
私は一歳を迎えたばかりの子供がいますが『直箸(同じ箸)で食べさせな…
私は一歳を迎えたばかりの子供がいますが
『直箸(同じ箸)で食べさせない』
『アイスやチョコは2歳まで食べさせない』と以前から決めています。
ある日の食事会で、もう食事を終えてるにも関わらず
お義母さんが直箸でおかずを与えたり
『もう食べさせたくないんで、やめてください!』と伝えてるのに『欲しがってるんだからあげたらいいじゃない!可哀想に』と言い
勝手にアイスを食べさせてしまい
娘がアイスの味を覚えてしまいました。
私の育児計画を台無しにされて
怒りに震え呆然としてしまいました。
その時、旦那は『少しくらいいいじゃないか』とお義母さんの味方をして
何の役にも立ちませんでした。
未だに怒りは収まらないので
旦那には私が決めている育児ルールを事細かに伝え
今後は私の味方をするように約束させました。
お義母さんには『食べさせたくない』とハッキリ言っても
『神経質な子』『子供が可哀想』と相手にされないのですが
これ以上、育児に口を挟まないでもらうには
どのように伝えれば理解してもらえますか?
そして私が直接ブチ切れていいものか
旦那に伝えてもらう方がいいのか
悩んでいます。
みなさまの知恵を貸してください。
- ちぃスケ(10歳)
コメント

チキンカツ
虫歯になることとお義母さんが育児をするわけじゃないんだから勝手なことはしないでくださいと言ってみたらいかがですか?むかつきますね。
小さい子は何でも興味を持ちますし欲しがればなんでもあげるようなことしたくないですよね

みーにゃ
甘いものを2歳まで与えない件は、
「まだ歯磨きをしても口をゆすぐ事ができないから歯磨き粉を使えないんです。だから甘いもの食べると虫歯になるので、口をゆすげるようになるまでは与えないと決めました」
と言ったらいいと思います。
ほんと虫歯になったらどうやって責任とってくれるんですかね?
神経質って言われればそうなのかもしれないですけど、子供のこと毎日誰よりも真剣に考えてるのはママで、
結果何か起きた時に行動するのもママなんだから、中途半端にあげたいからとかそんなくだらない理由でルールを犯さないだ欲しいですよね。
やはり立場上、お義母さんに直接言うと角が立つし、上手くやっていきたいと思った時に出来ないと困るので、一番いいのはご主人にきちんと理解してもらうべきだと思います。
ご主人にもっと積極的に育児に参加してもらって、何が子供の為で、何でママがそこにこだわるのか、経験から学んでもらうのが一番いい気がします。
うちの旦那も仕事忙しいとか理由はあったのですが、最初の頃は全然育児不参加で、
1歳超えてやっといろんな事任せられるようになりました。
そしたら私の言っている事を前より理解してくれるようになりましたよ!
やってみない事にはきっと実感として頭に入ってこないんだと思います。
やってみた上で、それでもご主人がそのことを重要視しないのならお手上げなんですけどね…。。
-
ちぃスケ
コメントありがとうございます☆ミ
それだと角が立たずに、明確に分かりやすく伝えることができますね!
素晴らしい!!
本当その通りです!!
可愛いだけで後先考えずに行動しすぎなんですよね!
何が可哀想なのよ!
与えるだけ与えて虫歯になるのが一番可哀想よ!!
うちの旦那も仕事を理由に育児には全然不参加ですが
もっと育児に参加してもらえるように頼んでみます!
やはり経験しないと分かりませんもんね。- 1月31日
-
みーにゃ
残念ながらお菓子を与えたくらいではママよりばぁばが好かれる事はないですよ。
って言ってやりたいですね。⇦すごいイジワル。笑
嫌な事があった時は心の中で毒づいて乗り切りましょう(^_^)♪
ほんと男の人に育児の大変さを理解してもらうのって時間かかりますよね(>_<)
うちも何度喧嘩した事か…
でも1年キツく言い続けた甲斐があったなぁって今は思います♪
お互い頑張りましょうね♡- 1月31日
-
ちぃスケ
本気そうですよね!笑
そもそもコミュニケーションとらずにお菓子で釣ろうなんて考えが浅はかですよね!笑
うちの旦那はもともと娘が産まれるまで子供があまり好きじゃなかった人なので
育児の大変を理解してくれる日はくるのだろうか?と途方に暮れそうです。。
私もママンさんを見習って
しっかりキツく言い聞かせて行こうと思います!- 1月31日

