
21時には暗い部屋で寝かせる話を初めて聞きました。23時までリビングで過ごしているけど、夜中の授乳やオムツ交換は明るいと危険を感じています。気にしている方はどれくらいでしょうか?
21時には暗い部屋で寝かせてリズムを付けるべき
と言う話をさっき初めて聞きました💦
いつも23時の授乳が終わるまでは家族と一緒にリビングにいるのですがよくないのでしょうか?
夜中の授乳やオムツ交換時もはじめは明るいと嫌かなと思いオレンジ電球+携帯のライトで頑張ってましたが見にくいし危ないので電気付けちゃってます💡
一応明るさ調整ができるタイプなので暗めの明るさにはしていますが...
みなさんどこまで気にされてますか?
- ママ(6歳)

ひよこ
まだ新生児のうちはそのままでいいと思いますよ?
生活リズムを付けさせるのは早くても3ヶ月くらいからでいいと思います✨

みっしぇる
まだまだ新生児なので、いまのままで大丈夫だとおもいますよ^ ^
ママが、やりやすい生活リズムでいいと思います!

ゆきの
うーん、明るさ気にしたせいか分かりませんが、2ヶ月くらいには就寝・起床時間が一定してたので、負担にならない範囲でやってみたら良いかと思います。
といっても家族とリビングで過ごすのは同じです。ただ、20時以降はリビングの電気を消して、キッチンの電気だけでひっそりと暮らすようにしてました笑 大人が赤ちゃんにに合わせる感じです。
夜の授乳は暗いまま、オムツ替えも可能な限り暗い電気でやってました。

とのっこ
私も知らなくて、1人目の時は遅い時間まで家族とリビングにいる生活を続けてました。
ですが友人は生まれる前から寝かしつけの本を読んで勉強していて、退院した日から夜は20時には暗い部屋で過ごさせ、朝になったら朝日を浴びさせて過ごしていたようです。
そうすると、早い時期から夜はぐっすり寝てくれるようになったみたいです。
うちの子はそういうリズムを付けていなかったので、長いこと寝かしつけに苦労しました💦
なので、二人目に関しては新生児の頃からしっかりリズム付けてあげようと思っています。

退会ユーザー
新生児のうちは…とか、まだ早いうちは昼夜分からないと言う意見の方が実際は多いですが、新生児のうちからリズムつけるのをやってると早い時期から間違い無くぐっすり寝てくれますよ。
そして私達親もその生活になれてリズムができます。
夜寝てる分、赤ちゃんも日中とっても機嫌がいいです。
うちは退院してから夜19時には寝かしつけて朝7時にカーテン開けて朝日を浴びて起こしてました。
今、生後7カ月ですが夜泣きも無いですし19半になったらコロっと自分で寝てくれます😊
コメント