
赤ちゃんの世話を主人と分担しているが、主人がイライラして荒くなることがあり、その様子に不安を感じている。同じような経験をした人はいるか、他の方の旦那様はどうか気になる。
生後27日の女の子のままです。
私は日中ずっと24時間赤ちゃんの近くにいます。
この頃の赤ちゃんは泣いて意思表示してくれます
主人は育児に参加してくれて毎日沐浴入れて
くれます。あやしてもくれ、オムツ交換も
率先してやってくれます。
ですが
自分で赤ちゃんを泣き止ませれない時や、
オムツ交換の時足をバタバタさせうまかできない時
だんだんことばが荒くなって態度も悪くなっていきます、
ある時私がお風呂からでると
泣いてる子供声が聞こえました。
大丈夫ー?って声かけると
あーイライラすんなぁ!っ
ん?なんて言った?
あーもぅ!ムカつく!タバコ吸ってくる!っ
泣いてる子供をおろし外に行ってしまいました。
びっくりして私はすぐあやして落ち着いてくれました。
事ことがきっかけで主人と子供を2人残していくのが怖くなってしまいました。
主人は自分で自分がくやしいと言ってました
そんな話をしてる矢先、何回か泣いてる子供を
放置をしたり、できないから乱暴にオムツ交換したり
うっせぇなって言ったり。
そんなの見ていられなくなり、
触って欲しくない、と私が思うようになってしまいました。警戒してしまいます。
このようになった方いませんか?
またみなさまの旦那様はどうですか?
- ちびまま(6歳)

megamama
主人、泣き止まない時「はい!ママ!おっぱい」って渡して来ます(笑)
おっぱいじゃない時でも絶対渡して来ます。
あやすの苦手のようで…
あやしてもパパじゃ泣き止まないから…だとか。
産まれたてはオムツ替えもしてくれたりしましたが、オムツ替えもめんどくさいからヤダって最近はやってくれません(笑)
ママだってあやすの1時間くらいかかる日もあるのに。
私はちいたろさんの旦那様のように、「あーもうっ!ほったらかしたろか」って心の中で叫ぶ度に一回深呼吸して、「今日はちょっと機嫌が悪いだけ。足バタバタは元気な証拠」と冷静になるようにしてます。
大丈夫ー?って声かけるより、「手のかかる時は私代わるよ〜」って言ってあげてはどうでしょうか??
乱暴に扱われるより良いかな?と。旦那様も使命感から解放されたら心にゆとりを持てるかもです!
お留守番はさせれそうに無いですが(笑)
少ししたらリズムも出来て、ゆっくり寝てくれる時間もあるのでそれまでの辛抱です♪
コメント