azu66
私ならかなり疎遠にしちゃいますね。笑 嫁を怒らせると、孫に会えないぞ…と。
嫁が怒っても、ここまでの流れでいくと、「神経質なヨメで孫が可哀想」で流されると思います。
旦那さんから、「子どもの親は俺たちだ。これは、両親の合意で決めたルールだ。できないなら孫に会わせられない」くらい言ってもらいます。
-
ちぃスケ
コメントありがとうございます☆ミ
疎遠になりたいのですが
旦那がお義父さんの会社を継ぐため、職場も家も同じ市内で離れることは厳しそうです。
旦那にまず私の怒りをぶつけた時に『嫁が神経質で食事に気を遣ってるから、あの後俺がメチャクチャ怒られた』とお義母さんに伝えようとしていて
やはり親も親なら子も子なのか
旦那にも理解をしてもらえていないことに悲しくなり
最後までazu66さんが提案してくれたのような言葉は聞けず
『今回の件は俺が悪かった。もう余計なこと言わないから。育児はお前に任せるよ。』と言われてしまいました。
私が一方的にルールを押し付けたせいか
『両親の合意で決めたルールだ』と言ってくれるか不安です。
もしお義母さんに言ってくれたとしても
『俺は育児に口挟まない。嫁に従うだけ』というスタンスなら
なんだか釈然としません。- 1月30日

えりんぎ
これは、ブチ切れますね‼️
私もチョコなどは、ある程度の時期がくるまで食べさせないつもりですが、多分ちぃスケさんの様になると思っています(ᇂ∀ᇂ╬)
うちの義両親も勝手なバカヤローなんで(。>﹏<。)
離乳食に関しても、同じ感じで、もっと食べさせてあげなさい‼️
初めての子だからって大事にしすぎって言われました(ᇂ∀ᇂ╬)
-
ちぃスケ
コメントありがとうございます☆ミ
お義母さん達にとっては、経験してるからこそ『それくらい平気よ』と言えることでも
私達からしたら『大事な初めての子供』ですものね!大事にして何が悪いのよ!!
私達だって母親としてじっくり子育てをしていきたいのに
ペースを乱さないでほしいですよね!!あーイライラする!!
えりんぎ1007さんに同じ悲劇が繰り返されないことを祈るのみです(´;ω;`)- 1月30日

退会ユーザー
どっちが正解かわかんないですけど 私だったらキレちゃいます(^-^ゞ
ガチでキレてる感じには言わないと思うけど ニコニコしながらキツイこと言っちゃいます(^^)
お義母さんの直箸なんて、この歳だからじゃなくても嫌です😃あははは~✨
欲しがるだけ あげるのはよくないかなって思って。。
あとで吐いちゃうし、しんどい思いするのは この子なので~
アイスそんなに食べさせたがる理由はなんですか??
そんなに食べさせたいなら○○ちゃん(旦那)にでもどうぞ(^^)
お義母さんの自由には育てるのは無理ですよ♥
そんなに やりたいように育てるなら お義母さん今から子作りから頑張ってくださいww
もう、まだまだブチキレ文句でてきそうです(>_<)💦
あ、私は義母に嫌われて上等と思ってる出来ない嫁なんで 円満に済ませるためには旦那さんに言ってもらったほうがいいかもしれないです(^-^ゞ
-
ちぃスケ
コメントありがとうございます☆ミ
『この歳だからじゃなくても嫌です』ってすごいスカッとしました!笑
黒蜜がかかったあんみつまで食べさせようとしてたので
『やめてください!』も言うと
『お菓子を制限すると隠れて食べるようになるわよ。いとこの◯◯ちゃんもそうよね~...あなたも小さい頃食べさせてもらえなかった?』と言われ
は?何言ってんの?って感じでした。
もっとブチギレ文句聞きたいです(*´∇`*)- 1月30日

