
子供を預けて友人と食事することについて相談です。子供を預けて出かける日も家事をしていますが、娘をお昼寝から起こしてしまい、心配しています。周囲の期待に囚われず、自分のやり方を模索中です。
夜、子供を預けて自分が友人と食事をする事について意見をお聞かせ下さい。結婚当初から主人と実家に住んでいます。2ヶ月に1度、時には月1度、子供を母に預けて近所の飲食店に出かけます。以前友人からは、母親してる友達の中で、私が一番来てくれると言われ、自分の中で引っかかっていました。もちろん、出かけない日、出かける日も家族の夕ご飯を作り、子供のお風呂を済ませてから出かけます。母も主人も嫌な顔せず、行っておいでと言ってくれます。本日、滅多にお昼寝しない娘がグッスリお昼寝をしていたのですが、私の出かける都合のために無理矢理起こしてお風呂に入れました。寝起きに激しく愚図って、そんな娘を見ていて、私のやってる事は果たしていい事なのか分からなくなりました。
皆さんの考えをお聞かせください。
補足として私のスタンスを。結婚当初から実家に住む事について、周囲の人から気楽でいいね〜等の言葉をかけられていました。実際は主人と家族の間に挟まれ、逃げたくても逃げ場のない生活に身体を壊した経験もあります。周りの目は気にしないで、見えないところでやる事やってやろう!!とここまで来ました。そんな気苦労を近くで見ていた母だからこそ、私が出かける事には反対はしません。母の優しさに甘えすぎているなと自分でも感じています。
よろしくお願いします。
- りーさん25(7歳, 9歳)
コメント

まりりん
人それぞれだからいいんじゃないですか?周りの理解もあるみたいだし。
ただ自分の都合で無理矢理起こしてお風呂入れてって可哀想だなって思いました。
いい事か悪い事かは自分次第だと思いますよ。
自分がいいなら周りからなんと言われても気にしなさそうな感じに思いますし。
私は子供中心に生活したい派で、離れたくないのでずっと一緒です。

こじろう
子供が第一というのはどのお母さんもお持ちの気持ちだと思うのですが、子供の面倒を見るお母さんが、明るく健康でいることも同じくらいに大切だ、とわたしの主人は言ってくれます。
そのために、子どもからもひととき解放され、家族以外の人とおうちの外の空気を吸うのは、これから活力ある子育てをする上では必要なことだとわたしは考えます。
娘さんが、お昼寝後にぐずられたということで罪悪感を感じられるお気持ちはよくわかりますが、その一部分にだけとらわれないでください(´ー`)
毎日大切に、一生懸命子育てされているのだと、文章を読んで感じました。
どうか、元気に子育てを楽しんでいただくためにも、自分の時間を大切にすることも忘れないでくださいね(*^^*)
-
りーさん25
もちろん子供を第一に考えてはいますが、私は考え方が軽いのかな?と今回悩んでいました。
そんな中、優しい言葉をかけて頂きありがとうございます。心がすごく軽くなりました。- 1月31日

なち♪
確かに寝てた子どもを起こすのは後ろめたさがありますが。。。間違っているとも思いません!
母親だって出かける日位あってもいいと思いますよ(^^)
息抜きと言う意味でも♪
こどものことが気になって私なら早く帰りますが友達とあうこと自体はいいと思います!
-
りーさん25
いつも子供中心で、予定は変更しまくり、ままの事は二の次、三の次の生活をしていたので、初めてぐずる娘をママの都合で動かしました。沢山のご意見を頂く中、未だに自分の行動でモヤモヤが取れませんが、ここでとても勉強させて頂いてます。
ご意見ありがとうございました(^^)- 1月31日

ワンワン
私も、自分の実家に住んでます。
周りからの気楽でいいねーって言葉に、私は何度も嫌な思いをしました。旦那と家族、お互いが嫌な思いをしないように、どちらにも気を使ったり。。
大変ですよね。。
2ヶ月に一度ぐらいの食事ぐらい良いと思いますよ!
気分転換も必要です!!
-
りーさん25
同じ同居組ですね!近くに同居している知人がいないので、家だけかと思ってました(T_T)コジコジ375さんの言葉の重みが伝わってきます。
気分転換できて、また今夜から頑張ろうって思えました!娘には可哀想な思いさせたけど、ママにとってはいい事でもありますよね。ありがとうございます!!- 1月31日

