
共働きのママさんは、熱で預けられない場合、実家や義実家に頼ることがあります。地方に頼れる人がいない場合、どうしているのか気になるとのことです。
共働きのママさんに質問です!
保育園に預けているお子さんが仕事中熱が出て迎えに行かないといけなくなった場合、熱が出て預けられない場合、どうされていますか?
もちろん、早退や欠勤を快く認めてくれる場合もあると思うのですが、パートの人やなかなか休みを申し出しにくい先輩ママたちは実家や義実家の両親にお願いしたりしてて。
地方に嫁ぎ頼れる人がいない場合のママさんはどうしてるのかな?と、疑問に思いました。
参考にさせていただきたいのでよかったら教えてください(^^)
- ソフィー(6歳, 9歳)
コメント

妃★
市の病児保育の施設に登録しています。
育休が明ける前に登録しました。
かかりつけの病院名や通う保育所の名前なども記入します。
病児保育は1日2000円で、お弁当やオムツや着替えを持ち込めば18時までみてくれます。
私が登録したところは毎日8人の枠で冬場はチケット予約ばりの電話予約みたいです。
幸い我が家の息子は1年半保育園に通う2歳半ですが、病児保育をお願いする事態になったことがありません。
インフルエンザ予防接種は家族全員で受けたりなど、対策はしています。
頼れる親族が居なくて、何としても夫婦で子育てを回していくしかないので、夫婦ともの仕事の状況は常に共有してあります。
ちなみに訪問型病児保育は1日2万円近くするので、それなら無理してでも夫婦で休みを取るか在宅勤務にして看護することに決めています。

チビズのママ♡
私はパートで働き保育士してます。子どもが熱出した場合は休みを頂いたり早退したりです……用心取って保育園休む場合のみ病児保育頼んでます。
私は仕事やめてのしょくさがしでしたので、求職中の形で保育園に提出しました!入れるのは低いはずですが、私はなんとか入れました!
見つかってなくてもたしか入所して1ヶ月居ないに仕事内定もらって会社から書類書いてもらって保育課?に提出したらいいはずです!私は実家近いから頼れますが、一回も頼らず、早退、休んでます!
-
ソフィー
経験談勉強になります!ありがとうございます!
ちなみにお子さんが何ヶ月くらいからお仕事始められましたか?
まだまだ知識不足を痛感しました(´・_・`)
改めて調べてみます!!- 1月25日
-
チビズのママ♡
私は一歳から保育園に預けて仕事し始めました!保育園入ったらならし保育ありますので、それを踏まえて働く日を伝えたがいいですよ!職場に伝えたがいいですよ♪
- 1月25日
-
ソフィー
ありがとうございます!
就活の際気をつけます(`_´)ゞ- 1月25日

kana0614
快く認めてはもらえませんが、もう私しか居ないので休んだり早退です。
職場には独身しかおらず理解されないので舌打ちされたり、頭下げても無視されたりしますよ。
理解ある職場で働けたらいいですがね…正社員で雇ってもらっているし旦那の給料も少ないく大黒柱なので耐えて働いてます。
-
ソフィー
ありがとうございます!
私の元職場でも、子育てしたことあるはずのおばさん職員さんでさえ、早退せざるをえない若いママさんに嫌味言うてましたよ´д` ;
kanaさんは子育てしながらお仕事探されましたか?就活中息子をどうしたらいいのかなぁとも悩んでます。まだ当分は家で成長を見るつもりですが無知すぎて質問させていただきました。
周りの目を耐えて働いてらっしゃるとのこと、とても尊敬します。- 1月25日
-
kana0614
私は育休を1年とりました。独身時代から働いている職場ですが夜勤などもあり結婚して辞めたり妊娠を期に辞める人が多いんです。
- 1月25日
-
ソフィー
夜勤もあるとは過酷なお仕事ですね(´・_・`)それを続けてらっしゃるのはほんとに尊敬します(*^^*)
それなのに無視したりする人がいるなんて...人手不足になると自分たちも困るのに、と思いますね^_^;
お身体気をつけて頑張ってくださいね^_^;- 1月25日

ゆき象
フルタイムでどうしても帰れないときは、ファミリーサポートセンターに登録してます。
病児保育に送ってもらうようお願いして、病児保育にみてもらいます。
定時ダッシュになってしまいますが、そこは周りのスタッフに謝って帰らせてもらっています。
-
ソフィー
ありがとうございます!
フルタイムパートということですかね?無知で申し訳ありません。
上の方の回答に病児保育は高いとのことでしたが、正直収入より上回ることもあったりしますか?差し支えなければ教えてください。- 1月25日
-
ゆき象
フルタイムで正社員で働いています。
1日単位の価格で私が預ける所は2500えんです。
8時半から5時半
延長もあります。
送迎してもらう、ファミリーサポートさんは1時間700円です。
金額は私の住む市のものなので、場所により金額は変わると思います。- 1月25日
-
ソフィー
ありがとうございます!
お仕事と育児の両立、尊敬します(*^^*)
大変勉強になりました。ありがとうございます( ´ ▽ ` )ノ- 1月25日

