※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
りょう
子育て・グッズ

子連れ様と言われないように意識することはありますか。

質問ではないのですが…親になって気になるようになったことがあります…
よくアカチャンホンポやショッピングモールの『キッズスペース』
地域性もあるかもしれませんが、破れたままの絵本やオモチャ散らかり放題で帰ってるお母さんお父さん…多すぎませんか?!💦
危なかったらオモチャ売り場の見本?のシルバニアやレゴもめっちゃめちゃ…素っ裸のリカちゃん人形が床に散乱…マクドナルドで騒ぎ散らしてゴミは床にそのまま…

親として恥ずかしくありませんか?!
もちろん自分の子供が使いながら他の知らないお友達が引き続き使いはじめたから片付けるタイミングが失った…ってこともあるかもしれません。
正直、日々生活していて〝子連れ様〟と周りに嫌われ肩身が狭くなっても仕方ないと思います。


子連れ様と言われないように意識してることってあるのでしょうか。

コメント

くりり

私は広島住みですが、ママさんたちは率先してお片づけしてますし、マナーの悪い子連れの方は今のところ見てないです。
皆、子連れは子連れに親切にしていて気持ちがいいです😊
フードコートのベビーカー専用の場所に中学生たちが居座ってて感じ悪いなーという光景は見たことあります😓

りょうさんはどちらの地域ですか??

  • りょう

    りょう

    遅くなりました💦今は福井県です!
    私も広島出身でくりりさんと同じ印象でマナーの悪い子連れは見なかった思い出だったので驚きました…

    • 12月21日
ひよこ

私も気になりますー!

使ったものは元の場所へが当たり前だと思ってたので💦

親が近くにいない(おしゃべりに夢中とか放置気味とか。)場合が多いですよね。
1人で2人の子を連れてきて把握できないとか仕方ない場合はあるとは思いますが、、、

聞いたことあってビックリしたのは有料施設はお金払ってるんだからスタッフが片付けるからやりたい放題って。
お客様は神様精神?恐ろしいです。


意識してるというか、当たり前のルールを躾けてます(^^)

  • りょう

    りょう

    スタッフもいないところで子どもが絵本破きまくり、親は隣でスマホぽちぽちなんて見るとすごく残念だなぁって思います。。。一人で二人見てるお母さんでも『ほら!片付けなさい!』とか声かけてる方もいるのに。って思ってしまいます💦

    • 12月21日
はにー

親子連れだけじゃなく、公共の場を使うにあたっては、やはり人間性が出ますよね😅ゴミ置きっぱなし、汚しても片さずにそのまま…

ですが、子供がいる場合は…ちゃんと親が見ているべきだし、必要な場合は叱ったり、片付けたり親がするべきだと私は思います。親が何も手出しせず、それでいいんだなと子供に覚えられたら、後々子供が困る事になりますしね…

今のところ気をつけている事は…買い物中などぐずったら人気の少ない方へ移動する、ベビーカーは邪魔にならないように使う、落としたお菓子などはちゃんと拾うくらいですかね🧐

  • りょう

    りょう

    ほんとにそう思います💦
    接客業してるのですが、店内のベンチでお菓子食べさせてボロボロこぼしてベタベタのジュース放置のまま帰る親が多くて困ってます…
    自分も親になりましたが、どんなに子育て大変でも片付ける努力はしたいと思いましたし、出来ないのなら長時間外出は控えようも思います。

    • 12月21日
Hikky

3歳の男の子を育てています。

小さいうちから遊んだおもちゃを片付けないと次のおもちゃは出さないように、片付けないと次のことはできないと言ってきたため、お片付けが上手で一時保育にあずけた時も保育士さんからしっかりしている!お片付けがちゃんとできる!と褒めて頂きました。

親の育て方って色々なところで出てくるので、恥ずかしくないように育てたいと思っています。

実の父親が口があまりよくなくて、お前と私のことを言ったりするので、こどもが真似をして言い出した時はかなり叱りました。こどもはすぐに真似をするので、日頃の自分の行いを気をつけなくてはいけないなぁと感じます。

私が困っている人を助ける事があったのですが、それを見ているのか、困っている人がいたりしたら、声をかけて手伝おうとするので、優しい心が教えてもいないのに自然に育っているので、それはいいことだなぁと思います。

  • りょう

    りょう

    hikkyさんステキなお母さんなんですね!文面からでもステキな方なんだなと伝わります!
    そんなお母さんに育ててもらえるお子さんきっと困ってる人を助ける優しいお子さんになりそうです☺️
    子育てってなかなか忙しかったり手に負えないことばかりだと思うんです。
    だからこそ助け合いだと思いますし、育ててる側も感謝の気持ち忘れたらいけないなと感じました!

    • 12月21日