
主人の年末調整に書ける保険は、主人が契約者で引き落とし口座も主人名義のものです。私名義のものは私の方に記入する方が良いでしょう。
年末調整についてです💦
私の生命保険は契約者、引き落とし口座は私、受取人は主人です。
主人の生命保険は契約者、引き落とし口座は主人、受取人は私です。
子供の学資代わりに主人に終身保険をかけており、契約者、引き落とし口座、受取人は私です。
この場合主人の年末調整に書ける保険はどれですか?
調べると申請できても死亡時や解約時に贈与税がかかるとか書いてあってこういうの本当に苦手でさっぱりわけがわかりません🙄🌀🌀
私はパートで働いており、年末調整は名前と住所のみ記入してもう提出してしまいました💧
私名義のものは私の方に記入した方が良かったのでしょうか?💦
確定申告なんかもしたことがなく全くの無知です、助けて下さい😭💦
- 🐻❄️(2歳8ヶ月, 5歳1ヶ月, 7歳)
コメント

のん
生命保険控除は支払った者で申請なので、引き落とし口座がご主人のものは、ご主人の年末調整に記載します🍀

yah☆
契約者が奥さんのものは奥さん、
旦那さんのものは旦那さんの年末調整で書きます。

退会ユーザー
契約者は関係ありません、口座がだれのものから引き落とされてるかです!
旦那さんの口座からおちてるものは旦那さんの年末調整、奥さんの口座からおちてるものは奥さん年末調整でしなければいけません😰
脱税になるそうですよ、間違えて出したら💦

🐻❄️
まとめてのお返事ですみません💦
コメントありがとうございます✨
保険控除って限度額があるんですよね😣?
主人の分だけで年間10万はあるのでそれで十分でしょうか?
私は会社から所得税引かれてないので記入して提出しても意味ないですか?
たくさん質問してすみません💦

退会ユーザー
所得税引かれてないなら意味ないですね、奥さんのは提出しなくて大丈夫です😊
生命保険と介護、個人年金など種類があるので
それぞれ限度額までだせばいいですよ😊
のん
生命保険控除は納めた税金に対して受けるものなので、税金が引かれていないなら記入しても控除はないですね👋
ご主人の年末調整ですが、一般生命保険、介護、個人年金など項目ごとに上限があるので上限に達しているならそれ以上控除は受けられないです。