
健康保険証の手続きで離職証明書が必要で、1月1日から保険がなくなるため不安。扶養条件も知りたい。どうしたらいいでしょうか?
分からない事だらけなので助けて下さい。
健康保険証の事なのですが、
現在仕事をしておりますが12月31日で
出産の為、退職し、旦那さんの扶養に入るつもりです。
病院の診察等あるため、1月1日から旦那さんの扶養に入りたいのですが、人事の方に聞いてもらうと私の離職証明書がない限り手続き出来ない。との事です。
どの会社も退職してから離職証明書を貰うまで2週間程度かかると思うのですが、、、
Q1. 1月1日から無保険になる私はどうしたらいいのでし ょうか??
Q2. 扶養に入るには条件がある。と言われたのですがその条件とはどのようなものなのでしょうか?
無知すぎて不安です。どうかわかる方がいらっしゃったらお助け下さい。よろしくお願いします。
- 金子(4歳2ヶ月, 6歳)
コメント

やなこ
1月1日に資格取得ということになり、
遡って手続きしてもらえますので、
保険証が手元にない間は10割負担し、
後で還付の手続きをすることになります。
ただ、お仕事をされていたということなので、
失業保険の受給中は(受給金額にもよりますが)基本的には扶養に入れないかなと思います。
自己都合退職の場合は、三ヶ月ほど失業保険の給付の待機期間があるので、
待機が終わって給付が始まると、また扶養から外れる手続きをしてもらい、
失業保険の給付が終わったら、
また扶養に入る手続きをしてもらうことになると思います。

ma3
切替時期は、自己負担10割で受診された方が良いと思います。
旦那さんの会社から保険証が届けば精算して返金されますよ。
扶養に入る条件は、旦那さんの会社によると思います。
確認してみてください。
うちの場合は見込み年収130万超えないかどうか…だったと思います、たしか🤔
-
金子
回答ありがとうございます。
分かりました、確認して貰います。- 12月25日

だおこ
1/1からご主人の扶養ということになるので無保険にはなりません☺️
病院には、保険証の手続き中といえば問題ないです。妊婦検診はもともと保険適用外ですし、なにか保険診療があった場合は、一度10割負担で払って、保険証がきたら払い戻してもらえます。
扶養に入る条件はその時点から一年間の見込み収入が130以下なので、働かない予定でしたら大丈夫です🙆♀️
-
金子
旦那さんの職場に何も提出していないのですが、1月1日から扶養に入る。という事を伝えるだけで扶養に入れるのでしょうか??
また払い戻しに必要なものは、領収書?明細書?何が必要なのでしょうか?- 12月25日
-
だおこ
うちは子供のときなんですが、夫の扶養に入り保険証が2ヶ月くらい届かなくて、病院にかかったときに一度払って払い戻ししてもらいました。
こないだ保険証なかったのでって病院の窓口で言って保険証と領収書みせるだけでした。
もし、月が変わってしまった場合は領収書をそえて保険組合に請求だったかと思います。
扶養に入るためには住民票と、退職証明書か離職票が必要かと思います。- 12月25日
-
金子
分かりました!!
ありがとうございます😌🙏- 12月25日
金子
回答頂きありがとうございます。
失業保険は、妊娠のため受給期間の延長手続きをしようと考えています。
その場合最長3年間延長できるようなのですが、その間は旦那さんの扶養に入れるという認識で間違っていないでしょうか??
1月1日に資格取得するために、何かこちらが旦那さんの会社にする事、提出するものはあるのでしょうか?(会社によって提出するものは違いますか?)
やなこ
延長手続きされている間は扶養に入れると思います。
私は前職の職場で健康保険(協会けんぽ)の手続き担当でしたが、
会社によっては健康保険組合だったり、
手続き担当者の認識が色々あったりするので、
一応離職票以外に必要なものがないかどうかをご主人から聞いてもらった方がいいかなと思います😅
金子
分かりました
確認して貰ってみます!!
ありがとうございます🙏