※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

死亡保険の持ち方についての相談です。老後資金に備える+死亡保障を持…

死亡保険の持ち方についての相談です。


老後資金に備える+死亡保障を持つ、という考えで、8年前に円建て終身保険(月13,000円)に加入しています。
払込まであと30年あるのですが、払込免除も付いてないし、損切りして以外の方法を考えています。

①収入保障保険(2,000円)+NISA(11,000円)
②収入保障保険(1,300円)+掛け捨ての死亡保険(700円)+NISA(11,000円)
③収入保障保険(1,300円)+変額保険(6,000円)+NISA(5,700円)

②、③の死亡保険と変額保険の保険金は同じです。
私が思うそれぞれのメリットデメリットは、

①早くに死亡or働けなくなった場合は、最終的な受取金額が多いが、保障額は年々減少する。
②一定額の死亡保障を残せるので、①に比べて保障が手厚いが、更新で保険料が上がる。今後住宅購入を考えているので、団信に加入したら死亡保険は解約する等、柔軟に変更できる。
③変額保険の払込免除に該当した場合、掛金不要で死亡保障を残しつつNISAに回すことができるが、健康で生きられた場合は①②に比べて資産は増えない。


個人的には②か③で迷っています。。。


コメント

はじめてのママリ🔰

3の変額保険は60歳まで払うとかでしょうか?
もしそうであれば、今と同じ考えが今後やってきてまた途中解約や払済みに変更などの可能性が高いかなと思うので、、
1がいいと思います😊

2でもいいかなと思いましたが、住宅をまだ購入されてないので今後何がおこるか分からないというところで今必要な保険に加入するのがいいと思うので2がいいと思います。
ないと思いたいですが、住宅購入までに病気になったり交通事故にあったり、精神的にしんどくなってお仕事を退職したりなどなど。

住宅を購入した際には団信などを考慮した保険に入り直せばいいと思うので、今に備えた保険に加入がいいと思うので私だったら1にします😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご意見ありがとうございます😊

    変額保険は80歳払込ですが、不要になったタイミングで元本割れしてなければ途中で解約するつもりです。

    ①にする場合は、団信に加入したタイミングでまた収入保障保険を見直すということでしょうか?

    • 7時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですね😊
    もう家選びが終わっているとかあと1年以内に購入完了であれば今の円建て➕一時的に掛け捨ての死亡保険をかけてもいいかなと思いますが、いつか分からないとかあと5年後とかであれば団信に加入のタイミングで考えます。

    実際に私の夫の話ですが、5年前に加入した収入保障保険よりも今の方が内容が手厚くなっていて保険金額が少しあがりますが、やりかえも検討しています。
    ということで、保険ってずっと同じ保険じゃなくてその時その時で変えていってもいいのかなと思います。

    死亡保険って子供が成人するまでは必要ですが、成人して夫と2人になった時にはそこまで死亡保険は必要ないので、300万〜500万ほどあればいいかなと思っています。
    なので私は基本は保険は保険、貯蓄は貯蓄で考えています。

    • 6時間前
はじめてのママリ🔰

なぜ死亡保険をもちたいのか、どのくらいの保証が欲しいのかによるかと思います。

私は収入保証か死亡保険はどちからで良いと思うので①です。
子供が大きくなれば自分でなんとか出来るはずなので死亡保険も要らないと思っています。
保証が足りないと思うなら収入保証の金額を高くしても良いのかなと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご意見ありがとうございます😊

    収入保障保険は子どもが大学卒業するまでにしようと思っており、それプラスある程度まとまったお金が入る死亡保険で保障を手厚くできればという考えでした。団信加入で不要になれば収入保障保険だけ残して死亡保険は辞めればいいので。
    ただ死亡保険で入る金額分の貯蓄はあるので、まとまったお金が必要かと言われたら絶対必要なわけでもなく...という感じです😣

    • 7時間前