![ピンク](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
コメント
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
食事は1日二食ですか?
長男も起きるのが10時~11時の時があって二食になってしまった時あって保健師さんに良くないって注意されました。
お昼寝時間を早めにして夜も9時くらいまでには寝かせて朝も8時くらいまでには起きるように少しずつ直していきました!
![はな](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はな
私は3ヶ月くらいの時から徐々に整えています。
朝7時には起こすといいみたいですよ!かなり差があるので、30分単位でずらしていくといいと思います。
赤ちゃんの生活リズムについての本も出ているので、参考にしてみては!
成長ホルモンとかも関係してきますよ✨
私が参考にしているの本載せときますね✨
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
生後2ヶ月くらいから朝7時には起こして、夜8時くらいには寝るようにリズムを整えてました。
朝起きるのが遅い→昼寝も夕方にずれ込む。もはや夕寝→そのせいで夜寝ないってパターンでしょうかね。
とりあえず朝になったらカーテンを開けて、電気をつけて、音を立てて、起こすことから始めたらどうでしょうか。
起こすのがわいそうかもですが、保育園も行く予定で、このままリズムが狂ったままなのはもっと可愛そうかもです。
![にこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
にこ
もうリズムが整ってくる頃ですから、
12時起きで定着してしまってるので早く起こしても寝起きが悪いんだと思いますよ!
朝起こすと成長ホルモンも活発になるので、慣れるまではかわいそうかもしれませんが今が頑張り時です!
慣れない保育園に通うのと、朝起きるのを頑張るのを同時に始めると息子さんにも負担が大きいと思います。
授乳して寝てしまうなら、少し外に出てみるとか、おもちゃで遊ぶとか、寝る以外のことで刺激してみたらどうでしょうか😊
ピンク
食事も2回です(><)
どうやって昼寝時間を早めるんですか?
退会ユーザー
遅く起きて昼寝を早めるのは難しいので、朝早く起こすことからやりました。そうすると自然と早くお昼寝しました。