![あい](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
お子さんの大学費用についてどれくらい貯金を考えていますか?具体的な目標金額や援助の考え方について教えてください。
皆さま、お子さんの貯金ってどれくらいされてますか??
私たち夫婦は、高校卒業しそのまま就職したので大学費用となってもあまりピンときません。
1人のお子さんに対して、1000万?くらいを目安に!とどこかで見たのですが、やっぱりそれくらい必要だと思いますか?
2人の子どもがいるので、それなら2000万。いやそれ以上?となってくるとちょっと無理をしなきゃなぁという感じです。そもそもこれは大学費用のためなので18歳になるまでに用意できるよう準備しておけばいいんですよね??💦
私としては、やりたいことにもよりますが、大学費用は全額出すというより助けるもしくは貸すくらいの気持ちでいきたいです。ある程度自分でもお金は作ってねという感じです。でもお金のせいで諦めるのはかわいそうかな…みたいな…😅
就職か成人したらあとは基本的に1人で頑張れというスタイルを希望してます🙆♀️
皆さんはどれくらい援助等考えてますか?
またいつまでにどれくらい貯金を目標とされてますか?
ぜひ教えてください!
- あい(6歳, 7歳)
コメント
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
18歳で750万になる保険に入っています。
私も主人も大卒ですし、できれば子どもにも大学へ行ってほしいと思っています。
主人は奨学金の返済があります。
奨学金は普通に借金ですし、大学卒業したら借金の返済が待っているのは可哀想なので奨学金は使わせずに大学へ行かせたいです。
![ままり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ままり
高校卒業までのお金を貯める予定ですが、私自身が中高一貫の私立に通ってたので子供も、と思ってるので1000万くらいを考えてます💦
大学はわたしも奨学金で通いましたが、国公立に通えば十分生活に困る事なく返済できてますので、子供にも国公立を目指してもらって、大学の授業料は奨学金から出す予定です🤔
-
あい
私立はお金掛かりますよね😳
残念ながらそれほどゆとりはないので、小中高は私立は一切考えてなかったです笑笑
奨学金も金額によってはそれほど負担にならないですよね🙆♀️- 12月26日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
私自身は短大でしたが、トータル250万くらいでした!
子ども1人に対して1000万と言われているのは大学だけでなく全て合わせた額です😅💦💦
-
退会ユーザー
私は親が貯めてくれた学資保険で行きましたが、旦那は奨学金で四大に行ってます。
毎月払ってるの勿体無いです。
子どもにはそんな思いさせたくないので、なんとか奨学金なしで行かせたいなとは思っています!!- 12月26日
-
退会ユーザー
今はとりあえず学資保険毎月1万円で、181万受け取れるもののみです。
今後は私も働くので、児童手当の金額を目安に貯める予定です!
(その後は毎月1万入れるなど、また新たにルールを設けて貯めます)- 12月26日
-
あい
やりたいことによってもかかる費用も変わりますし、本人が出来ることも限られますよね😓
バイトしながら出来ることもあればそういうわけにもいかないこともありますよね…🤔
あんまり詳しくないですが…
奨学金もいろんな種類があるらしいので利息ありだともったいないですよね💦
うちはとりあえず18年後1000万は貯まるようにはなんとか出来ますが、その倍は今より節約がいるなぁという感じです😭- 12月26日
-
退会ユーザー
倍までいかなくても、1.5倍くらい荒れば最悪なんとかなると私は思います🤣
あとは細かいものとかはその時の収入やボーナスなどから賄えたりするだろうし。。。- 12月26日
![まめ太まま](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
まめ太まま
色々な考え方がありますよね。
私は学生のうちは親が責任をもってという考えなので、大学に行きたいと言っても困らないように大学までに1500万用意する予定です。すでに1人は学資と保険等で1000万円確保してあります。
社会人になった時から借金があるのはかわいそうかなと。
塾代など足りない分はその時の貯蓄から出してあげる予定です。
-
あい
そうですよね。
すでに準備万端で、すごいです!!😳私はまだこれからという感じで💦
これから500万?をプラスするということですよね🤔
塾代もバカにならないですよね😭- 12月26日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
大学までは全て出すつもりです。
もちろん在学中の留学など社会人になるまでというラインですかね!