やまかにゃ
11歳の長男がいるので、少し長い目で見た意見になってしまいますが...
ママの意見を無視してしまったお義母様に対し、ママが不快に思うのは当然です☆
しかしながら、お義母様のおっしゃるお気持ちも少しわかります。
お子さんの事を第一に考え、必死に子育てなさっているちぃスケさんは素晴らしいママだと思います☆
ただ、今後お子さんが成長しついくにつれて、周りの意見に耳を傾けながら育児を進めていく大切さというのもたくさんあると思います。
私自身、すごく実感しています☆
もちろんご自身のポリシーは大事ですが、時として力を抜いた考え方が大切だったり、けして周りに流されているわけじゃなく、聞き入れて実践してみたら何て事なかったって事が成長と共に多々あります(^ ^)
それはご主人の意見もしかりです。
以前、自分の考えにとらわれて育児していた私に、主人は「子供はお前の所有物ではないぞ!何でも自分が正しい判断をしていると思うな!」と言われました。
その時は、何言ってくれちゃってんのよ!と思いましたが、今はその意味が凄くよくわかるようになったつもりです(^ ^)
大げさな言い方かもしれませんが、直箸しても、アイスやチョコの味を覚えても、何て事なかったんだって思えてしまう程、これから散々母親として悪戦苦闘の修行の日々が続きます(^ ^)
-
ちぃスケ
コメントありがとうございます☆ミ
確かに初めての子だから、力みすぎて神経質な部分も多々あることは認めます。
他のご家庭ではアイスやお菓子を食べさせる年齢はいつからと明確に決まっていないことも理解しています。
だからこそ、私は歯医者さんに相談して2歳までは甘いものの味は覚えさせないようにしよう!と決めました。
ですが、一番ショックだったのは
私の意見に耳を傾けてくれなかったことです。
義両親も旦那も『神経質だ』の一言で片付けられてしまうことに孤独を感じました。
育児に必死にやっている私の味方はここにはいないのか...と。
でも、私も余裕がなくて周りの意見に耳を傾けていないのかもしれませんね。- 1月30日

ママ
うちの次女はそのせいもあり、虫歯にされました。長女は私の連れ子で現在高校一年生。生まれてから2度しか歯科医に行ってません。
歯科医院での次女が可哀想です。義両親は 歯磨きすれば大丈夫だくらいに考えてますが、そうなると歯磨きをあたかも私が怠っているかの様…違いますよ、長女と同じ様に歯磨きしてましたから。
虫歯菌は甘いものから繁殖するので、そんなものを教えるのは止めて欲しかった。
本当に迷惑ですよね。
-
ちぃスケ
コメントありがとうございます☆ミ
虫歯の痛みを知っているなら、子供に同じ痛みを味会わせなくないと思うのが普通ですよね!
可愛いだけで後先考えずに与えるだけ与えて
次女ちゃんを歯医者通いさせるなんて可哀想で涙が出ます。
もう本当に勝手なことはしないで欲しいですよね!!- 1月30日