BDeri
私が早退、休むしかないので相対、休みとります。2日くらいならいいけど 今回は胃腸炎で一週間休みとりました。職場にお菓子もってみんなに謝りました。
旦那はあまり家にいないし親は市内にいないので仕方ないと思ってます
-
ソフィー
ありがとうございます!
1週間は大変でしたね´д` ;
元職場で先輩が同じで1週間休んでた時大変そうでした(T ^ T)
産休育休からの復帰派さんですか?
地方に嫁ぎ仕事も辞めざるをえなかったので就活の時もどうしようかと、まだ先なのに悩んでます^_^;
でも頑張ってはるママさん達見てると弱音言ってられないなと思います!ありがとうございました!!- 1月25日
-
BDeri
うちは子供3人いるのですぐ うつしあってしまって(>_<)
私は育休とかじゃないですよ☆なかなか保育園入園できなかったし職探しも大変でした↓- 1月26日
-
ソフィー
コメントありがとうございます!
お子さんが複数だとそうなりますよね(T ^ T)
育休明けじゃないママさんの話聞きたかったので有難いです(*^^*)
職探しに子持ちは不利やと聞きましたがやはりそうでしたか?
職探し中はお子さんはどうされましたか?
仕事復帰は3人のお子さんを産んでから始めましたか??
質問攻めですみません(ーー;)- 1月26日
-
BDeri
うちの場合 子供小さいし旦那はあまり家にいなく実家は近くにないので何社かは電話の時に断られました。やっぱ病気した時はどうするか聞かれましたよ↓
職探し中は子供は保育園にいました。仕事は3人産んでからしましたよ(^-^)/ 車免許なかったので免許とりました- 1月26日
-
ソフィー
ありがとうございます!
やっぱりそういう会社もありますよね(T ^ T)
私は2人目も2年後くらいに産んでしまって仕事したいと思ってますが、主人はまだまだ先なようで私の仕事復帰はいつになるんだ?と思ってました^_^;
理想の境遇なので、大変勉強になりました(^^)ありがとうございます!
インフルエンザとか流行ってる時期なので、お子さんもBDeriさんも気をつけてくださいね(^^)- 1月26日

リトルミー
基本は私が早退、休みますが、どうしても休めない時は、旦那に休んでもらいます。一度早退して早めに旦那に帰ってきてもらい、また会社へ行くこともあります。
旦那もダメな時は、実母にお願いしますが、3時間半くらいかかるので、夜熱が出た時は朝実母が来たら出社、呼び出しが来て仕事が残っている時は、一旦早退して病院に連れて行き、実母が来たら再び会社へ…ということをしています。
病児保育へ預けたこともあります。
春から2人目も保育園の予定なので、今から心配です。
-
ソフィー
ありがとうございます!
こみさこさんは育休復帰派ですか?再就職派ですか?ご主人もこみさこさんも、休むことに会社は何も言ってこないですか??
やはりお子さんがいると早退などが大変なのですね´д` ;実母さん有難いですね(T ^ T)☆- 1月26日
-
リトルミー
育休復帰です。同じ部署の人たちは協力的なので、特に言われたりはないです。
旦那は営業なのですが、自分の仕事の予定によってなので、休んでも大丈夫みたいです。
1年目の冬に、2週間置きに呼び出し来てた時は、泣きそうでした…- 1月26日
ソフィー
ありがとうございます!
初めて聞きました!すごく勉強になります!
ちなみに妃さんは育休明けの仕事復帰派さんですか?子育てしつつ仕事探されたパターンですか?
私は嫁ぐのを機に辞めるしかなかったので、仕事探しの際子供はどうしたらいいのかと悩んでまして^_^;お仕事決まらないと保育園に応募できないと聞きまして...
妃★
育休明け復帰派です。
3年育休をとれる会社ですが、3年育休とってたら第一希望の保育園に入れなくなることがわかっていたので、泣く泣く復帰しました。
でも仕事復帰してさらに子育ても仕事も楽しくなり、仕事を続けて良かったです。
仕事が決まってないと保育園が決まらない場合、本気なら遠くの実母などに一時期間だけ来てもらって保育園入園まで保育してもらうのも手ですが、私が住む横浜市の場合は『親族の手がある』とみなされて先行ランクが落ちることもあります。
私は0歳4月の認可に申し込みできなかったので、1歳4月の認可になんとしても入るために無認可(選考ランクが上がるポイントがつく保育所)に半年通わせました。(そのタイミングで私も仕事復帰した)
住む地域の保育園の選考について熟知して保活してください。
ソフィー
大変勉強になりました!
ありがとうございます(*^^*)
本格的に仕事さがしする頃には両親も仕事辞めてるかと思うので、そういう手もありますね!本当にありがとうございました!!