大学進学、留学は当たり前の時代になってくること、自分たちよりも子どもの時代の方が1人当たりにかかるお金が大きくなることを見据え1500万、それを用意出来る範囲内でしか子どもはもうけないつもりです。
仕事柄中高生やそのご家族とたくさん携わるので、親がお金を渋ることで子どもの選択肢が狭まることも親のお金のなさで自分たちにとっても苦しいこともたくさん間近で見てるので最低限これだけは必要だなと思ってます。
-
あい
たしかに1人当たりのお金は今より掛かるとは聞きました😳
自分たちが経験してないので、将来の自由度も乏しく想像出来なくて頭になかったですが、たしかに留学などもあるかもしれませんよね。- 12月26日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
うちは奨学金を借りて大学行って貰うつもりです!
4年間で無事卒業すれば私らが払います。
中途退学の場合は自分で返して貰います。
留年の場合は差額分払って貰います。
甘やかせたらいいって問題でもないので😅
私が中途退学したのですが
中途退学しても親の金
痛くもかゆくもない。
こんなクソに育たないように😂笑
一応今のところ2人とも300万ずつ貯まるように学資保険はかけてますが
目標金額などはありません😂
ちなみに高校は公立に行って貰います(笑)
-
退会ユーザー
ちなみに300万ずつの学資保険は一括払いしています。
- 12月26日
-
あい
いい考えですね☺️
私たち夫婦の周りはあまり勉強熱心な大学生がいなかったので大学に対して消極的なのはあります😓
私の妹は私立へ行ってますが…高校までは公立が大前提でした笑笑- 12月26日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
大学までは出す気でいます。私立理系でも大丈夫なように最低でも750万は用意してあげたいです。医学部を希望したら奨学金も検討するかもしれませんが、基本学費は負担するつもりです。
こればかりは価値観の差ですが、周りのお友達は親が学費を出してくれて自分のバイト代はお小遣いにしてるような中、自分は借金抱えてるって可哀想と思ってしまいます😥母子家庭や事情があれば別ですが、両親揃っててそれだと何で?ってなっちゃいそうです。
-
あい
たしかにそうですよね…
周りとの金銭感覚の違いは辛いですよね💦色々考えさせられます😢- 12月26日
-
退会ユーザー
横から失礼します。
私もあいさんと同じ事を悩んでる…とまではいきませんが、頭の片隅にどーなんだろう?と思ってます。
学費などへの考え方もあいさんと似てる所がありますが、mimiさんがおっしゃるように本当に価値観の違いだと思いますが、
私は頑張ってバイトして学費を自分で出してた立場なんですが、親に払ってもらってバイト代はお小遣いにしてる周りの子たちを見て可哀想だなと思ってました😅
悪い言い方をすれば、大学生にもなって親にお金出してもらうなんてだらしないなー、甘やかされてるんだなと😅
結婚祝いや成人祝いで親から現金貰ってるもの、私はだらしない、可哀想な教育と感じてしまいます😭
mimiさんとは真逆の感じ方だったので、親がどんな選択をしても、子供次第で受け取り方が違うんだ!と思ってコメントさせていただきました😊
余裕があるなら、確かに大学まで出してあげるに越した事は無いと思いますが、どこまで親が出すシステムにしても、ちゃんと子供の事を考えた上でのシステムなら、子供はそれなりに感謝すると思います😊
真逆に感じるパターンもあるよ!と伝えたくて、横入りさせて頂きましたが、
mimiさんの意見を否定するような内容になってしまって、お気を悪くさせてしまっていたら申し訳ございません😭💦- 12月26日
-
ひな
私も横から失礼します。
「大学生にもなって親からお金出してもらうのはだらしない」「結婚祝いや成人祝いで親から現金をもらっているのも可哀想な教育」という意見に驚きました💦
これも価値観の違いなんでしょうか…
私はmimiさんの意見と同じです。
学生の本業は勉強することであり、働くことではありません。
知人に、大学時代、親が学費を出して自分はバイトはせず勉強をして国立大学を首席で卒後し大企業に就職した人がいますが、だらし無いとは思いません。
子供が十分学業に力を入れた上で、趣味や部活をするためにバイトをして稼いだり、社会勉強のためのバイトをするのなら構いません。ただ、「学費」は親が支払うべきだと思います。
