
子供に安いお菓子やパンを選ばせる際、価格についての考え方に悩んでいます。年長と小2の子供がいて、価格設定に対する私の基準と、子供の選んだ商品に対してイライラしてしまったことがあります。子供に自由に選ばせるべきか、どう思いますか。
つい安いお菓子選んできて!とか
安いパン選んでおいで!とか言ってしまいます。
年長、小2の子供です。
一緒に選ばない私も悪いのかもですが、
私が買い物してる間にお菓子を選んでもらって
パンは大体一緒に選びますが
今日はレジに並んでる時に思いだして
安いパン持っておいで!と言いました。
お菓子は前々から〇〇円以内ね!と言ってましたが、
パンは前回が
ポケモンパンの大袋280円 普通のパン200円位で
私の相場的には150円前後なので(笑)
今回は思い出した時に安いパンね!と咄嗟に言いました😂
でもいざ持ってきたのが200円のパンと250円のサンドウィッチ…
しかも翌日の朝のパンの予定だったのにサンドウィッチかい😶と2連ちゃんなのもあってついイラッとしてしまい
「250円って安いの?!」と怒ってしまいました🥲🥲
(ちなみに朝食べる予定が、夕方前に食べてました👹)
子供の頃にあまり言い過ぎると、金に執着するといいよくないと思うのですが、みなさん相場はいくらですか?
ちなみに私はお菓子130円 パン150円 位が妥当
高くてもお菓子180円 パン 190円 位かなってかんじです😂
たかだか数十円、これくらいで怒るのはやはりよくないですか?
お菓子はともかく、パンくらいは好きなの選ばせますか?
年長男の子はいまいち値段分かってないと思うのですが、小2女児はなんだか確信犯の匂いがします😂😂
- はじめてのママリ🔰

はじめてのママリ🔰
パンやお菓子の安い高いは正直小学生のときは全然わからなかったのでお子さんが好きなパンを持ってきちゃう気持ちはわかります😂
自分にとっての200円は高いけど親が買ってくれる食品は値段なんて考えないというか…レストランでも平気で1000円のパフェを食べたがるみたいな…
でも200円のパンは高いっっ!!
サンドイッチ250円はそんなもんだと思いますがオヤツにするには高いっっ!!
怒るというか、一緒に選ぶ時にこれは200円で高いからこっちの150円のにしようねーとパンの相場を叩き込むしかないですよね…😇
コメント