※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
り
子育て・グッズ

新生児の完母について、授乳や寝かしつけに悩んでいます。体重は増えているが、授乳回数が多いので心配です。欲しい時に欲しがるだけあげてもいいでしょうか?

生後18日の新生児の完母について(;_;)
退院時に母乳の出が良いので完母でいきましょうと言われ、欲しがる時に欲しがるだけあげてね
と言われたのですが両乳10分〜15分あげてても途中で寝てしまって起きないので布団にそっと寝かすと起きて泣き出すをほぼ毎回繰り返します。
飲んでいる時にうんちをするので授乳後にオムツ替えをすると目が覚めてしまったのか寝ずにぐずります。。
授乳後は頻繁にしゃっくりをするのでなかなか止まらずに泣き出すことも多く、一日中おっぱいを飲ませているような気がします(´・ω・`)
ひどいと1時間どころか10分足らずでおっぱいをせがむので母乳がたりてるのかも心配ですが退院時に比べては体重も増えてます。
それでも欲しい時に欲しがるだけあげてもいいのでしょうか?遊び飲みや乳ばなれなどが心配だと頻繁に母親や親戚から言われて困っています。。

コメント

はじめてのママリ🔰

私も新生児の時はそうでしたよ〜〜😂1日中おっぱい出してました😂寝落ちしても背中スイッチ発動してすぐ起きちゃいますよね(;_;)!
おっぱいは欲しい時に上げて大丈夫です!!
うちの子もだんだん感覚開いてきて起きてる時は2〜3時間おきにやっとなりました^_^!
辛ければミルク足してみて少し休んでくださいね(^-^)💓

  • り

    そうなんですか😭同じような方がいて安心しました。。!!
    欲しい時にあげて大丈夫なんですね😢今夜からガンガンあげることにします!悩んでたのでありがたいです、、アドバイスありがとうございます😭

    • 1月3日
いち

私も一時期そうでした😂
でも赤ちゃんは口をパクパクさせててもお腹が空いてるとは限らないと聞いて、授乳時間を決めてだらだらあげるのをやめたら少し感覚が開くようになりました✨
お腹がパンパンで苦しくて泣くこともあるそうです💦

  • り

    せめて2時間は待たせた方がいいのかな?と思ったのですが泣いててもあやしたりしてやり過ごしたらなんと1時間ずっと泣いてたのでさすがに大丈夫なのか不安になってしまいました😭
    お腹いっぱいになりすぎると吐き戻しなども起こりやすくなりますか?

    • 1月3日
ママリ

分かります!うちも生後2、3週間で完母になりましたが、頻回授乳すぎて不安でした😭え、もうおっぱい!?みたいな…。しかも全然寝ないし、抱っこじゃないとダメだし😭
でも、赤ちゃんて生後1、2ヶ月はそういう子が多いみたいなので、あまり心配しなくて大丈夫だと思います!遊び飲みとかはまだ先の話です!今から心配しても仕方ないです!体重も増えているようですし😊
お母さんが寝不足や疲れでとても大変にはなりますが、できれば欲しがるだけあげた方が母乳も安定してくると思いますよ💡休めるときは一息ついてくださいね🙏✨

  • り

    体重が増えているなら大丈夫なんですね!😂予想外に頻回授乳で自分でもびっくりしてます、、完母って大変ですね😢
    母乳の出はいい方なので根気よく飲ませてあげることにします!(;_;)
    ありがとうございます😭

    • 1月3日
きらきら☆

今から言うことがりさんも知ってることで普段試していても上手くいかないことだったらすみません💦
母乳なら欲しがるだけあげて大丈夫です!
足りてないかも?って心配みたいですが、体重が増えてるなら大丈夫です😄
遊び飲みや乳離れなんてまだ先の話ですし、意外となんとかなるものですよ。
母乳は需要と供給のバランスが整うのに時間が必要です!
私も子供達が小さいときはおっぱい出しっぱなしでしたよ笑
しゃっくりはオムツを替えてあげることで止まることもあるみたいです。
あんまり止まらないようならオムツを替えたばかりでも濡れてないか確認してみた方がいいかもです!
あとは俗に言う背中スイッチですが、スイッチは本当は胸?お腹?にあるらしいです💦
ベッドに寝かせるときに最後までお腹を自分にくっつけて、ゆっくり離れるのが良いみたいです。
私は下手くそでなかなか上手くできなかったのですが、母はそれで上手く寝かせてくれてました。
あとはこの季節なので寝かせる布団は湯タンポなどで温めておいてあげると寝かせやすくなります!
私達の母親世代の子育ての常識は今の時代では通用しないこともたくさんあります。
全て聞いてしまったら混乱してしまうので、こんな言い方は良くないかもしれないですが、適度に聞き流していいと思います!
長文失礼しました💦