むしろ子供に本来の目的である学業の時間を割いてバイトをさせる親の方が情けないと思います。(厳しい言い方で申し訳ありません)
自分で大学に行くことを選んだんだから自分で払うべきだと言う意見もありますが、だったら高校も義務教育ではないのだから同じです。でも高校の学費は支払う親が大半ですよね。子供が将来何になりたいかによって高校や大学や大学院に行かないといけないかが決まりますが、私はどんな選択肢でも子供に負担なく選ばせてあげられるようにお金を貯めておきたいです。
またお祝い金は親からの愛情の証でもありますし、可哀想な教育なんて思いません。
まぁこれも一個人の意見ですが…
横から失礼しました💦
(※なお一部の、親からお金を出してもらっているにも関わらず勉強せず遊びのためにバイトをするような頭の悪い大学生については、また別問題なので今回の件では考えないで下さい)- 12月27日
-
退会ユーザー
ご意見色々ありがとうございます😊
私は、自分で学費を賄い、学業もきちんと頑張っている同級生も見てきたし、そのような子達をとても尊敬してます!
でもそんな中で、奨学金で苦しんで成績は優秀なのに退学してしまった子、社会人になって返済に苦しんでる子、借金があることで結婚に支障が出た子も見てきました。そういった様子を見ているとやはり可哀想と思ってしまいました😥ご不快にさせたらこちらこそすみません。
私は姉が医者なのですが、ママリさんの言う通り学業が大変で実習も朝からたくさんあり、バイトする暇なんてとてもなく、親から学費+お小遣いももらっていました。ふつうの文系大学より特殊かもしれませんが、そういった学生時代の努力で人の命を助ける職に就いた姉を尊敬してます😄お金も稼いでるので、将来は親の面倒も任せて!と言っていてとても頼もしいです。
大体のふつうの子は学生時代親に学費を出してもらったり、結婚祝いをもらっても、そのことに感謝して、それに恥じないように親孝行・自分の子供にも同じように返していくんじゃないでしょうか?お金をかけてあげたことがだらしないというのは違うかなと思います。
私はきちんと学業に専念させて、自活できる力を身につけさせてあげて、その上で出せるお金は親として出してあげたいなと思います😄- 12月27日
-
退会ユーザー
うまく説明できなくて何度もかきなとしてます、すみません😅
私は、親だから無条件で子供の学費は払う。という考えはありません。
mimiさんのお姉さんのように目標を持って学業に専念してるとか、バイト代は将来の夢のために使いたい(例えばデザイナーを目指してて、ステージを見に行く代金にしたい、洋服の材料を買いたいなど)なら勿論邪魔しませんが、その場合でも何故払って欲しいのか、なぜその学校に行きたいのか、なぜその勉強をしたいのか、ちゃんと親を納得させられたら。です。
親なんだから学費を出すのが当たり前、親に出してもらう前提という、考えでは学生でいる資格すらないと思ってます。
ママリ さんのおっしゃる『それなら高校も同じ』に関して、まさに私は何の目標も目的も無かったので高校から自費です。とりあえず高校は〜って感じだったので、中学から働きました。
対して妹は勉強はできないし、しないけど、スポーツに専念してスカウトもあり、今では実業団に入る程頑張ってたのでバイトをした事がありません。
親に出してもらいたいなら、目的、目標をしっかり持って、親を納得させて、感謝の気持ちを持って学生生活を送るべきと思います。
バイトに明け暮れるのが学生ではなく、学業に専念するのが学生。は間違ってないですが、大多数の、とりあえず大学までは行ってバイトして飲んで遊んで…それは学生とは言わない、学生の肩書きを語る資格は無いと思ってます。
学業に専念するか、自分で稼ぐかストイックに生きろと言ってる訳ではなく、青春を楽しむ事も大切ですが、それは両立できるものだと自分が経験してるし、両立できる器用さがあった方が社会で上手に立ち回れるのでそれもまた勉強だと思ってます。
学業に専念しないなら、一足早く社会勉強をさせる。という事です。
高校や大学で机に座って学ぶことだけが勉強ではないと思ってるので、その子その子に合った『勉強』をさせるのが親の務めだと思ってるので、『親が学費を払うのは当たり前』ではないという結論です。
説明不足で申し訳ありませんが、mimiさんのお姉さんや、ママリさんの知人のように、親に出してもらっては居ても、しっかりとその期待に応える努力をしてる子達(結果がどうであれ)に対してはだらしないなんて思った事はありません。
