄養面が心配です。
今好んで食べるのは、白米、フルーツ、納豆、ベビー用お菓子、パン、牛乳です。
野菜類が全然食べてくれません。べーって出します。
BFを使っても食べる時と食べない時の差が激しくて…
白米に野菜を混ぜてもダメで…
そんな時期なのか、または味が嫌なのか…
どうしたらいいですか😱
- ゆんゆん(2歳11ヶ月, 7歳)
コメント

ありさ
うちも1回量も少ないし、野菜は好みじゃないと食べないですし、フルーツはりんご以外全部吐き出します(笑)いろんな味を知って、好き嫌いもでてくる時期なのかなぁと思ってます😊
お味噌汁の具に野菜を多めにしてみたり、最悪野菜ジュースなら飲むのでそれで補ってます😂
ゆんゆん
同じ方がいて安心しました🤣
うちは卵焼きも大好きなので、なんとか刻んで混ぜてますがだいぶ面倒なのでバクバク食べる子が羨ましいです💦