※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
つむぎ
妊娠・出産

赤ちゃんの退院後、初めての育児に不安を感じています。ミルクや抱っこがうまくいかず、自信を失っています。母が抱っこすると泣き止むのに、自分ではうまくできないことが悩みです。

生後16日の赤ちゃんを完ミで育てています。
出産後す一度も同室しないまま無呼吸でGCUに入院となり、退院後3日目です。
娘の退院前は自分の退院後から毎日面会に行って、退院の日を今か今かと心待ちにしていたのに、退院して一緒に暮らし始めた今、初めての育児にいっぱいいっぱいで、娘が泣くと私も泣いてしまいます。
ミルクを上手にあげられない。げっぷもうまく出してあげられない。なんで泣いてるのか分かってあげられない。
お腹の傷が痛くて、貧血がひどくてふらふらで、抱っこもうまくしてあげられない。
里帰りしていて、母が抱っこすると泣き止むのに、私の抱っこではなかなか泣き止まない。
持病があって母乳もあげられない。
本当に、こんなダメなママでごめんね。

コメント

み

最初はみんなそうですよ!
赤ちゃんと一緒に勉強しながら、成長するんです(^^)
今は大変ですが、少しすればママが世界で一番大好きな時期が必ず来ます!
赤ちゃんのことをとても想っているのが文章からも伝わります。すでにとってもいいママですよ、自信をもってくださいね!
お母さんに頼りまくってご自分の身体大事にしてくださいね。休めるときにたくさん休んで赤ちゃんといっしょにたくさんお昼寝してくださいね(^^)

Miyu

日々の育児お疲れ様です。

私の場合ですが、母乳をあげるとホルモンの関係で鬱になってしまって、生後5ヶ月の頃には完ミになりました。
生後1ヶ月の頃は、なんでお乳やってるだけで死にたくなるの?母親としてどうなの?って毎日一人で泣いたりしていました。
私が抱っこしても泣き止まないのに母が抱っこしたら泣き止んで寝てくれたりなんてこともよくありました。

産後ってそんなもんなんだと思います。ただでさえ、大怪我したような体で未知の生命体の面倒をみるのって大変なことです。
身体の傷が癒えれば、心に余裕ができる日もきます。なので、あまり自分を追い詰めないで下さいね(o^-^o)

a.y.k

ご自分を責めないでください(^^)
赤ちゃんの代わりに全てのリスクを自分のお腹を切ることで肩代わりされたのです。
しばらく縦抱きしてあげればゲップなんて出なくても大丈夫。ミルクも徐々に飲めるようになります。
お母様は、あなたを育てた経験があります。包容力があります。でも、赤ちゃんのお母さんはほっぷさんしか居ません。あっという間にママっ子になって、今度は離れてくれなくなりますよ(^^)
今はお母様に甘えて、ご自分の身体の回復を優先したら良いと思います。傷跡、痛いですよね😢腹腔鏡しか経験がないですが、あの小さな傷跡でも息子を抱くのは苦痛でした。それに比べて何倍も切っているのだから、当然だと思います。💦
頑張っていることが凄いと思います😊✨

つむぎ

皆さま、とても暖かいコメントをありがとうございます😢💓
投稿した時は娘と一緒に泣いてしまいましたが、今日は気持ちを切り替えて!
笑顔で娘と接することができています☺️
私もこれからママとして、娘と一緒に少しずつ成長していきたいと思います!
本当にありがとうございました😢