
主人の税金が毎年不足しており、特にボーナス時に不足金が発生していることが不満。経理に相談したが解決せず、毎月多めに支払っているのに不足金が生じる理由が知りたい。
税金に詳しい方、分かりやすく教えてください😭
年末調整で毎年毎年主人の税金の不足金が発生します。
それは払うのでいいのですが、
どうも納得がいかないことが多くて…
それも、ほかの社員は皆還付され、うちだけが毎年毎年不足です。それも数万単位。
扶養家族はここ最近増えてないし…
しかも、一番 ??なのが
ボーナス。
ボーナスによっていろいろ税金が変わるのは分かってはいるのですが、
ある年、夏ボが30万、冬ボが0 (合計30万)
その年の年末調整で不足金が4万
ある年は、夏ボ160万、冬ボ40万(合計200万)
その年の年末調整で不足金が4千円
給料はたしかに安定せず、毎月ばらつきがありますが、
いつもだいたい30万〜35万です。
そこまで大きな幅あるわけではありません。
主人が一度経理の人に
「毎年毎年、暮れに数万の不足金を払えって言われるのはキツイ時もあるから、毎月多めに微収して年末に還付されるようにしてくれないか」
と相談したみたいなのですが、それは出来ない。と言われました。
でも、還付される人は要はそういうことですよね💦?
毎月多めに払ってるから払い過ぎた分は還付されているのですよね?
何故このような事が起きるのか…
何が原因ですか💦?
- ララら(8歳, 12歳)
コメント

グリーン
年末のお金がいる時期に徴収は辛いですよね(*_*)
給与の割にボーナスが多く支給されていると徴収になることがあります。
なぜなら、ボーナスの所得税計算は前月の給与を元に計算しているからです。
ボーナスの額によって税金が決まるわけではないのです…。
お給料にばらつきがあるとのことで、ボーナス直前のお給料がいつもより少なかったということはありませんか?

タマ子
徴収になる原因は様々ですが、上の方の仰るボーナスの額の問題や、月々でばらつきが多い場合がありますね。
ただ、還付されている人も、還付にしたいからわざと多めに天引きされている訳ではなくて、毎月の給与計算に従って源泉税を天引きしているだけですからね。
原因を突き止めたところで、毎月の給与計算と年末調整が正しくされているのなら対策のしようは無いですね💦
経理の間違いの可能性があるなら、毎月の給与明細を12ヶ月分確認して、年末調整が間違って無いか確認しないといけませんね。
ララら
ありがとうございます!!
それが…
ボーナス支給(7月、12月)の前の2ヶ月間ぐらい(5月〜7月、9月〜12月)は1番の繁忙期で残業や休日出勤も増えて、一年で一番給料が多い時期なんです💦
グリーン
毎月の給与で発生する所得税は、賞与が給与5ヶ月分支給されることを前提に計算されているそうです。
なのでそれ以上多くのボーナスをもらうと、年末調整で税金を納めないといけなくなるし、逆にそれ以下なら毎月払いすぎてるということで還付になります。
あとは…扶養を外れた方がいる、もしくは会社のミス…などが考えられます。
国税庁のホームページなどに計算方法が載っているので、ちょっとややこしいですが手計算してみるのもアリかと!