あゆモナ
月に一度くらい息抜きにいいのではないですか😄家事も子供の面倒もちゃんとみているし、家族も理解してくれてるなら問題ないと思いますよ😄
私も、子供産まれた後も友人とご飯行ったりしたいと思ってます😄
-
りーさん25
お返事ありがとうございます!!
母には頭が上がりません。
手探りの子育て+私がどこか抜けてる所があるので、世間様から見たら突拍子もない感覚で子育てしてるのでないかと不安に襲われました。やる事やってから、ママの時間を使いたいと思います。
あゆモナさんも、寒いからお身体大切に残りのマタニティー生活をお過ごしください。- 1月31日

グレープフルーツ
私も一人目の時は夜出かけてましたよ(^^)
夜中起きることがなくなってからは寝かしつけた後、旦那に子供をお願いして朝までカラオケなんてことも月一くらいしてました!
もちろん次の日も朝から家事などすること前提で行ってました!
二人目ができてからはまだ授乳もあるし行けなくなりましたが、自分が出来ることをしておいて出かける分にはいいと思います! 旦那だってしょっちゅう飲み会とか行くので。
ストレス発散ですよ!
たまには自分の都合でお風呂が早くなってもいいじゃないですか(^^)毎日じゃないんだし!!
自分の実家も気を使いますよね…
友達も自分の実家で住んでた子がいるので話を聞いてると大変だなって思います。一番気を使う立場になりますよね(T∩T)
-
りーさん25
お返事ありがとうございます!!
ママの時間もしっかり確保しつつ、子育てされてて素敵です。
やる事やって出かけるのは、大前提!!当たり前!!改めて肝に銘じておきます!!
嫁いでから帰る実家と、結婚して住む実家は違うんだねと友人とよく話します(T_T)- 1月31日

退会ユーザー
私も実家暮らしなのでわかります。はたから見たら、いつでも頼れる肉親がいるってだけで楽だと思われますよね〜。実際は板挟みですからね💦楽をさせてもらっているのも事実ですけどね。それ以外の苦労もありますから、何とも言い難いなと思ってます。まあ私の場合は母の介護をしつつなのもありますが😂
月に1度くらいは、息抜きしても良いんじゃないでしょうか?やる事やっていて家族もそれを受け入れてくれてますし。ただ、会う友人からそう言われるとちょっと会いづらいな〜と感じてしまいますね。友人からしたら何気無い一言だったかもしれませんが💦
甘えられる部分は甘えて良いと思いますよ。助け合えるのが家族だと思いますので!
-
りーさん25
同じ同居組!!お気持ち分かります分かります!!お母様の介護も加わり、お身体、精神面にも相当ご負担掛かっているのかと存じます。
その何気ない一言と、今回の件で、自分の育児に悩みました。こんな過ぎ去った事をクヨクヨ悩んでいても仕方ないのですが、沢山のご意見を読んでとても勉強になりました。
優しいご意見ありがとうございました!!- 1月31日

りょうチャンママ
育児、お疲れ様です( ¨̮ )
私も主人と息子と、自分の実家で暮らしています(^^)
実家暮らしだからといって、良いことばかりでもないですよねぇ…(๑•́ω•̀๑)
確かに、義理の実家やアパートなどに単世帯で暮らしている方からすると負担は少ないかもしれませんが、実家ならではの悩みや問題もありますし( ´•௰•`)
りーさんのご主人やお母さんがサポートしてくれているのは、普段りーさんが頑張っているからだと思うので、気晴らしにお子さんを預けて外出するのは、私は全然問題ないと思います(^^)☆
-
りーさん25
同じく同居組!!お返事ありがとうございます!!いい事もありますが同じくらい悪い事もありますね。多いくらいです。笑
悩みのカテゴリが特殊ですよね(ToT)
同じ境遇の方からの優しいお言葉は嬉しいのですが、同時にホットします。ありがとうございました(ToT)- 1月31日