むしろ、立派だなー凄いなー。と尊敬していました。
だらしないなーと思ってたのは、『とりあえず学生』で、親に払ってもらってバイト代は遊びに費やす!青春サイコー!みたいな呑気なスネかじりに対して、大学生にもなってだらしないと思っていた次第です。
そして、もれなくその大半が30近くにもなって、親に育ててもらった感謝もせずだらしない生活を送ってるので、結果的にも可哀想な教育受けたな…と感じてます。
祝い事などの現金に対しては、私が自分で稼ぐのが早すぎたからか、親であろうともお金を貰うなんて恐れ多いし、なんか悲しいです。金かよ…と。
結婚祝いで100万くれるなら、100万円分、家具家電を買って物でお祝いしてくれたり、豪華旅行に連れてってくれた方がよっぽど嬉しいです。
自分にお金をかけてくれるのもありがたいし、子供にお金をかけてあげるのも愛情たっぷりですが、その形が現金ということに嫌悪感をもつ人間も居るんだと伝えたかったです。- 12月27日
-
退会ユーザー
説明不足でしたが、私があいさんに伝えたかったのは、
大事なのは、学費を親が出す事やいくら貯金してあげるかではなく、どういう選択がその子の将来のためか。をその子その子に合わせて考えてあげる事が大切だと思うということです。
全額出すのも、あえて崖から落とすのも、どちらもその子のためを思った行動なら、それで良いのではないか?
あえて崖から落とされた子も、親に頼って勉学に励んだ子も、どちらも親の愛さえあれば、ちゃんと感謝すると思います😊- 12月27日
![ゴルゴ33](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ゴルゴ33
うちは主人が兄弟が多く、高校(私立)から奨学金で通っているので、他のかたがおっしゃる奨学金はかわいそうという発想自体が無いようです…
なんとか高校までは親が出す、ということで話をまとめましたが、18歳から成人になる時代に大学の費用まで親に出させるような甘えた考えは許さん!と言っています😅
主人は高卒・20代で管理職まで叩き上げで出世したくちなので、「大学行かなくても仕事ぶりは認められる」と思っているふしがあります…説得が難しい…。
なので、学資ではなくて終身保険で一応まとまったお金をつくりました。10年で450万になるので、復職したら私名義でももう一口加入しようと思っています🤔
-
あい
なるほど。私もどちらかといえばご主人様と考え方は近いかもしれません。
高校卒業後すぐの会社は微妙でしたが、転職した会社で大学卒業した子たちより歳下でも給料や立場は上でしたから😅大学にもよるのかもしれませんがせっかく大学まで出たのに…という考えはあります。
でも私にはなかったですが、子供がこれをやりたい!学びたい意志があれば応援してあげたいなぁとは思います。
夫も同じような考えです。
子供には申し訳ないところもありますが親の経験は親の考え方にも影響しちゃうのは仕方ないですよね😔- 12月26日
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
二人とも学資保険で満期300万円かけてます😊
あとは、月1万円ずつ×17年の200万円貯める予定で
1人合計で500万円ずつの予定です💕
私が職場復帰して余裕ができれば
もう少し毎月の貯金を増やすのと
ボーナスからもと思っていますが
私たち夫婦も高卒(専門学校卒)で
主人は大学は自分で行け!って言うので
内緒で貯めてます😂💓
田舎なので公立の中学、高校以外は
考えていません😅笑
-
ママリ
ちなみにうちは弟二人とも
大学院までいってますが(在学中)
返さなくて良い奨学金をもらい、
特待生で学費免除です!(国立)
そこまで勉強してもらうつもりです✨- 12月26日
-
あい
私も夫も大学に行って遊んでるというか、必要最低限勉強するみたいなイメージで…大学生=遊んでるみたいなイメージがついちゃってます😢💦
でもそんな子ばかりでないのはわかってるので貯金しようとしているのですが😔
うちも同じく高校までは公立で頑張ってって感じです笑笑
弟さんたち素晴らしいですね💕💕
ちゃんとやる気が感じられればいくらでも協力してあげたいとは思ってます☺️- 12月26日
![ぶどう](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ぶどう
私個人的な考えですが…。
