

退会ユーザー
旦那さんはお仕事忙しいんですか?( ;∀;)
私の場合LAWSONの鶏から食べたら、美味しくて、イライラ落ち着きます(笑)
町の保健所の保健師さん等に相談できませんか?
あとは、お金かかるけど上の起こさんを、一時保育に預けたり、家に来て家事とか手伝ってくれるサービスを受けて、幾分普段よりは余裕ある時間を過ごすとか…

退会ユーザー
すみません
変換しくりました( ;∀;)
上のお子さんです‼
-
せいママ
お返事ありがとうございます!
旦那は、忙しそうにしてるんですが休みも特になにもやらないです。
今日あまりにいっぱいいっぱいになり相談しに行ったんですが、なんだかモヤモヤ取れずに帰ってきた感じです。
やっぱり一時保育とか利用した方がよさそうですかね(T_T)
どちらかというと下の子の方が大変です(ーー;)- 1月26日
-
退会ユーザー
旦那さんにお金がかかるけどちょっと精神的に限界だから、一時保育とかお願いして良いって聞いてみてください
もったないって言われたら、せめて休みの日30分で良いから、どっちか面倒見てと
遊んであげてって
パパと遊べなくて寂しそうだよって言ってみてくださいな(*´∇`*)- 1月26日
-
退会ユーザー
うちの旦那は愛ちゃんきょうまだ1回も抱っこしてもらってなくて寂しいよ言ってるよ‼
とか言ってうまく相手してもらってます(笑)- 1月26日
-
せいママ
そうですね。
1日の数時間あるだけで気持ちが楽になるんですけどね。
旦那は、休みも公園に連れていくにしてもいつも私が連れてっている目の前の公園30分で帰ってきます。
私でも3時間くらいいるのに。30分で休憩できるわけないのに。
精神的にきて相談してもだから無理だっていっただろとか言われてしまうから言えなくて。- 1月26日
-
退会ユーザー
私がせいママさんだったら誰かさんが、生中したからでしょ
って切れそう(笑)- 1月26日
-
せいママ
上の子が出来た時も下の子出来た時も両方おろせと言われてきました。
知り合ってすぐ出来ちゃったので旦那のこと知らないまま作った私に責任があると思ってるんですがなかなかうまくいかないもんです。- 1月26日
-
退会ユーザー
父親の自覚があまり足りないのかもですね( ;∀;)
保育園に預けられるようになったらパートや、仕事に復帰する予定ですか?- 1月26日
-
せいママ
旦那は父子家庭で育ってきて義理父もなかなかの父親らしくしてなくて似たような感じです。
うちの職場は、託児所があるんで二人預けて4月くらいに復帰する予定なんですが、3歳までしかみてくれないし、夜勤やらないとお金にならないし勤務に悩んでます。- 1月26日

のんちょこ
こんにちは^_^
年子で二人とも手の掛かる時期で大変ですね。お疲れ様です。
私は音楽が好きなので、子供が寝ている時、好きな音楽を聞きながらまったりしたり、車で移動中も自分の好きな音楽かけまくってます。
今まだ寒いから気軽にお外も行けない時、私もよく憂うつになります。
私自身ウォーキングも趣味なので、早く暖かくならないかなぁって思ってます。
何かで気分晴らせるといいですね。
-
せいママ
お返事ありがとうございます!
寒いから外で遊びたくてもなかなか出れないのが私も憂鬱です。
お金カツカツで生活してるのであまり買い物とかには行きたくなくて。
アルバム整理とかが好きなんですが、上の子がぐちゃぐちゃにすると余計にイライラしちゃうし悪循環ですね。- 1月26日
-
のんちょこ
アルバム整理しながら、上の子に新聞紙をあげてみてはどうですか?
ぐちゃぐちゃにするだけでも面白いみたいですよ。
今の時期、保育園では豆の代わりに新聞紙を丸めた物を投げたりしてますし。- 1月26日
-
せいママ
新聞とってないんで折り紙あげてみます!
上の子が最近人のもの取りたくて仕方ないのはいつか治るんですかね。- 1月26日

mrm氏
同じく年子育児中で毎日憂鬱です(´・_・`)
上は1歳半、下は生後15日で保育園も行ってないため同時に泣かれたり上の子が下の子に手を出したりなど気疲れとイライラな毎日なのでお気持ちわかります(/ _ ; )
私は有料ではありますが2日に一回ペースで上の子を市のファミリーサポートの方に短時間預けてお外で遊ばせてもらってます。その間に下の子のお世話や家事などして空いた時間ゆっくりしたりしてます(>_<)
預けていない日は子どもたちがお昼寝している時間が唯一落ち着ける時間ですね(´⌒︎`。)
-
せいママ
お返事ありがとうございます!
上の子は、手を出すとかはしないんですが、とにかく泣きじゃくり支援センター行っても泣きじゃくり寝転がり動かないって感じです。
出かけるのもいやになります。
自分も昼寝を一緒にしないと体もたない感じで自分の時間がなくてため息が出てしまいます。
仕方ないとわかってるんですけどね。- 1月26日
コメント