※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
えまん
子育て・グッズ

赤ちゃんが咳とむせる症状が続いており、治療が効果的でないことに不安を感じています。特にミルクを飲む際にむせることが多く、小児科でも同じ対応に疑問を抱いています。誤嚥性肺炎の可能性はあるでしょうか?

誤嚥性肺炎は赤ちゃんにも可能性はありますでしょうか?

娘が1ヶ月半ぐらい前にアデノウイルスにかかり、それ以降鼻水と咳が止まりません。
少しだけマシにはなりましたが、まだ痰の絡む咳を1日に何回もしています。夜間も咳をしています。
何度も病院にも連れていき薬も処方してもらいましたが、治りません。

それとミルクを飲む時に必ずむせます。
ひどい時は200ml飲み始めてから飲み終わるまで10回以上むせて、なかなか飲み終わらない時もあります。
以前は完母でしたが1、2回程度でこれほどひどくむせた事はありません。

かかりつけの小児科に連れて行っても、同じ薬、同じ事を言われるだけで真剣に診てくれているのか不安です。

赤ちゃんがむせるのは分かりますが、ちょっと程度が酷いように感じますが、どうなんでしょうか?

コメント

にゃんこ。

赤ちゃんでも誤嚥性肺炎になることはありますよ💦
誤嚥性肺炎になると、高熱が出たり酷ければ痰で常にゴロゴロしてたりします。

  • えまん

    えまん

    そうなんですね。熱は出てないので単なる鼻水による咳でしょうか...もしかしたら蓄膿になってる可能性もありますが💦
    いま処方して貰ってる薬を使い切って変化なければもう一度診てもらうようにします。
    ありがとうございます。

    • 1月7日
さり

可能性はゼロではありませんが、ほぼ無いと思いますよ。
ムセ=誤嚥と考えがちですが、誤嚥しかけて気管に物が入りそうになるとむせるのです。
むせて気管に入ったものが口の中や食道に戻ってこれば誤嚥性肺炎にはなりません。
お年寄りが誤嚥性肺炎になりやすいのはちゃんと飲み込む力も弱くなり、間違えて入った食べ物などをむせて気管から追い出す力が弱くなって起こります。
痰がらみの席とありますが、鼻水がうまく出せずに喉の奥にたれ込んでむせるような咳をすることがあります。
なかなか治らないようであれば気管支炎なども疑われるので一度レントゲンを撮ってもらうか相談してみてはいかがでしょうか?

もっとも誤嚥性であれ、細菌性であれ肺炎、気管支炎を起こしていれば採血の結果や発熱などがあるので、熱がなく、炎症反応が上がっていなければレントゲンを撮るリスクは回避できます。

  • えまん

    えまん

    蓄膿の可能性もありますが、レントゲンの被曝もあまり良くないと聞き、正直どうしたらいいのか身動き取れない状態でした。
    一度耳鼻科で相談してみます。

    熱はないので心配し過ぎなのか?
    職場の方に咳が治らず連れて行ったら肺炎になってたとも聞き...💦
    初めての子で分からず不安でした。
    詳しく教えて頂いてありがとうございます。

    • 1月7日