![ゆう](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
初産で実家に里帰り中の方が、旦那と3人で生活している経験を聞きたいです。生後20日の赤ちゃんのお世話でストレスを感じている様子です。
皆さんは初産の時里帰りしましたか?
それとも旦那さんと3人で生活しましたか?
旦那と赤ちゃん3人で暮らしてる方だけ答えて貰えませんか?😭💦💦
今、里帰り中で生後20日になりました!
主に母親が手伝ってくれててお風呂入れたり、哺乳瓶洗ってくれたり、洗濯してくれてるのは母親です。
寒い時期でもあるし…とりあえず2月から3月に旦那と3人で生活過ごすのに、帰れたらいいなと思ってましたが、もう本当に実家にいるのが苦痛でしかありません。父親です。顔も合わせたくありません!!理由はともかく、1ヵ月検診終わって少し経ったら帰りたいと思ってます。大変なのは承知の上だし+夕飯も考えなきゃいけないし頭抱えるんですが、ストレスでもう髪の毛がヤバイです(涙)赤ちゃん抱っこしてるのに汚い言葉で話すのも嫌だし、いま正月休みだから旦那がいるものの一緒に帰りたい…
初産の方で3人で住んでましたよ!って人話聞かせてください😭
- ゆう(6歳)
コメント
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
初産で最初の2週間だけ実母に手伝いに来てもらって、その後は3人で生活してます😊
私でお答え出来る事あればお答え致します☺️
![ゆか](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ゆか
里帰りせずに、母の助けもなく3人で生活しました!
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
1人目も2人目も里帰りなしです(*ˊᵕˋ*)♡
![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ
初産の友達はみーんな3人で過ごしてる人が圧倒的に多いです!
パパも育児に参加して欲しいから
慣れて欲しいからだそうです🌟
でも、二人目と、双子産んだ友達は
里帰りが多いです🌟
里帰りした友達は
けっこうその間に浮気されてたり
旦那さんが好き勝手してる友達が多いです😭
わたしの周りは、ですけど\(^_^)/
ちなみに私は中学で親が病死してる為、里帰りする家すらありません!
ネットや生協などの宅配でオムツや食品や日用品を買い、
産む前に自分の昼ごはん用のおにぎりやうどんなど1ヶ月分くらい大量冷凍ストック、
掃除はルンバとコロコロで
乗り切る予定です!!
![まっちゃん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
まっちゃん
初産で3人で暮らしてました!
産まれて里帰りはしたのですが、私の妹と母が風邪にかかり、熱もでたのですぐ自分家に帰りました。実家にいたのは一週間でした💦
一ヶ月はきつかったのですが、一ヶ月過ぎると自分の体力もでてきて、だんだん慣れてきました!
![るん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
るん
初産の時里帰りしてませんよ〜😃
旦那の転勤先で産まれたので、
祖父母無し、友人無し、旦那も多忙で家事育児の参加無しで
ほぼ1人でやってました、旦那は子供風呂も入れた事無いです😃
旦那が朝、昼ご飯いらなかったので(職場で食べれる)
夕飯のみ作れば良かったから
その分が楽だったのかと思いますが、
お風呂も哺乳瓶洗うのも洗濯も寝かしつけも買い物も
退院後から自分でしてましたし、
それこそ転勤中の方から海外の方
両親いない方、遠い方(特に都内近辺とか)も今の時代は物凄く多いですから
周りも里帰りしてる人半々くらいですかね、
旦那にたくさんのお手伝いは望めなくても、
せめて自分の事は自分でして貰えさえすれば、特に問題無く出来ると思いますよ、お腹すいたなら自分で作ってとかですね...😃
(赤ちゃん+旦那の世話は無理)
![の](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
の
里帰りなし、両親の手伝いもなし、最初から3人で生活してました(^^)
1ヵ月検診までは週2回ヘルパーさんを頼んで、掃除・洗濯干し・簡単な料理をしてもらってました!
夕飯は冷食とかお弁当とか、作っても簡単な物で済ませてました✨
1泊づつ両親、義両親が来たのですが、ペース崩されまくりでストレスやばかったです笑
なので、3人だけで産後過ごせて良かったなーって思ってます!
![yu_ki_832](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
yu_ki_832
里帰りせずに3人で暮らしてます😊✨
確かに家事は大変でした…
産後の傷が痛すぎて泣いてました😭
やらなくていいと旦那は言ってくれるけどやらないと替えの下着ないし
ご飯作るのにお皿洗わないとだし
旦那は帰りも遅いしちょうど仕事が忙しい時期で疲れてるし…
それでもネットスーパーとかコンビニでなんとかなるし2ヶ月頃からは自分もお世話と家事の両立に慣れてきて毎日ゆるーく楽しく過ごしてますよ✨
元気出してください🤗
はやくお家に帰れるといいのですが…
![ブブキ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ブブキ
生後一ヶ月まではお義母さんにお手伝いに通ってもらい、お手伝い期間終了後は旦那と子供と3人の生活でした!
