![こや](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
36w、切迫早産で入院中。高位破水の不安で、尿もれ感覚あり。内診結果は異常なし。リトマス紙使用も困難。感染症恐れてシャワーも浴びられず、内診をためらう。高位破水かどうかの判断や感染の心音への影響について教えて欲しい。
36w、現在切迫早産で3ヶ月入院しています。
高位破水のエピソードを知り、かなり神経質になっています。
入院当初から赤ちゃんの頭の位置が下がっているためか、私自身が特に動かなくても、
尿もれのようなおりものようなものが少し出るという感覚がよくあります。
そういう日はずっと膣が湿っており、一日中高位破水ではないかと不安でそればかり考えてしまいます。
何度か内診してもらっているのですが、
いつも異常がないためか、最近は様子見ばかりで内診がなくなりました;;
また、おりものシートに少しつく程度なので、簡易検査をお願いしようとしても、
スタッフさんを呼んでいるうちに乾いてしまい判定できません。
不安な時は持参したリトマス紙を使用していますが、
私の尿がいつもアルカリ性のため、おりものシートにあてても羊水との区別がつきません。
膣の入り口につけると、尿の拭き残しのためか、ほんの少し青色に変わることが多いです。
感染症が怖くて、内診してもらう日までシャワーを浴びられません。
また、恐らく何ともないので、こちらの不安を払拭したいがために、内診をお願いするのも気が引けます。
(もちろん量が多い、いつもと様子が違うのであれば、しつこく訴えるつもりです)
高位破水だった場合、2日以内に感染を防ぐ点滴等をしないといけないとのことですが、
①2日目以降も胎児の心音(1日1回NST、3回ドップラーがあります)や胎動に問題がなければ、やはり尿もれやおりものだったと判断してもよろしいものでしょうか?
②感染していても心音等に変化がないことはありえるのでしょうか?
ご存知の方、医学にお詳しい方、教えて頂けると幸いです。
どうぞよろしくお願いします。
- こや(6歳)
コメント
![さ く ら](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
さ く ら
入院していらっしゃるのであれば、ここに書いてあることをそのままお医者さんに伝えるのが1番かと思います。
何かあったらすぐ診てもらえるのが入院のメリットですし、あちらも仕事なので患者の訴えは小さなことでも聞いてくれると思いますよ✨
![さき](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
さき
同じく切迫早産で入院中の者です。
1人目の時に高位破水を経験しました。その日は元々計画分娩の日で、結局お産には至らずでしたが、御手洗に行った際にあきらかに尿ではない場所からサラサラの水がチョロチョロっと出てきて、内診したら高位破水でした。
なので私もさらっとしたおりものがでるとドキッとします。私の病院は毎週血液検査、内診がありますがこやさんのところはどうですか?看護師さんに確認したところ破水して感染症になっている場合は血液検査で炎症反応が出ることもあるそうです。あとはお腹のエコーの際に、先生が必ず羊水量の検査をされていると思うのでそこで異常を見つけることもあるそうです。私は頸管無力症で張りはさほど多くないですが、内診も刺激になるので頻繁にやりすぎるのもかえってよくないとも聞いたことがあります。不安にも思っていること、破水した場合のリスクなど、1度詳しく聞いてみては如何でしょう😊❓
-
こや
コメントありがとうございます。
高位破水を経験されてるのですね……!
実際の経験談を伺えて、大変参考になりました。
水っぽい感覚があると焦りますよね;;
血液検査と内診(経膣)はこちらも毎週あります。
腹部エコーは妊婦健診時のみですが、羊水量は今まで2週に1回は診てもらっていたことになるのですね。
血液検査による炎症反応の件は初耳でした。こちらは先日行ったばかりなので、一安心しました。貴重な情報、ありがとうございます!
今まで「現在」高位破水をしていないか確認してもらうことばかりに執着していたので、
さきさんの仰るように、
「退院後」の不安というていで話してみようと思います。
切迫早産での入院、心身ともに疲弊することが多いですよね;;本当にお疲れ様です。
赤ちゃんに会える日を楽しみに、お互い頑張りましょう……!
詳しい回答、本当にありがとうございました。- 1月3日
-
さき
少しでも参考になればと思ったので、そう言って頂けて良かったです(^^)
気兼ねして看護師さんに言いにくい気持ち、すごくわかります💦
そうは言っても自分が置かれている状況がわからないと不安ですよね…
特に子供のことですもんね。
私は検診の際に今は何をみてるんですか?とか聞くようにしてました。そうしたら最近は先生側から今はこの部分を診ていて、こういうリスクがないか確認していますとか自分から詳しく話してくれるようになりました(^^;;
はい、お互いもう少しですもんね!頑張りましょうね!- 1月4日
こや
コメントありがとうございます。
仰る通りです。
ですが、頻度が多いため「またか」みたいなところがありまして;;
この質問をしてしまうと、
様子見でいいと判断された先生やスタッフさん方を
信用していないようにも受け取られるのではと気が引けてしまい、
こちらで質問させていただきました><
さ く ら
それが仕事なのにそんな感じの対応されると気が引けますよね😩💔💔💔
わたしは開き直ってしまいました😂💦信用されてなんぼの職業だし、頑張ってナースコール...押してみてください(;_;)❗️❗️❗️
こや
共感頂けて嬉しいです……!><
だんだん申し訳なくなってしまって;;
開き直られたんですね!強い!笑
話しやすそうな担当さんの時にちょっと聞いてみたいと思います。
どうもありがとうございました!