※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
スヌーピー
家族・旦那

義父義母の孫フィーバーについて… いつも、あっちが休みのたんびにあさ…

義父義母の孫フィーバーについて…
いつも、あっちが休みのたんびに
あさ、ひる、夜と常に何しているかとか
ご飯一緒に食べようとか、 買い物に行こうとか
もうとにかく連絡がしつこかったり、勝手に家に来ます。。本当にストレスです。 家族でいたいと思っていても、
外に人の中に出してあげないと!人見知りするようになるし
と言われます。別に人の中には連れて行ってます。ちょこちょこ会いに来られるのがすごく嫌なんです。。。
私が今育休中ですが、 仕事が始まったら土日しか子どもといれるときなんてありません。
なのにこの調子で毎回毎回誘われたら本当に
嫌でたまらないです。 今でも、あっちが休みの時には必死で用事をいれてます!
みなさん同じような方おられませんか?
どう対処すべきでしょう…

コメント

deleted user

うちの義両親もよく来ますし、よく呼ばれます。
やっぱり嫌ですよね〜(^_^;)
そこまで頻繁だと、遠慮して欲しいですね〜💦

私は、「都合が良いときはこちらから連絡しますねー」と、よく言ってますが、
割と連絡がくる頻度が減りました(*^^*)

  • スヌーピー

    スヌーピー

    その一言、
    いいかもしれませんね!
    次もまた頻繁に来たり、連絡くると思うので、そう言ってみます!

    • 1月25日
わぴこ

孫フィーバーは本当迷惑ですよね。
私は産後良い嫁キャンペーンを終了しました。
はっきりと迷惑であることを言うようになりました。
義母の言動で怒っていることも伝えます。
普段ケラケラしてるので怒ると伝わるみたいです。
私は怒ることが苦手なので難しいんですが。
ですがやはり義母の助けが必要であったり、感謝することもありますので。
そのときは 大袈裟に感謝を伝えます。

仲良くしたいから無理をしない。
と言い聞かせて自分が楽なように嫁業と母業をやってます。

  • スヌーピー

    スヌーピー

    仲良くしたいから、時には言いたいこともはっきりと…言いにくいことも言う!というの、素晴らしいですね!

    • 1月25日
  • わぴこ

    わぴこ

    コメントありがとうございます。

    言わないと解りませんし伝わりませんからね。
    逆に察してチャンになりたくないのもありますね。
    私がそういった人間が嫌いなんです。
    ですからそういう人間にならないよう努力をしたくて。
    だってそれは夫婦だろうと女性同士であろうと人間関係を築くための努力を放棄していると思うんです。
    もう子どもを産んだいい歳の人間が、意見を言わずに文句だけ言うようにはなりたくないのです。
    子供もそんな姿を見て育ちますしね。

    実の親子でも言わなきゃ伝わらないことは沢山あります。
    他人なら尚更ですよ。
    家族3人水入らずをしたいから、少し黙っててとか平気で言います。
    約束の時間よりも30分早ければ困ることも伝えます。
    口うるさければうるさいって言いますよ。
    育ち方が違うんですからしょうがないです。
    逆に義母も言葉を選んで褒めたり叱責してくださります。

    義母だって昔は姑にイライラしたこともあると思うので、同じ女として親子3人の時間を大切にしたいという気持ちは解ってくれると思ってます。
    だから言っていいと思っています。
    義母も嫌われるような姑にならないよう努力をしてくださっていますし。

    でも、実際居てくれて助かるときもありますから、そのときは大いに感謝しますよ。
    …というか、それなりに仲良くやれていると思ってましたが、
    もしかしたら義母のほうが、大変かもしれませんf^_^;)

    • 1月26日
  • スヌーピー

    スヌーピー

    たしかに…大の大人が、察してちゃんだなんて、情けない話ですよね!!
    いつも旦那に文句言ってるのでいつかはわたしも言えるように頑張ります( ˃ ⌑ ˂ഃ )

    他人だから尚更ですよね💧

    • 1月26日
  • わぴこ

    わぴこ


    ごめんなさい、恥ずかしながらもう一度だけ書かせてください。
    恥ずかしながら私も夫に愚痴を言ったことがあります。
    しかし毒親でもないかぎり、自分の親のことを悪くは言われたくないよな、と思ったんです。
    だから自分で言うようになったんです。
    というかガルガル期でキレてしまって。。(^◇^;)
    普段ニコニコしてる人間がキレると効果ありますね。;^_^A
    あちらも私がニコニコしてるから遠慮なく言っていいと思ってたんです。
    嫌なことは嫌と言わないといかんな、と実感しました。

    そして発想を変えました!
    疲れたり、今日は嫁業を頑張ったなーって時には
    夫には愚痴るのではなく褒めてもらうんです。
    夫は嫁の努力を気づいてくれる敏感な人間ではありません。。
    ですから「今日義母さんと◯◯したけど、こんな風に頑張ったの。褒めて」と自分から言います。
    言わないと嫁が頑張ってることも我慢したことも気づいてくれませんから!
    少女漫画の王子様みたいな奇跡はありませんから!!

    こういう形なら弱音を吐いてもヨシヨシしてもらえます。
    そして愚痴よりも夫としては聞きやすいと思いますし、実際機嫌よく話を聞いてもらえるようになりました。

    負の言葉は自分を堕とします。
    自分のことが嫌いになりたくないので、こうするようになりました。

    みどりさんも上手にキモチをコントロールしてください。

    • 1月26日
  • スヌーピー

    スヌーピー

    なんだか、ほんとにどんぴしゃりな回答というかアドバイスで…すっきりしたというか、納得させられました!
    もても冷静で自分のことを分かっていたり、どう振る舞えばうまく周りに取っても自分に取ってもうまくいくのかが分かっておられて、素敵です!
    (わたしはいつも嫌なときは沈黙で、黙ってしまいます。 これからは自分の意思をはっきりと伝えていこうと思いました!ありがとうございます!

    褒めてっていうのとっても良いですね!笑愚痴よりも、ハイハイ良くやったねと言ってくれそうですわら

    • 1月26日
A♡H

同じく〜!!!
うちは毎回連絡と毎週末顔出してって言われ行ってます…
毎週末会うの正直だるいし連絡も頻繁で息詰まります。
旦那は実家に行きたがるので嫌って言えないし…

  • スヌーピー

    スヌーピー

    旦那さん行きたがるんですね〜!
    うちも若干行きたがります…( ˃ ⌑ ˂ഃ )もー断ろうと思います!

    • 1月25日
ポンプ

うちも1人目の時そうでした。
産後1か月は自分の実家にいて
自宅に帰ってきて、
さぁ♡これから3人の生活が始まるぞー♡って時に2週間も仕事を休みもらったからと
毎日家に来られました。
でも私もみどりさんのように
家族での時間も欲しいし、
昼間の2人きりの生活にも
まだ全然慣れていないのに。
子どもが寝てる時は寝たいのに
義母がいたら寝れないし。。。
しかもよるの20時くらいまでいたので
ウザすぎて、旦那に頼んだ時だけ来てほしいと言ってもらいました。それから何かと距離を置かれていますwww
でもそれくらいがちょうどいいですよね。
実母なら許せたし、気は使わないですけど
義母は違いますよね。
私ほんと義母…嫌いです。w
今回2人目が生まれましたが
前回のことがあってか
わざわざ向こうから
やってくることはなくなりましたw

  • スヌーピー

    スヌーピー

    やっぱり言うと距離置かれて気まずくなりますかね( ˃ ⌑ ˂ഃ )
    言わんでもわかってくれればいいのにーと思いますがね…

    • 1月26日