  • り

    胸かお腹にスイッチが!?😭
    ちょっと試してみます、、不器用なのでなかなかうまくできそうにないですがやってみようと思います!
    なるべく部屋はあっためてて一度寝ると快適そうです٩(*>▽<*)۶
    先程しゃっくりが始まったのでオムツを替えたら止まりました!!!😭😭
    もう本当に感謝です(;_;)

    • 1月3日
わはは母

よく産院などでは5分5分や10分10分など、片乳15分未満の授乳方法を指導されますが、これは間違ったやり方です。



WHOの母乳ガイドラインに書かれている正しい授乳の仕方は

「赤ちゃんが満足した様子で乳首を離すまで(寝ていても)あげること」です。


例えば右から授乳し、赤ちゃんが自分から乳首を離した場合、左のおっぱいもすすめるが、飲まなかった場合は次回の授乳は左から飲ませます🙆

右だけで終わっても問題ありません🙆




この正しい授乳方法には科学的根拠があります。

授乳開始から前半の成分と後半の成分には違いがあり、毎回ではないですがだいたい授乳開始から15分くらい経つと、脂肪分の多い母乳になります。

この後半の高脂肪の母乳を飲ませることがとても大切で、これを飲むことで赤ちゃんは必要なカロリーをしっかり摂取できます。(赤ちゃんは、産まれたときから自分に必要なカロリーをわかっているので、満足すれば自分から乳首を離す)



もしも10分10分のような大人主導の授乳を続けた場合、赤ちゃんはずっと前半の低脂肪の母乳しか飲めないので、いつまでも必要なカロリーが摂れません😣そのため、頻繁に泣いておっぱいを求める、ぐずりが多い、なかなか寝つけないすぐに起きる、体重が増えない、などの姿が多くなります。



そしてお母さんは、そのような大人主導の授乳を続けることによりあっという間に母乳過多になってしまいます💦




母乳過多・過分泌の兆候(ちょっと理系な育児サイト引用)

赤ちゃん↓

◎よく泣く。いつもぐずっていたり、落ち着きがなかったり。

◎勢いよくごくごく飲んだり、むせたり、咳きこんだりすることがある。

◎乳首を噛んだり、ひっぱったりすることがある。

◎体をこわばらせて反り返り、叫ぶ時もある(落ち着かない)

◎おっぱいをくわえさせてもすぐ離す繰り返しで、授乳がバトルのようになる

◎授乳時間がとても短い(トータル5-10分しか飲まない)

◎おっぱいが好きで求める様子を見せたかと思うと、まるで嫌いで拒否するかのような様子を見せたりもする

◎授乳後、げっぷやおならを頻繁にし、大量に吐き戻すことも多い

◎豪快な音を立ててうんちをする(うんちは緑がかっていたり、水っぽかったり、泡立っていたり)

◎ものすごい勢いで体重が増えることもあれば、全然増えないこともある


お母さん↓

◎ほとんどいつも、胸が張っているように感じる

◎授乳していない時にも母乳が漏れる

◎おっぱいは頻繁に詰まり、乳腺炎や感染症に発展することもある

◎授乳中に赤ちゃんが途中で口を離すと、母乳が飛び散る(特に授乳開始直後)

◎授乳中に、反対側のおっぱいから大量に母乳が漏れる

◎乳頭の痛みがある

 

 上記のような姿がいくつかあれば、お母さんはすでに母乳過多、過分泌になってしまっている可能性があります。(この場合、早急に対処する必要があるので、当てはまる場合はちょっと理系な育児 母乳過多で検索してください。解決法が載っています。)

母乳過多は赤ちゃんにとってはとても困った兆候です。飲みにくくて途中で飲むのをやめたり、母乳が多量すぎて前半の低脂肪母乳だけで胃袋がいっぱいになったりしてしまうことから、「後半の高脂肪の母乳を満足に飲むことができない」からです。


お母さんが母乳過多の場合、赤ちゃんがイライラして落ち着きがなかったり、しょっちゅう泣いたり、あまり体重が増えなかったりすることで、「母乳が足りてない」と思ってしまうお母さんも少なくないようですが、そうではありません。


母乳過多が重症化していくと、赤ちゃんは過飲症候群、乳糖不耐症、授乳拒否、吐き戻しなど様々なトラブルが現れてきます。



ただし、いくら母乳がたまっていても、乳首への吸着がうまくいっていなければ母乳は飲むことはできません。なので一番大切なことは、「乳首への吸着がうまくできていること」です。

もしも毎回の授乳で30分以上飲み続ける場合や乳首が痛い場合は、乳首への吸着が上手くいっていないことが原因だと考えられますので、吸着の仕方を改善すれば、そのようなことはなくなります🙆

(ちょっと理系な育児というサイトの「新生児授乳の仕方 一番ていねいなコツのまとめ」という記事が参考になります🙆)





以上のような母乳についての正しい知識は「ちょっと理系な育児」という本にわかりやすく書かれています。

これはWHO の母乳ガイドラインにもとづいて、研究や科学的根拠をもとに書かれている信頼できる本です🙆


本のほうがわかりやすいですが、サイトもあるので時間があれば見てみてください😊