𖤐mam🍓
私も 実家に暮らしてます!
もぅ結婚前からうちに居候状態でしたw
私も周りから(特に職場の先輩)実家だから楽だね〜〜と、さんざん言われてきましたが、必ずしもそんなことないですよね(^◇^;)
仲介役って意外と気つかいますし。。時には母親と喧嘩もたびたび 。でも甘えられる所は甘えていいと思います!
うちはまだ生後3ヶ月ですが2回ほど母に預けて 旦那と2人で買い物に行ったりしました♪ まだ今は完母なので長時間は無理ですが、多分この先も預けて遊びに行ったりもすると思いますw
確かに自分の都合に合わせて起こすこともあって ゴメンー。と思いながらも 息抜きも必要ですし やることちゃんとやった上での預けるのであれば全然 いいと思います♫
-
りーさん25
同居組ですね!!お返事ありがとうございます!!
実家ならではの悩みなだけに、相談したくも同じ境遇の友人がいなく、なかなか相談できないできました。ここでの相談で度々救われています。
やる事やった上での息抜きですよね(^^)
何より私自身のモチベーションが上がったので、次回からはもっと上手く事を運ぼうと思いました!!- 1月31日

☆りむ☆
初めまして✨私はまだ子どもが2ヶ月半なので、りーさん25さんほど子育てを経験していませんが、それでも母親って大変だなぁと日々感じています。
出掛けるのは全然良いと思います(๑´ㅂ`๑)頻繁ではないですし、やることやってから出かけていますし♪
私は月1〜2回【お母さん休日】をもらっていますが、お風呂やご飯は帰ってからやってます。1度だけお風呂を母親にお任せしたこともありました✨
なので、娘さんが寝ている時は起こさずに、お母さんや旦那さんにお風呂を頼んでみるのもありじゃないかなぁと♪
自分が全てしなきゃいけないわけではないですし、頼れる人がいるなら頼ってイイんだと思いますよ(๑´ㅂ`๑)
【毎日頑張って余裕がなくなるくらいなら、たまに息抜きして余裕持って赤ちゃんと接する方が、どちらにとってもプラスだよ✨】という言葉を母からもらいました!
-
りーさん25
お返事ありがとうございます!!ママは毎日がお勉強ですよね(^^)
やはり、皆さん出かけるならやる事やってからがポイントですね!
なんだか、出かけるだけでも寝かしつけたり遊んでもらったりと迷惑かけるのに、お風呂まで頼むのはな〜と思っちゃった自分がいて、結果娘を巻き込む形になりました。
お母様のお言葉、私も頂きました!- 1月31日

スナップエンドウ
母親だからって息抜きは必要ですよね。
私は子供と旦那が最優先なので結婚してから一度も友達と夜に飲みに出歩いたことはありません。
会うとしてもランチをし、夕方には帰る感じです。
息抜きどこでしてるの?とよくママ友に言われますが私の息抜き方法は、娘を保育園に預けているので仕事でのリフレッシュと、実家が近いので頻繁に帰って夜ごはんをご馳走になって帰ってきます(^^)
何時に預けるかも重要ですが、私が思うのは預けるという事は子供の責任を任せるという事です。
子供に何かあった時、すぐに駆けつけれますか?
何か重大な事があった時、親を責めずに自分の不注意が原因だと思えますか?
また怪我をして跡が残ったり後遺症があったり、最悪死亡事故に繋がった時預けた事に後悔はしないですか?
それが大丈夫なら預けても問題ないと思います(^^)
私は土曜日実家に4時間程度預けて仕事をする時があります。
預けている間の全ての責任は私にあるので、親には大通りには連れて行かない、車も乗せない、常に誰かは娘の側にいて見守る様にお願いしています。
お昼は何時に何をどれだけ食べたか、何時にうんちをしたか、オムツを替えたか、昼寝は何時間したかなど逐一報告をもらいます。
おやつと飲み物は必ず持参又は同じ物を事前に買っておいてもらう様にしています。
細かすぎと思われるかもしれませんが一つの命を預けている以上、預ける側と預かる側の当然な事だと思っています!
-
りーさん25
お返事ありがとうございます!!
息抜きしたいのが本音です。
私はスナップエンドウさんの姿勢が妻、母として持つべき姿勢だと思います!!
私はなかなか理想に近づけず、ギャップに悩みます。
やはり、素敵なママさんは上手に息抜きされているんですね。
細かすぎとは思いません。お子さんへの愛情を感じます!
私も、預ける事には信頼して預けられる母にしかお願い出来ません。- 1月31日
-
スナップエンドウ
度が過ぎない程度に自分なりの息抜き方法でいいと思いますよ!
私は同居じゃないので上手くフォローできないですが、いくら実家だからといって当たり前に楽ではないですし、同居じゃなければしなくても良い気遣いをしないといけないですもんね。
どの道を選んでも大変ですが気疲れは精神的にも肉体的にも辛い事は分かります(-。-;
きっと皆さん意見はあると思いますし、世間体も気になるとは思いますが、子供にとって何が良いのかを考えて自分なりの子育て、自分の事を考えて自分なりの息抜き方法、家族の事を考えて自分なりの気遣いをすればいいんじゃないでしょうか(*^_^*)
この世の中、何が正解かなんて存在しませんよ♡
もっと気軽に、もっと自分や周りが幸せに、もっと笑顔が増えるように生きていくのが一番です!- 1月31日

