
夫の祖母が亡くなり、夫は通夜と葬式のために休暇を取る予定。育休中で家計が厳しいため、休む必要性に疑問を感じている。一般的には休むべきでしょうか?
夫の祖母が亡くなりました。夫にとって祖母は親のような存在で高校まで面倒をみてもらってました、事情があって母親とは一緒に住んでません父親も亡くなってます。
土日に通夜とお葬式を行う予定です夫は今週仕事を休むみたいなんですが、私としては休むの?と思ってしまいました。葬式関係は叔母さんたちに全部任せるみたいなので夫が休む必要あるのかなと、、、私は育休中で毎日ギリギリの家計でやっているのでいくら有給を使っても厳しい状況です、悲しいのは分かりますでも生きてく人間も必死の状況なので。一般的にはこのうような場合は休むんでしょうか?
- ( ˙꒳˙ )(5歳5ヶ月, 7歳)
コメント

ゆきち
一般的には祖父母の場合、忌引きは3日間ですが、旦那さんの場合任せるにしても母親のような存在であったのであれば、1週間でも問題はないのではと思います💦
ちなみに実の親の場合は7日の忌引きになります。

あーか
気持ちの問題もありますから、実の親のような存在なら休む気持ちもわかります。
親だと1週間休んだりしますからね(・ω・)/
祖父母でも3日忌引きあるので、それならちょっと伸ばして1週間もありかなと思いますが…
ただ遊ぶ1週間なら仕事行け!と思いますが、親代わりの祖母が亡くなったなら、本人の好きにさせてあげたいです。。
-
( ˙꒳˙ )
1週間は問題ないんですね…
旦那のお任せにしときます、回答ありがとうございます🙇- 12月19日

ぽん助
働くことは来週からでも出来ますが、さよなら出来るのは今だけですからね、、、
親代わりとなればしょうがないかなと思います。
-
( ˙꒳˙ )
旦那の気持ちを優先させたいと思います。回答ありがとうございます🙇
- 12月19日

ままり⭐
一般的に休むと思います。
( ˙꒳˙ )
母親代わりなので問題ないのですね…
回答ありがとうございます🙇