※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
いよかん
子育て・グッズ

布オムツからバンブーオムツに変えたいけど価格が心配。バンブーオムツを使っている方の感想を聞きたい。

今4ヶ月の女の子がいます(^^)オムツについての相談ですが、布オムツ使ってらっしゃる方みえますか?今布オムツを使ってるのですが、そろそろオムツカバーのサイズアップになりそうです。お恥ずかしい話、私は布オムツを使ってますが、洗濯は自分でしてなくて、業者にお願いしています。今後サイズアップするなら洗濯も自分でします。実母からは大変だから無理じゃないかと言われてますが、私は使った感じが布の方が好きでなんとか布で育てたいなと思っています。そこで色々調べた結果、バンブーオムツというのを見つけました!洗濯もそんなにめんどくさくなさそうで、お肌にもよさそうで、使ってみたいと思っていますがお値段が結構して…バンブーオムツ使ってらっしゃる方いらっしゃったら感想を聞かせてください!!よろしくお願いします!

コメント

赤ずきん

布オムツ、産まれてからずっと使っています^ ^

オムツカバーはマジックテープのもの(60サイズ、70サイズ)と、スナップボタンでとめるもの(小さい時から成長しても調整して使えるもの)をそれぞれ複数枚使っています☆

残念ながらバンブーオムツではないのですが、後者がタイプとしてはバンブーオムツとよく似ています^ ^
吸収体をポケット部分に入れるのですが、私は入れずに上に乗せて使っています!理由は、入れて使うとカバーの内側が濡れるのでカバー自体の枚数が必要になり、洗濯も吸収体とカバーを1回1回洗うことになるからです!

ひとつのカバーで長く対応できることは、とっても便利でいいですしオススメできますよ^ ^

いよかん

コメントありがとうございます!やはりサイズアップしなくていいオムツカバーのほうがいいですよね(^^)お洗濯はどのようにしてますか?私は夜のうちに洗濯して、昼前ぐらいまで外に干しておこうかなと思っていますがなにかいい方法があったら教えてください(^^)

赤ずきん

お洗濯は、色々と試行錯誤して今のやり方に落ち着いたのですが、バケツを3つとお風呂の残り湯、セスキ炭酸ソーダ(アルカリウォッシュ)を使っています。

まず、それぞれバケツ(A.B.C)の3分の1位まで残り湯を入れ、1つのバケツ(A)だけセスキ炭酸ソーダを入れます。

①オシッコのときは、バケツBにどんどんオムツを換えるたびに漬けておきます。
②ウンチのときは、バケツCにどんどんオムツを換えるたびに漬けておきます。
③子供をお風呂に入れた後、バケツBのオムツをすすいで、バケツAに漬けます。
さらに、バケツCのオムツをウンチをすすぎ、バケツBに入れていきます。バケツBに入れたオムツをすすいで、キレイになったらバケツAに漬けていきます。
④バケツB.Cの汚れた水はトイレへ流し、新しくお風呂の残り湯を少し多めに入れます。
⑤翌朝、バケツAの中身を水ごと洗濯機で洗います。
⑥空になったバケツAにB.Cから残り湯をうつし、セスキ炭酸ソーダを入れます。

朝7時から9時頃までには干しておひる2時に取り込んでいますが、この時期でも厚みのある成形オムツでも乾いています♪
ちなみにバケツAに漬けて、洗濯機に入れる時や干す時にウンチの色が残っていても陽に当てると白くなりますよ^ ^

いよかん

とても詳しくありがとうございます!なるほど~!!とても参考になりました(^^)
まずはバケツ3つ用意して、セスキ炭酸ソーダも用意してやってみま!ありがとうございました(^^)