これから先、専門学校や大学は出るのが当たり前な時代になるかと思います。
それで就職に影響もでるし、同じ職でも大卒高卒で初任給から違ってくることもあります。←やってることは同じなのに…と悔しいですがこれが現実社会なので💦
しかも選べる職種も数が変わります。今ですら最終学歴短大卒から、なんてザラですし。
もちろん学歴で人間は決まりませんが、より選択肢が増えるのは良いことだと思います。
大学や専門学校、行く学校によりますし、一人暮らしするかどうかでも初期費用から違ってきます。
一人暮らしのマンションや大学下見の交通費も、地味に大金使いますよね。
初期費用っていくら18でも高校のバイトじゃまかなえないし、1回就職して貯めると、余程の意思がないと無理だと思います。
その子の個性によりますが、やはり18のときに私は300~500は用意して、初期費用、学費は払ってあげたいです。生活費はバイトでまかなってほしいですが…。
なので今学資保険を色々考えてます🤔
-
あい
たしかにそうですよね。
18までに1000万は用意できるとは思いますが、倍はうーん🧐という感じです(*´-`)
生活費は確かに自分で頑張って欲しいところです😅- 12月26日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
とりあえず小学校にあがる前までに1人700万は貯金する予定です😅小学校からは習い事とかでお金かかると思うので貯金のペースが落ちると思いますが出来るだけ貯めてあげて大学までは出せるようにしたいと思ってます(^^)
![らいおん隊](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
らいおん隊
我が家は社会人になるまでの金銭面をみようと思って、ドル型保険で貯蓄してます。
中学・高校は私立か公立か、大学は理系か文系か、はたまた私立か国立かでも金額が変わってくるので、進路がどうなるかによって費用も差が出ますよ。(幼稚園か保育園かでも差はあります)
ざっくり1人1000万としても、習い事や交通費、食費、衣類の費用、お小遣いなども含めるともっとかかるかもしれないですし。
うちの親は私を育てるのに2000万近くかかったと言っていました。
(大きな病気で入退院繰り返したのもありますが)
でも昔と今だと小児医療証の有無や今後の保育料無償化など制度も違ってくるので私ほどかかることはないと思いますけど😅
1000万近くを18までに用意ではなく、保育園で100万、小学校で300万、など蓄積されて1000万になるので大学入学前に必要なら18の時に費用が500万くらいあると良いという事だと思います。
(金額は例としてあげただけでこれくらいかかる目安でもなんでもないです)
私も金銭面で将来に不安を感じていますが、保険と銀行に貯金とで色々考えながらとにかく貯めてます😳
予想外の出費などもあるかもしれないので、とにかくどうにかして貯める手段を何にするかご主人と話してあいさんたちに合った貯蓄をされるといいと思います😊
![みんてぃ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
みんてぃ
ピンと来なければ、実際に大学のホームページなどで金額を見流というのもいいと思いますよ。
例えば早稲田大学なら、4年で文系は500万、理系なら700万は納めるような感じですね。
これに教科書代や交通費、その他色々な費用がかかることを考えると、1000万は用意しておきたいということだと思います。地方から都内に下宿するなら、1000万じゃたりないですね💦(その分はバイトや奨学金で、というのももちろんありですが。)
![める](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
める
私は自分自身が20歳まで(未成年の間)は親がお金を払ってくれていたので自分の子供にもそうしようと思ってます。
高校卒業でだいたい800万くらいの貯金、学費はすべて、学生の間は独り暮らしの場合は家賃光熱費もと考えているので 3000万くらいあったら足りるかなーって感じです。
私自身いまだ親に頼っているので そこまでためれるかどうか不安ですが 子供ひとりだけだったら頑張ってためようってかんじです🙌
![るん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
るん
大学までは私たち親が出すつもりでいます!
