
病院で3人目の妊娠を補助してもらい、助産師からの言葉に落ち込んでいます。院長は妊娠を応援し、他の病院での検査を勧めています。助産師の態度に納得できず、相談中です。
「産後一年は避妊を」という方針の病院で
3人目の妊娠を補助(卵胞チェック等)してもらい
2番目の子が10ヵ月の時に妊娠しました。
3人目をよく思わない身内が沢山いる中
院長は「育てる夫婦が欲しいと思うなら
それでいいと思う」と応援してくれ無事出産。
退院指導の日、大好きだった助産師さんに
この子は今産まれるタイミングではなかった
あなたは二人育てるので精一杯だと思う
(入院中)布団敷きっぱなしはありえない
あなた一人でみれないなら子ども諦めなさい
と言われて落ち込みました😞
それでもめげずに3人目が7ヵ月の頃、
4人目が欲しいと相談に行きました😞
院長から「産後1年は避妊を」と
「今いる子(きょうだい)と産まれる子の
幸せも考えないといけない」
「前回は特別だった」と冷たく言われ
その場で泣いてしまいました。
結論は妊娠を応援する保険適応は産後1年から
1年未満で妊娠してもこちらで出産するのは可能
卵胞チェックは他の病院でもみてくれるから
そちらにいってほしい、とのことでした。
前回は院長の方針での卵胞チェックだったのに
それで妊娠、出産を否定する助産師さん
おかしくないですか?
まだ納得できてなくて身体も心も
調子が戻らずにいます。
どうしたらいいのでしょうか
補足ですがその助産師さん
9年治療をしているそうです。
そして院長先生が1番可愛がっている助産師です。
- まあゆ(5歳1ヶ月, 6歳, 8歳, 9歳)
コメント

まめ
わたしは医療関係者でもなんでもないので詳しいことはわかりませんが
同じ立場で同じこと言われたら
悲しくなると思います。
ご夫婦、ご家族が良ければ
ダメなことなんてないと思うんですけどね…
他人に幸せの度合いなんて決められたくないです。

ままりん
4人目産んでも大学出せてあげて、老後子供達に迷惑かける事がない金銭を準備出来る家庭であればいくらでも兄弟姉妹増やしてあげて良いと思いますよ😊🙌
ママリでよく見かける40歳まで奨学金を払い続けなければならなくて学資保険に回すお金がなくて困っているとか、実親や義両親が老後資金準備してなくてお金貸してと言ってきて困ってるとか…
そう言う可能性があるのであれば、我が家だったら諦めます。
まわりが習い事している中で自分は何も習えないとかも可哀想ですし、
親の役割は産む育てる→立派な社会人にする。までだと思っているからです😓
助産師さんの言い方は良くないと思いますが、不妊治療しているから妬んでいるとかではなく本当にYUKINO★さんとお子様の事を思って言ったんじゃないかな、とも思いました。
ただ、伝え方はその方も勉強した方が良いかもしれませんね💦
-
まあゆ
回答ありがとうございます☺️
金銭的に考えて4人目までなら
余裕を持って育てられると思い
計画をしていました!
私の住む自治体は保育料、
医療費かからないので
4人目が2歳くらいになったら
パートにでようかと考えてました😊
私が気になるのは院長が
3人目応援してくれたことを
(卵胞チェック)
その助産師さんは知らないのか?
ということでした(*´・ω・`)
院長がいいよってしてくれたのに
産まれた後で助産師がだめよと
言っても今さら?となりました😣- 1月4日
-
ままりん
院長先生がいい加減って事はないですか?💦私の病院のある先生(男性高年齢)が結構いい加減な先生で、検診の後とかに看護師さんなどが、たぶんこうだと思うから心配だったらこうしてね!とか追加でアドバイスしてくれる事がよくあります😓
院長だからと言って1番勉強しているとは限らないですし…
あとは連携不足なのかもしれないので、院長にはオッケーって言われてるんですけど?って聞いてみたら良いと思いますよ😚- 1月4日
まあゆ
回答ありがとうございます☺️
自然分娩ですが1年未満の妊娠は
早産や切迫、低出生児が
産まれる確率があがるそうです😣
幸せってなんなんでしょうね😣
産婦人科の先生からみたら
私の家庭は幸せでは
ないんでしょうか😢
まめ
そうなんですね…
ママさんの身体を思っての事だったんでしょうね。けど言い方ってもんがありますよね😭
まあゆ
急ぎすぎてる私もよくないのですが
不安で不安で仕方なくて(ToT)
ただ、1年未満は避妊をと言いつつ
特例だとはいえ応援してくれた院長を
助産師さんは知らないのか?
と気になったんです。
院長はいいけど助産師はだめ
なんてことがあるのか
その時どうしたらよかったのか、
正解が未だにわからずにいます😣
まめ
そういうことでしたら
うちの病院も助産師さんと医者の言ってることは違いました😅
(助産師のほうが甘かったです)
どちらを信頼してこれからのことを診てもらうのか考えたら、助産師さんの言葉はあまり鵜呑みにせずサラーっと聞き流すのが良いかと…