willsachi
うわーお義母さん最悪ですね!
うちは3ヶ月検診で保健師さんに「ジュースや果汁は味気ない離乳食を食べなくなっちゃうからあげないほうがいい」って言われたからあげないつもりだったのに勝手に擦りりんごやお義母さんがかじって半分にしたみかんをあげられて…
同じ説明をしても「1回や2回じゃ覚えないわよ、赤ちゃんだって母乳ばっかりよりたまにはさっぱりした物が飲みたくなるの」とか言われてホントイラつきましたヽ(;▽;)ノ
20日で5ヶ月になったので離乳食始めましたがあまり食べっぷりは良くないです(´;ω;`)
そのせいかはわかりませんが旦那に「ほら、お義母さんが甘いのあげたから!」と言い張って今度文句言わせるつもりです。笑
アドバイスじゃなくてすみません💦
自分の子じゃないからっていい加減なことしないで欲しいですよねー。
どこの義母もそうなんでしょうね😞
-
ちぃスケ
コメントありがとうございます☆ミ
子供の記憶力なめんな!って感じですよね!
しかも、かじって食べさせるなんて犬猫じゃあるまいし...本当にイライラしますね!
甘いものの味を覚えてしまうとご飯より甘いものの方がいい!となりますよね。
うちの娘も義母のせいで、ご飯より先にデザートのヨーグルトを食べたがり、食が進まないなんてことがありました。
いい加減な義母は滅んでほしいですよね。- 1月30日
-
willsachi
美味しいものなら年齢関係なくすぐ覚えちゃいますよねー(´;ω;`)
ホントですよ!
「昔は親が口の中で柔らかくしたものをあげてたのよー」とか言われたけど「時代が違うし、そもそもあなたこの子の親じゃないでしょ!」って感じで! もう息子に触らせたくもないです(´;ω;`)
うちはまだハイハイすら出来ないし母乳がメインだからいいですが、1歳ともなるとご飯イヤイヤされると困りますよね…- 1月30日
-
ちぃスケ
昔は昔は...って語る人よくいますよね。
昔と今が違うことを理解しているなら
なぜ改善されたという結論に至らないんでしょうね?
不衛生な上に人が噛んだものなんて気持ち悪いです。
絶対に触らせなくていいですよ!
私も食事会の時にお義母さんに抱っこさせませんでしたから!
しばらくはデザートをやめてご飯とおかずだけにしたら
ようやくご飯を食べてくれるようになりましたが
未だにデザートがあるとやはりそっちに気が散ってしまいますね。- 1月31日

りか★☆
まずは旦那さんときちんと合意をすることからじゃないでしょうか?
旦那さんが、心からそのルールに納得しなければ、「うちはこういう方針だから」とは言ってくれないでしょうし…💦
これから先、ルールや方針は山ほどありますよね、学校選びやらなんやら。。
それぞれの両親とのつきあい方もそうですが、夫婦の意思の擦り合わせってすごく大事だと思います。
母親は、一番こどものこと考えてるし、だからこそ自分の意見を押し通したい!ってなりやすいですが、夫婦合意がとれないとどんどんイライラしたり息苦しくなる気がします(;_;)(;_;)
-
ちぃスケ
コメントありがとうございます☆ミ
そうなんですよね。。旦那も義母と価値観が同じで理解してくれていないのに
しぶしぶ折れたようなので
もっと話し合ってみます。
確かに、これから先決めなきゃいけないルールや方針はたくさんありますもんね!
私はついつい自分の意見を押し通したくなるのでイライラしっぱなしです(´;ω;`)- 1月30日

やまかにゃ
なるほど、そうだったんですね☆
歯医者さんは歯を診る立場上、そうおっしゃいますよねぇ。
歯医者で思い出しましたが、長男が9歳の時に虫歯で初めて受診した歯医者さんで、
13歳頃までは親御さんが仕上げ磨きして下さい!
と言われ、ついその日の夜から言われた通り息子に仕上げ磨きをしようとして主人に止められました。
小学校3年生の男の子が、母親に仕上げ磨きしてもらうって...冷静に考えたらあれって思いました!
それが13歳って...中1ですよ(笑
友達と遊ぶ時間を削って歯医者通いするのが嫌なら自分できちんと磨きなと。
磨き方わからなければ歯医者さんに聞けば喜んで教えてくれるからと。
話しがずれちゃいましたが、チョコ食べさせずにいても、もうね、こんな感じです(笑
-
ちぃスケ
なるほど、歯医者によって言うことも違いますよね。
仕上げ磨きに関しては、子供が13歳まで自分できちんとできないようなら
虫歯にさせたくなければ親がやるしかない。ということを意味していたのでしょうか?
それとも13歳まで仕上げ磨きするのを歯医者が推奨してたんでしょうか?
やまかにゃさんと旦那さんの意見はすごく参考になります!- 1月31日