かいこ129
私の意見ですが、まだお子さんも小さいので、夜は少しかわいそうな気がしました(´ε`;)
でも、毎日、育児に家事に家族のこと...苦労しながら大変だと思います。実家だろうがそれは関係なく。たまには気分転換が絶対必要です!それは世のお母さん皆一緒だと思います(^^)
出掛けることは悪いことじゃないと思うし、私も母に預ける事あります。ただ、必要な用事以外は明るいうちの日中にお願いしています。御家族の都合もあるかもですが、昼間に出掛けられるようにしてみたら気持ちも違うのではないでしょうか?
-
りーさん25
月齢が低い頃は、何でもない事でも飛んで帰りましたが、最近は、家族が多いせいか、ママと離れていても御機嫌で過ごしているので安心している自分がいます。
夕食よりも、ランチの方が自分も気兼ねなくいれるかもですよね!!友人の仕事柄、当たり前に夜の集まりになっていました!!ご意見ありがとうございます!- 1月31日

きのゆい
息抜き必要ですよ!!絶対!!
私も自分の親と同居してます。私なんて1歳になる前ぐらいから早く仕事したい!たまには一人になりたい!と思ってました。子供可哀想ですよね😂
去年の2月からパートに出てるのですが…お母さんの仕事が休みの日に私がパートに出る感じなのでお母さんの自由はほとんどないです😅月に7〜10日ぐらいパートです。8時すぎから17時頃まで…お昼に旦那が帰ってくるんですけどね。なんだかんだお母さんはブツブツ言ってきます。でもパートも息抜きの1つです!お母さんはお金稼いできて私たちに金銭的に迷惑かからなければ良いとゆう考えです。
夏には二人目も産まれます。仕事の人に産んだらいつこれる?と言われているので復帰する予定です。そしてまた保育園入れるまでお母さんの自由は奪われます…。ちなみに娘は4月から保育園です。
-
りーさん25
お返事ありがとうございます!!同じ同居組ですね!!
子育てしてると一人の時間って皆無ですもんね。
でも家庭それぞれ事情があるし、ママがどこかで割り切らなきゃですよね。
体験談ありがとうございました(^^)- 1月31日

退会ユーザー
人それぞれの考え方や育児の仕方、生活の仕方があると思うので、私はいいと思います☆
絶対私なら置いてでかけない。
起こしてまで可哀想。
それもその方々が思う考え方だと思います。
これが正しいって無いと思うので、周りの方の協力や、理解して下さる方が周りにいらっしゃるみたいですし甘えれる所は甘えちゃえばいいと思いますよ(^-^)しかも月1ですし☆
子どもを起こしてコレしてアレしてって、私もこの後の用とかあれば今日はごめんやで〜と思いながらもやっちゃうと思います☆
私も環境的に子どもみてもらって、友人とでかけるって事をした事がないので、できる環境なら全然甘えちゃいますけどね(^∇^)
-
りーさん25
お返事ありがとうございます!!
今回、沢山の方からご意見頂き、考え方に触れ勉強になりました!!
昨日の食事も、家族の食事を作る、娘をお風呂に入れる、出かけても3時間で帰ると自分で決めていました。
a_mさんの環境よりも甘えた環境で子育てしており、なおかつママの都合で子供を振り回したことへの質問にも関わらず優しいお言葉ありがとうございます!!- 1月31日
りーさん25
お返事ありがとうございます。
自分がいいなら周りからなんと言われてもきにしなさそう。
ご指摘の通りです。ただ、世間知らずでいたくないという思いがあり、自分の行動が世間ではどの程度許容されるものか聞きたいのが本質なんだと思います。
ご意見ありがとうございました‼︎