早くご実家から自宅へ帰れるといいですね💦
3人での生活を始めるにあたって心配なことがあるんでしょうかね?😌
-
ゆう
ありがとうございます( ; _ ; )
今母に手伝ってもらってる分、帰って1人でやらなきゃ行けないし、プラス旦那の食事の準備や洗濯掃除もまだ他にもやる事あることを考えると、大丈夫かなって思ってしまいます。でも皆さんはそれでも乗り越えてらっしゃってますもんね😭💦💦- 1月1日
-
ブブキ
そうですよね、ほんとネックは、赤ちゃんの世話じゃなくて旦那の世話なんですよね笑
そこを旦那さんにわかってもらって、ごはんは今までよりは簡単なもので済ませること、買い物は旦那の休みの日に買い出しに一緒に行くこと、お弁当(あれば)はしばらく勘弁してもらうこと、育児で分担してほしい(お手伝いレベルでもこの際よい)ことなどを話し合うのがいいですよ!
私はそうしました😁今でも買い出しは旦那の休みの日しか行ってません♪数日分の献立を考えた上でです!- 1月1日
![メメ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
メメ
里帰りせず、手伝いも特に来てもらわず生活してました😊
でも1人目でしたし、何とかなりましたよー!
新生児を夫とわたわたしながら育てたのも良い思い出です
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
私も父親が嫌いで里帰りなしでした
母親が手伝いに来てくれてました‼︎
夕飯は作りきが多かったです
母親が来てくれた時に買い物いって
ジップロックで下味つけて冷凍してストックためてました
あとは料理の素?にお世話になりました
母親が来ない日は子供が寝た時にちょこちょこやるってかんじでした
洗濯は旦那が帰ってきた夜にしてました‼︎
旦那に子供見てもらってました😊
大変ですが、頑張ってください‼︎
今思えば、大変な時期はあっという間でした笑
-
ゆう
同じ方がいて訳もなくほっとしました😭母のことはとっても大好きで、本当はまだ一緒にしてもらいたいのが本音です…実家から往復2時間かかるので母には来てもらうにしても迷惑かけてしまうしって思ってしまいます😭私もストックは何日間分か作り置きしようと思います☺️
- 1月1日
-
はじめてのママリ🔰
母は強しですよね‼︎☺️
2時間は申し訳ないですね💦
もう、旦那に頼るしかないですね‼︎
もう無理だぁってなったらお母さん呼んでもいいと思います‼︎- 1月1日
![sun](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
sun
初産で1カ月間里帰りしてましたよ!
![みにおん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
みにおん
初産で里帰りなし 手伝いなし 旦那ほぼ帰ってこないでやり抜きましたよ〜😂帝王切開でお腹痛かったので産後3週間になるまではソファで寝てました☺️周りが里帰りして自宅に帰ってからしんどいしんどい言ってるママばかりで、私には里帰りのメリットが感じられないです…
二人目とかなら手助けは必要かなと思います🥴
![A*](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
A*
初産ですが実家に帰らず旦那と頑張りました😊
旦那の職場が近いため、昼休みには様子を見に戻ってきてくれたり、ご飯なども作ってくれました。
お風呂も慣れないなか協力して入れたり、旦那の方がむしろ大変だったと思いますがパパとしての自覚をもてたり、実家だと会いに来づらい部分もあると思うので帰らないでよかったと思ってます。
![日菜子](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
日菜子
わたしも里帰りしてましたがストレスがやばくて、2週間で帰りました。今回2人目は里帰りせずに家族4人で生活してます。でも母は休みの時に来てくれたりしてます😣😣やはりゆっくりはできませんがストレスはなく過ごせています。
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
実家は共働きなので、最初から自分の家で3人で暮らしてました( ´ ▽ ` )ノ
実両親は最初からパパも参加して3人で暮らした方がいいよって言ってました😆
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
初産のときも2人目のときも里帰りしませんでしたよー!
2人目のときなんて退院してすぐ新生児連れて上の子の保育園の送り迎えしてました(笑)
案外何とかなるもんですよ。
![me](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
me
12月4日に出産しました^^*
初日から旦那と3人で暮らしてます!
最初の2週間くらい平日だけ昼から夕方まで母に来てもらってましたがその後は3人で暮らしてます👶💕
ゆう
ありがとうございます!( ; _ ; )
お風呂は怖くありませんでしたか?💦手際よく生活できるかが1番不安です…ぬーさんはこれだけは慣れるのに時間かかった事ありますか?大変だったこと…でもいいです💦
退会ユーザー
お風呂は最初怖かったですが、何日かしたら慣れて平気でした☺️
家事なども出来る時だけやる感じにして、なるべく娘が寝てからやったり、一緒にお昼寝したりしながらの手抜きな感じにしてました😂
大変だったのはやっぱり寝かしつけです、、
抱っこじゃなきゃ寝てくれなくて、不眠不休の戦いが続きます😭💦
でもたまに上手くいくとベッドでそのまま寝てくれたりしたので、何とかなりました😊