ニャッキー
私もちぃスケさんと同じ考えで2歳まで直箸禁止!アイス、チョコ、甘い物禁止!
としてました!
そしたらアイスやチョコ、プリン、ゼリー、子供が好きそうな物全部嫌いになっちゃって、今苦労してます😭
何故なら、持病で苦い薬を飲まないといけないのですがその甘い物全般が嫌いなので上手く飲んでくれず、本当に悪戦苦闘中です(;_;)
うちの子は特殊なのかもしれませんが、あまり制限し過ぎるのもいけないのかなと思いましたf(^_^;
因みに大好きなのが白ご飯...白ご飯を甘くて美味しい!と言って食べてる姿を見て、何か切なくなります😱😱💦
-
ちぃスケ
コメントありがとうございます☆ミ
なんと!嫌いになることもあるんですね!!
確かに子供用のお薬は甘い味付けばかりですものね。。
白ご飯が甘く感じるの、よくわかりますよ!!美味しいですよね!私も白ご飯大好きです(*´∇`*)
ニャッキーさんのパターンは想定外だったので考えさせられました。
貴重な意見をありがとうございます☆ミ- 1月31日

ニーナ
私も以前、歯科で働いていたこともあって絶対に自分の子供には直箸では食事させないし、甘いものもある程度はあげない、口へのチューも禁止にする予定です!
本当に小さな子のお口の中は無菌なので、
歯科で勤務してたときに虫歯だらけの子の親は同じく歯が汚かったです!
話を聞くと甘いものを好きなだけ、歯磨きは子供任せ(小さいうちは親が仕上げ磨きをしてあげないと意味ないです)、きっと直箸も当たり前でしょうね。うちの医院では親にも厳しく伝えてました!
甘い物を最初から覚えなければ可哀想でもなんともないし、虫歯になって痛い治療をするほうが何倍も可哀想です!!
ちぃスケさんが義母に直接ハッキリと言えるなら、言った方がいいと思います。
もちろん喧嘩っぽくではなく、可愛がってくれるのは嬉しいんですが…などとフォローも入れつつ(・・;)
お話を聞いていると旦那さんに頼んでも効果なさそうな気がします(°_°)すみません。
ただ、ちぃスケさんが見てないところでやられないといいですね(ーー;)
-
ちぃスケ
コメントありがとうございます☆ミ
そうですよね!
なんでも可哀想の一言で片付けて...
子供のこと考えてないのはどっちなんだ!って話ですよね!!
本当に思い出すだけでも涙が出るほどイライラします!
でも、私も怒りが収まらず絶対に喧嘩っぽくなってしまうので
旦那に頼んでみます。。
隠れてやってたら、その時は本気ではっ倒しますよ。- 1月31日

里ちゃん☺︎☺︎
旦那に言ってもらっても、どうせ嫁が言わせてる!って思うだけですよ。
だから直接言っていいと思います。
約束破るなら会わせません!
と強く!
-
ちぃスケ
コメントありがとうございます☆ミ
確かに、嫁が言わせてると思われてしまいそうです。。
もう極力会わせたくないことは旦那には伝えました。
やはり今度会った時に直接お義母さんにも伝えようと思います。- 1月31日

