※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆっち
お金・保険

育休手当は、出産前3か月の平均収入で決まります。悪阻で収入が減る場合は影響があります。

育休手当て金なんですが
7月23日から産休に入り
9月2日に出産し
10月に育休に入りました。

育休手当ては何月から何月からまでの間で
判断されますか?
1月は悪阻が酷くほとんどいておらず
そうなると手当ても減りますよね?( ´∵`)

コメント

deleted user

育休に入った10月から子供の誕生日月までですよー
働けなかったぶんは手当も減ります。

  • ゆっち

    ゆっち


    ありがとうございます(><)
    やっぱ減りますよね😖😖

    • 12月26日
deleted user

育児休業給付金の支給額を決める為の「標準報酬月額」の事でしょうか??

一般的には、4・5・6月の給与から標準報酬月額が算出されますよ😊

  • ゆっち

    ゆっち


    そうです!その事が聞きたかったんです(><)

    • 12月26日
  • deleted user

    退会ユーザー

    素人なので間違ってたらすみません💦

    産前産後休暇中に貰える出産手当金は、毎年4〜6月の3ヶ月間の給与から標準報酬月額が決定されます。

    反面、育児休業給付金は、産前休業に入る前の「完全賃金月6ヶ月分」の給与で計算されます。

    7/23から産休に入り、9/2に出産で、10/29から育休に入った場合、7月は月末まで働いてないので完全賃金月にならないので、6月から遡って6ヶ月分が基準になります。よって1月も計算範囲内になります。

    悪阻が酷かった1月は有休を使ったのなら手当が低くなる事はないと思いますが、欠勤扱いになっていた場合は月11日以上働いていないと「完全賃金月」に該当しないので、更に遡って完全賃金月である12月を含めた計算をする場合もあります。(職場が月収制か日給月収制のどちらで申請するかで、1月を完全賃金月とするか否かは異なります)

    • 12月26日
  • ゆっち

    ゆっち


    わかりやすく本当ありがとうございます😖😖
    休んだ時は会社の方がほとんど有休扱いにしてくれました。

    • 12月26日
  • deleted user

    退会ユーザー

    グッドアンサーありがとうございます😊
    コメントした後、間違いに気付きました💦
    育児休業給付金は、産休ではなく育休に入る前の完全賃金月6ヶ月でした😅
    でも完全賃金月なので、やはり産休に入る前の完全賃金月6ヶ月なので1〜6月分です。

    有休扱いにしてくれたのなら、支給額はそんなに変わらないと思います❗️

    • 12月26日