私は母子家庭に育ったためなるべくお金のかからない短大で奨学金を借りました。なのであと6年の支払いがあります。私は専業主婦なので旦那のお金から払ってもらっています😭
利子がつかないだけまだいいですが、息子なので出来れば四大に行ってほしいも思っていて、四大で奨学金となると利子も高くつくし学生を終えてすぐ借金を抱えるとなるのは可哀想だと思うので学生のうちは親が払えるよう貯金していくつもりです!
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
我が家は1人につき500万円(学費として)と毎月の生活費として10万円×4年(約500万円)は援助してあげるつもりでいます。なので子ども1人につき1000万円ですね。子供3人ですが、3人とも4学年差なので大学入学までに1500万円貯金出来ていれば可能な計算です。
それ以上かかる場合は奨学金を利用してもらうつもりでいます。
その代わり結婚費用などの援助は一切するつもりありません。子ども3人が大学卒業すれば次は夫婦の老後貯金をしなくてはいけないので😅
ただ、子どもが大学に行かなかった場合は500万円はそのまま子どもに渡すつもりでいます。昔、両親に一生分のお小遣いとして100万円もらいそれを元手に大人になってから株で大儲けした人の話を聞いたことがあるので使い方は自分次第と思っています。なのでこどもには大学にも行き、500万円を自分のものにしたければ勉強を頑張って特待生になるように小学校高学年になったら話すつもりでいます。
![さち](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
さち
逆に大学院卒の私達夫婦は、社会人に出るまでが親の務めと考えているので、最低1人1000万は確保してます。
もちろんこれは大学費用なので、それまでにかかるお金は家計から出さなきゃですね!
それと、将来これやりたいから大学いきたい!なんて考えがまとまる人は少数派で、やりたいことを探しに大学にいくものだと思ってます。なので、働きたいと言うまでは学費は応援したいですね。
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
我が家は子供の為には学資保険とお年玉や七五三などのお祝い金を貯金してる程度です!
高校まではしっかり親が出すつもりですが、大学に関しては行くなら奨学金を利用して行ってねってスタンスでいます。
本当にやりたいことがあって専門や短大など行くなら全然応援しますが、やりたいこともなくとりあえず大学にって感じなら自分で勝手にしてくれって思ってます(笑)
![butter](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
butter
18歳までに700万です。ちなみにうちは一人っ子です😊やりたい事があるにしろないにしろこれ以上は出しません。自分で工面してもらいます。それをどうするかも子供次第かなと。借りるなり稼ぐなり、ですね。
![雷注意](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
雷注意
私も同じ考えです♡
あるに越したことはないんでしょうけど、一人頭1000万って富豪かよとしか思えません。笑
うちは中高公立に行ってもらうのでお金はかけません。
大学は入学資金ぐらいは出してやりたいですけどあとはまあ、あれば。って感じですね。
なので、子供が何歳になるまでにいくら貯めなきゃ!!とか圧迫感は全く感じてないです🤗
![ままりん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ままりん
奨学金は借金ですし、18歳の未成年なら借金するなら大学行かない!!となりそうで…(私自身はその年齢だとまだ考えが子供でした)大卒でないと選べる会社減ってしまうので大学費用は全てこちらで出してあげたいと考えています😊
とりあえず中学卒業くらいまでに500万別で準備しておいて、残りは家計の貯金から出せば良いかなと思っています👍
はじめから別で1千万用意しておいても良いんですけど、自分達の老後のお金も別で貯めないといけないですし、マイホームもまだですし、何よりも「別で余裕を持って準備してあるから大丈夫よ!」と言うよりも、「キャー😱今月も支払いが高ーい!〇〇欲しいけど我慢しよ〜っと😭😭」みたいな親の頑張ってる感出した方がちゃんと卒業してくれるかな…とw
ちなみに、社会に出たら一切金銭的援助はしません。
そのかわり老後迷惑もかけないつもりです😆
あい
そうですよね。
借金に追われなきゃいけないのはかわいそうですよね😢