やまかにゃ
13歳頃まで親がちゃんと磨く事で小学生のお子さん達の虫歯は減るのに...
といったニュアンスに私は感じました。
冷静に考えてみると、子供が毎日続けられる歯磨き手順をわかりやすく教えていただけさえすれば、あとは本人次第だと思います。
親がいくら頑張って口すっぱく言ったって自分の不利益を実感しなければやりませんもんね。
近所の歯医者なので、通院も次回の予約も本人に任せて本人から今回はどんな事をしたのか、あとどのくらいで治療がひと段落するのかなどを聞くようにしたら、先生の話しをしっかり聞いてくるようになりました☆
中学生でも親同伴のご家庭もあると思います。
私も自分の考えだけで子育てしていたらそうしていたかもしれません。
でも、主人やお姑さんは私を育ててくれた両親とは別の角度からアドバイスをくれている事が多いので、素直に耳を傾けてみています☆
もちろん、ビックリするような事を言う時もありますが(笑)
自立と放置のラインが難しい時期でもあり、細かな場面場面で幼い頃同様にご家庭によって賛否両論あると思います。
今回おっしゃってたチョコやアイスが、大きくなるとカップラーメンなどでしょうかね。
家庭によって差があります。
我が家は気にしませんし、もちろん習い事で帰宅が遅い日の放課後や、キャンプの時などにですが、時たま食べています。
息子は大好きです!
10歳前から自分でお湯を入れています。
夏休みにお友達のお家にお邪魔していて、お昼もこのまま一緒にとママ友から連絡をもらい、お願いしました。
後から聞いたら、何もなくてごめんね〜!とカップラーメンをいただいたという事もありました。
陰口を言う方もいらっしゃるみたいです。
でも本人はとても楽しく、いつも以上においしく感じた事と思いますし、何もないと言いながら子供達の楽しそうな様子を大事にしてくれ、かっこつけずに食べさせてくれたそのママの気持ちが私はすごく嬉しかったし、とても勉強になりました。
またまたずれてしまった上に長文失礼しました。
-
ちぃスケ
13歳まで推奨するのは子供の自立にも関わるので
私も少し首をかしげてしまいますし
やまかにゃさんのおっしゃる通り歯医者がきちんと磨き方指導をするべきですよね。
医者が言うことが全て正しいとは限りませんものね。
だからこそ、親がどの人の助言が適切であるか見極めればいいのだと思います。
やまかにゃさんのすべてのことに素直な姿勢、とても素晴らしいと思います。
いろんな角度から物をみることも大事ですよね。
でも、譲れないものも当然あります。
みなさんある程度まで食べさせたくない理由がきちんのあるのです。
今回の2歳までというのは、口をゆすげない故に歯みがき粉が使えず、結果歯みがきが不十分になってしまうから甘いものを避けるのです。
成長してもお菓子やインスタントを否定するわけではありません。
今だからこそダメなのです。
歯みがきをきちんと習慣づけるのはみなさん小さい頃から徹底しています。
きちんとやっていても、やまかにゃさんのお子さんのように虫歯になるケースもあります。
だからこそ、親が子供に対して出来る限りのことをしたいと思うのは独りよがりな考えなのでしょうか?- 1月31日

やまかにゃ
独りよがりだなんて、そんな事ないですよ☆
ただ、たかが11年子育てしてきた私が長男が1歳の頃とは考えがだいぶ変わり、振り返ってもなぜあんなにこだわっていたんだろ...と思う事が多々ある中で、お義母様のように子育てを終えられ、歳を重ねられた方がそのようにおっしゃる気持ちもわかるなぁと思うわけなんです。
そこまでの気持ちを全て汲んでお付き合いなさるのはとても難しいと思いますが、
頭の片隅にあるだけで、今後関わる上でもちぃスケさんのお気持ちに余裕ができると言いますか、気楽なのではないかなぁと思いました☆
-
ちぃスケ
ありがとうございます。
まだまだ余裕がなくて
気楽とは程遠いのかもしれません。
もう少し時がたてば、また考えが変わるのでしょうか?
今はまだわかりませんが
視野が狭くならないよう気をつけたいと思います。
何度もコメントしてくださり、本当にありがとうございます(*´∇`*)- 1月31日
ちぃスケ
コメントありがとうございます☆ミ
旦那に『虫歯になるからあげたくない』と言ったら
『2歳からなら虫歯にならないの?』と揚げ足をとられました。
『娘を育ててるのは私だから!』と伝えたら
『うちの親も意地悪でやってるわけじゃないんだし、少しくらい育児に関わってもいい』と全く私の味方をしてくれませんが
何度も話し合い
しぶしぶ折れた形で旦那との約束をこぎつけたので
旦那の母親ですし、同じ事を言われそうです。
今でも思い出すだけで涙がでるほどムカつきます。