
コメント

みゆ
幼稚園の先生やってます☺︎
先生の雰囲気は1ばん
見たほうがいいです!!💓
あとは、園庭の広さ、遊具 。
何を重視して保育しているか等!

はじめてのママリ🔰
広島県在住です。
私が何件か見学に行って最終的に重視したのは、近さ、教育内容、児童の人数、です。
ただのびのび遊ぶ所よりも少しは規律正しくしてくれるところがいいと思いました。
お勉強系ではなくて、お絵かきと工作に力を入れてる幼稚園で、集中力がつくようで、そこも魅力的でした😊
お絵かきや工作が好きじゃなかったらどうしよう...と不安はありますが😂💦
あとうちの子は人見知りで同年代の活発な子供が苦手です😵ママ友と遊ぶとき子供達から1人だけ離れて1人で遊びたがります😰なので最初は少人数制の幼稚園がいいかも、と思って何件か見学に行きましたが、人数が少ない状況に慣れると結局あとあと小学校や中学校に上がった時に人数の多さに適応できないんじゃないか、と思い、早くから慣れた方が後々子供にとってもラクなんじゃないか、と思うようになり少し人数の多い園に決めました。
友達の友達の話で私は知らない人の話ですが、お子さんが少人数制のキリスト系で先生もすごく優しい幼稚園に通っていて、楽しく通っていたけど、小学校に上がると人数多くてなかなか慣れなくて学校行きたくない、と言ってたそうです。それを聞いて、男の子だし早いうちから荒波に揉まれた方がいいのかも、と思うようになりました😅優しすぎる幼稚園だと後々怖い先生とかキツイ先生だとしんどいですよね💦先生も児童も人数も多くて、世の中には色んな人がいるってことを早くから知ることも大事だと私は感じました😅
あと給食かお弁当かは私の中ではどっちでもよかったです(笑)
私の地域はそんなに幼稚園激戦区ではないので、どこでも普通に願書出せば入れる所が多かったです。
友達の所は募集定員オーバーしたので後日抽選になったみたいですが、先着順ではないので願書を出すために並ぶ幼稚園はうちの地域では無さそうです🤔
人気の幼稚園ならしっかり早めに情報収集してプレに通う手続きした方がいいですよ😊2歳になったら入れる園も増えてきていると思います。
私はギリギリまで何もしてなくて、児童館や支援センターでもっと早くから情報収集しておくの大事だと実感しました(笑)
-
リリ
なるべく家から近いところがいいかなとは考えてはいます
子供が集団生活に慣れ、家族以外の大人やお友達が沢山いるって事を感じてもらう為にも幼稚園に通わせたいです
身内で幼稚園や保育園に通っていない4歳の子供と
通っている友人の子供を比べるとやはり、同じくらいの年代でもママから少しも離れられなかったり、
落ち着きがなかったりしてました
その子供によって性格も違うとは思いますが、いずれは小学校に入学する事になるので、その時が心配になりました
人見知りだと後々を考えて私も人数が多い所にします
学校に行って馴染めなかったらとか考えてしまいます
地元の田舎の保育園が給食があったのでどこもあるのかなと思ってましたが、そんな事はなかったです笑
保育園はあって、幼稚園があったりなかったりでしょうか?
私の地域は激戦区かどうかは分かりません
まだ先ですが、検診で市の検診センター行くと思うので、どんな感じか情報を集めます❗️- 1月7日

ぽこ
保育園幼稚園3歳から無料化決まったので、幼稚園これから入るの大変そうですよね😅プレなど通って確実に入れそうな幼稚園探さないとダメそうだなって私は思ってます😣
-
リリ
プレなら3歳前に少しずつ通わせる感じですか?
プレ通ってたら優先でそのまま通わせられるという感じですか?無知ですみません😢⤵️⤵️- 1月6日
-
ぽこ
今でも人気幼稚園なら願書もらうために徹夜して並んだと友人言ってました…😅幼稚園によってはプレ通っていたら優先されやすいと聞きましたよ😣
プレも先着応募なので…何やら大変みたいです…今までは苦労なく幼稚園に通わせれても、これから無料になったらみんな絶対に通わせますよね😥- 1月6日
-
リリ
願書に徹夜!ひえ~!
北海道でしょうか?
無料化したら、人気のところは競争率高そうですよね😅- 1月6日

退会ユーザー
・仕事をする予定だったので夕方預かり保育や長期休暇の預かり保育
・職員の年齢層・・・若い先生ばかりだと退職者も多いので保育に深みが出ない。あと子育てしている職員がいないと母親の気待ちを分かってもらえない。
・立地・・・呼び出しなどですぐに行ける場所か?参観日など行きやすい場所か?
・保育内容・・・お勉強系より遊んで欲しかったのでそこを考えました。
こんな感じです。
-
リリ
夕方預り保育なんてあるんですね
なるほど、若い先生ばかりだと母親の気持ちが分からないかもしれないですね
やはり、あまり離れた場所だとすぐにお迎えに行けないですね- 1月6日

初夏がいちばん好き
春から幼稚園です😃
私は園バス、給食の有無を重視しました!
あとやはり災害時などを考えて大人は徒歩でも行ける距離かをみました◎
-
リリ
そうですよね
あまり離れて居たらすぐに駆けつけられないですよね- 1月6日

ママリ
札幌市です٩(●ᴗ●)۶
私も転勤族です!
今年の4月から幼稚園です♡
幼稚園選ぶのに見たのは、
金銭面、先生方 幼稚園の雰囲気
行事や教育方針【遊びもあるけど、お勉強もある所】バス通園
先生方の子どもへの対応の仕方など
お弁当や給食の日にち
【週何回 お弁当なのか】
中々、転勤族でいつ転勤の辞令が来るのか不安で3歳からの入園を諦めたりしましたが今回 入園決まってよかったと思います♡
通わせたい園で、プレ幼稚園があるのならプレから通わせた方が園に入りやすいと思います!
また、園で見学や説明会やってるので参加し園や先生たちの雰囲気を自分の目で見る事ですね!
私は、仕事する予定ではないので!
延長保育料や時間を見る方もいると思います!
-
リリ
家の近くに2ヶ所保育園ならあります
あとは、バスのない幼稚園。歩いて行ける距離にはありますが、お弁当作らないといけません
3歳以上無料化になるとの事なので2歳でプレ通わせようかなと思います
あとは、見学して自分たちの目で見て色々考えたほうがいいかなと思いました- 1月6日

元転勤族ママ
転勤で2つめの幼稚園で今落ち着きました。
見学いったさいの先生方と子供達の雰囲気や態度、フィーリング、方針、仕事や預かり保育予定してるなら料金など、私は車生活なので駐車場確保されてるか、園バス送迎可能地域かなど重視したつもりですが、途中転園などで第一希望のとこには空きがなくはいれませんでした(笑)
-
リリ
2歳でプレ通って3歳から普通に通わせたいです
私も車生活ですが、近くにある幼稚園はバス送迎なしです
なるべくなら、バス送迎あればいいなとは思いますが、なかったらなかったで自分で送り迎えするしかないかなと。
地元の田舎の保育園、幼稚園は選ぶ数がなかったので強制的にみんな地元のお子さんでした。
子供を預ける方も多いのか近所に保育園2ヶ所、幼稚園2ヶ所くらいあります
やはり見学して見て、自分たちが納得いったところにしようと思います- 1月7日
リリ
そうですよね
先生がギスギスした所には預けるの怖いですよね
園庭がないと中でしか遊べないってことですか?